オンライン面接の風景

オンライン面接で目が合わない学生。画面の向こうで何してる?

ベテラン社員のぼやき

今の会社に入社し、今年で10年目の私。俗に言う「ベテラン社員」です。

当たり前に後輩ができ、当たり前に教える立場になることが多いわけですが、別に好きでベテラン社員と呼ばれているわけでも、若手に敬ってほしいわけでもありません。

無我夢中で社会人をやっていたら、”気づいたら”ベテランになっていた、ただそれだけです。ベテラン社員のぼやきが長くなってしまいましたが、今日は皆さんに質問があります。

唐突ですが、オンラインでの採用って難しくないですか?

建設業界で平均年収が高い企業は?ゼネコンの年収や意外な内情をご紹介【PR】

オンラインでの採用って難しくない?

コロナが流行したことで、私の会社でも「オンライン○○」があっという間に普及しました。それまで対面会議以外やったことがなかった私は、それはもう最初ドギマギしました(笑)。

会社の採用に少し携わっている私は、オンライン面接やオンライン面談に入ることがあります。これまで何回実施したかわからないくらい、何度もやりました。

で、やった感想ですが、む・ず・か・し・い~!!!!!

皆さんはどうですか?オンラインでの採用ってめちゃめちゃ難しくないですか?

私が思うオンラインの難しさは、「相手が何をしているかわからない」という点です。どういうことかというと、例えば下記のような感じです。

  • 「この子うちの企業のことよく調べてるな!」と感心していても、実は、オンライン面接中に企業HPを開いて、書いてあることをただ読み上げているだけ
  • 「この子話すのうまいな!」と思っても、全部話すことをメモにしていて、それっぽく話しているだけ
  • メモを取っているのかと思ったら、学校の宿題をやっている
  • YouTubeを開いたり、友達とLINEしながらテキトーに参加している

あくまでも全て想像ですが、オンライン画面の向こう側では、こういったことが行われているかもしれない、ということです。

前に面談をした学生さんで、1時間話しているのに目が全く合わない人もいました。心なしか若干、目線が下のほうを向いているような…?心の中では、どこ見てる?何してるの?みたいな、片思いをしているような気持になりました(笑)。

皆さんが実践していること教えてください

こんなことを考え始めたらキリがないのですが、就活生たちが本当にオンライン面接や面談に魂を注いでくれているのかがわからない点が、私の中で難しいなと感じています。

だからと言って、私たち企業側が手を抜くのは違うと思っています。時間をくれた就活生に対しては、一人一人と全力で向き合い、相手の表情や反応、受け答え、面接への向き合い方などで合否を判断しています。

私と同じように採用を行っている皆さんは、オンライン面接や面談の際、どのように対応されていますか?「オンラインで見ているポイント」「必ずヒアリングすること」「注意しているポイント」など、こういうやり方してるよ!みたいなことがあれば、コメント欄にて教えていただけますと幸いです!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?
「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
ケンセツ タロコです。よろしくお願いします。
モバイルバージョンを終了