ベテラン社員のぼやき
今の会社に入社し、今年で10年目の私。俗に言う「ベテラン社員」です。
当たり前に後輩ができ、当たり前に教える立場になることが多いわけですが、別に好きでベテラン社員と呼ばれているわけでも、若手に敬ってほしいわけでもありません。
無我夢中で社会人をやっていたら、”気づいたら”ベテランになっていた、ただそれだけです。ベテラン社員のぼやきが長くなってしまいましたが、今日は皆さんに質問があります。
唐突ですが、オンラインでの採用って難しくないですか?
建設業界で平均年収が高い企業は?ゼネコンの年収や意外な内情をご紹介【PR】
オンラインでの採用って難しくない?
コロナが流行したことで、私の会社でも「オンライン○○」があっという間に普及しました。それまで対面会議以外やったことがなかった私は、それはもう最初ドギマギしました(笑)。
会社の採用に少し携わっている私は、オンライン面接やオンライン面談に入ることがあります。これまで何回実施したかわからないくらい、何度もやりました。
で、やった感想ですが、む・ず・か・し・い~!!!!!
皆さんはどうですか?オンラインでの採用ってめちゃめちゃ難しくないですか?
私が思うオンラインの難しさは、「相手が何をしているかわからない」という点です。どういうことかというと、例えば下記のような感じです。
- 「この子うちの企業のことよく調べてるな!」と感心していても、実は、オンライン面接中に企業HPを開いて、書いてあることをただ読み上げているだけ
- 「この子話すのうまいな!」と思っても、全部話すことをメモにしていて、それっぽく話しているだけ
- メモを取っているのかと思ったら、学校の宿題をやっている
- YouTubeを開いたり、友達とLINEしながらテキトーに参加している
あくまでも全て想像ですが、オンライン画面の向こう側では、こういったことが行われているかもしれない、ということです。
前に面談をした学生さんで、1時間話しているのに目が全く合わない人もいました。心なしか若干、目線が下のほうを向いているような…?心の中では、どこ見てる?何してるの?みたいな、片思いをしているような気持になりました(笑)。
皆さんが実践していること教えてください
こんなことを考え始めたらキリがないのですが、就活生たちが本当にオンライン面接や面談に魂を注いでくれているのかがわからない点が、私の中で難しいなと感じています。
だからと言って、私たち企業側が手を抜くのは違うと思っています。時間をくれた就活生に対しては、一人一人と全力で向き合い、相手の表情や反応、受け答え、面接への向き合い方などで合否を判断しています。
私と同じように採用を行っている皆さんは、オンライン面接や面談の際、どのように対応されていますか?「オンラインで見ているポイント」「必ずヒアリングすること」「注意しているポイント」など、こういうやり方してるよ!みたいなことがあれば、コメント欄にて教えていただけますと幸いです!
目が合わなかろうが仕事さえしっかりしていれば問題はない気がしますw
貴方が気に入る面接態度を優先するのか、会社の利益になる人材を的確に選び出すあなたの能力を優先するのかが問題ではないでしょうか?
人事を任されているのですからこんな記事を書いていると評価が下がりますよw
オンラインは、言葉は悪いですがふるいにかけるようなもんです。
積算業務や事務なら構いませんが、実際の業務で住民対応や、作業班とコミュニケーションをとることが主なので最終は対面で行います。
ぶっちゃけやっとてみないと能力などわかりませんが、日本は解雇規制が厳しいので検討材料が大いに越したことはないですね。
カメラがディスプレイの上についているので、画面を見ながら話していると、相手からは下を向いているように見えます。
学生さんがどこを見ているかというと、画面に映るあなたを見ているのです。
明らかにこれ
この記事書いたやつ他社とリモート会議すらしたことない下っ端かニートだろ
お前に就活生の気持ちの何がわかんだよw
生産性のないコメントだな
ブーメラン刺さってますよw
あれ番号の無いコメントって誰が書いているんだろう?
返信じゃないんですか?と返信してみます。