河川系の若手女性職員が思う、仕事のやりがいとは
国土交通省中国地方整備局の河川系女性職員に取材する機会を得た。中国地方整備局の河川系の女性職員3名だ。
いずれも入省5年目以下の若手だが、比較的経験が浅いからこそ、ピュアでまっすぐな言葉が聞けるかも(聞きたい)ということから、こちらが希望したことだ。その取材意図が達成できたかどうかは、読者各自でご判断してもらいたい。
- 鳥越 美里さん
中国地方整備局企画部企画課 入省5年目 - 森元 こよりさん
中国地方整備局岡山河川事務所西大寺出張所 入省4年目 - 永松 真依さん
中国地方整備局山口河川国道事務所河川管理課 入省1年目
土木との出会いは地整の採用活動
鳥越さん
――土木との出会いは?
鳥越さん 私は岡山大学に通っていたのですが、化学工学系のことを学んでいたので、入省するまで土木について学んだことはありませんでした。土木との出会いということで言えば、中国地方整備局の採用活動ということになります。
森元さん
森元さん 私はもともと建築に興味があって、松江高専に進んだのですが、パースなどを描くのが苦手だったので、「じゃあ土木にしよう」ということで、途中で変更したのが出会いです(笑)。研究室では、寒冷地でのコンクリート耐久性に関する研究をしていました。
永松さん
永松さん なんとなく「モノをつくる」ことを学びたいと思って、愛媛大学に入りました。たまたま土木系の学科で、土木の講義を受けたときに、「土木っておもしろそう」と興味を持ったのがきっかけです。それで、研究室はコンクリートを選びました。
道路じゃなく、河川だ
――就活はどんな感じでしたか?
鳥越さん もともと公務員志望だったので、まずは地元の県庁や市役所などの化学職を中心に就活していました。ただ、どこも採用人数が限られていたので、化学職にこだわらず、間口を広げて活動することにしました。そんなとき、中国地方整備局の技術系職員は、土木を学んでいなくても、化学で受験でき、土木の分野で活躍できることを知りました。それで、中国地方整備局を受けることにしました。
森元さん 就活する前から、松江高専生は中国地方整備局に就職した方が多いとは聞いていたし、職員の方がしばしば高専の授業に参加していたりしたので、「私も中国地方整備局に入りたい」と漠然と思っていました。1コ上の女子の先輩たちが中国地方整備局に入っていたこともあり、かなり身近な存在でした。
あとは、「規模の大きな仕事ができそう」というのも魅力でした。インターンは、出雲河川事務所に行ったのですが、スゴく楽しかったのが決め手になりました。船に乗ってダム湖の検査をするとか、楽しげな業務ばかり回らせてもらいました(笑)。このインターンがきっかけで、「中国地方整備局に入ろう」と思いました。
高専では河川より道路系の演習が多かったので自然と道路かなと思っていましたが、インターンがとにかく楽しかったので、「道路じゃなく河川だ」と心に決めました(笑)。
永松さん 私も公務員志望でした。自分が結婚して出産した後も、働き続けたかったからです。それで、インターンシップは太田川河川事務所に行きました。小学生と一緒に水生生物調査などをしたのですが、私もスゴく楽しかったんです(笑)。
他にもいろんな内容のお仕事を体験させていただいたり、職員の方々が実際にどのようなお仕事をされているのかお話を聞いたりして、中国地方整備局に入りたいと思うようになりました。あと、職員の方々がいろいろと気をつかってくださって、良い方ばかりだったというのもありました。
災害から生命財産を守る「カッコ良い仕事」
ドローンを飛ばす鳥越さん(写真提供:中国地方整備局)
――中国地方整備局ではどのようなお仕事をしてきましたか?
鳥越さん 最初の配属先は広島西部砂防山系事務所調査課で、砂防堰堤の調査設計を2年間担当しました。その後は、福山河川国道事務所河川管理課に異動して、工事の発注などを担当しました。現在は、本局の企画部企画課で、職員の採用・リクルートを主に担当しています。学生さんと触れ合うことが多く、目がキラキラした子たちと話していると、元気をもらえます。
これまでのところ、広島県内の職場ばかりですが、けっこう珍しいと思います。同期を見ると、県をまたいだ異動が多いので。「山陽で働きたい」という希望は出していたので、一応希望が反映されたのかなと思っています。
最初の職場で砂防堰堤の担当だと知ったときは、砂防堰堤そのものに馴染みがなかったので、初めは戸惑いました。いっぱいいっぱいになってツラいことはありましたが、入省後の研修やOJTなどの制度がしっかりしていたので、なんとかなりました。
現場作業中の森元さん(写真提供:中国地方整備局)
森元さん 私も最初の配属先は広島西部山系砂防事務所で、工務課でした。鳥越さんとは1年間ご一緒しました。「河川をやりたい」ということで入省したので、これも鳥越さんと同じく、「砂防ってなに?」という感じでした(笑)。ただ、実際に砂防の仕事に携わっているうちに、災害から生命財産を守る仕事という意味で、カッコ良い仕事だなと考えるようになりました。
3年目に岡山河川事務所管理課に異動し、河川維持管理に関する発注などを担当しました。「やっと河川に携われるぞ」というワクワク感がありました。今年度からは工務課と出張所の兼務になって、現在は河川事務所と出張所を行ったり来たりしています。ただ、今仕事が楽しいかと言われると、即答は難しいんですけど(笑)。
たとえば、工事の変更契約のときに思うのですが、出張所の職員としては、業者さん側にたって「こうしてあげたい」という気持ちになるのですが、工務課の職員としては、予算の都合もあり厳しめになるため、「それは、ウチでみてあげられないんだよなあ」ということになったりすることがあります。本務は出張所のため基本的には出張所職員として対応していますが、変更契約のときはどちらの立場でもあるからこそどう対応しようか難しい場面がありました。
これまでのところ、デスクワーク中心です。出張所勤務になってからはよく現場にでています。広島で勤務していた頃はテレワークすることもけっこうあったのですが、最初のころはネットワークにつながっていなかったので、設計書のチェックなどをPDFでやらざるを得ず、メチャクチャ時間がかかって大変でした。
出前講座で説明中の永松さん(写真提供:中国地方整備局)
永松さん 今年4月から山口河川国道事務所河川管理課に配属になりました。今は堤防工事などの発注を担当していますが、まだまだ勉強中ということで、他のラインのお仕事もお手伝いさせていただいたりしています。たとえば、地元の学校で防災関連の出前講座などを担当しました。
ツラさを乗り越えると、やりがいになる
――仕事で嬉しかったこと、ツラかったことはありますか?
鳥越さん 私が入省した年に、平成30年7月豪雨災害が起きました。入ったばかりでなにもわからない状態だったのですが、被災地に新たな砂防堰堤をつくるため、調査のため、先輩方と一緒に現地入りしました。被災者の方々とお話をしたのですが、「ありがとうございます」と言ってくださる方が多かったんです。それが嬉しかったです。
ただ、1年目の右も左も分からない状態のまま、ひたすら仕事に追われたので、ツラいときもありました。ツラさを乗り越えると、やりがいになることを学びました。
森元さん 土砂崩れが発生したときに、中国地方整備局が整備した砂防堰堤が土砂を食い止め、被害発生を防げたのを知って、自分たちがつくったモノが、人の生命財産を守ることができるんだと思って、嬉しく思いました。
ツラかったことは、入省1年目のとき、委託業者さんから質問を受けた際、今思えば基本的なことだったと思いますが、なにも答えられなかったことです。質問の意図さえわからず、なんでわからないんだろうと自分に対して怒りを覚えました(笑)。「自分で調べてもわからないときは、素直に先輩に聞くべき」ということを学びました。
永松さん 出前講座を担当したときに、生徒の皆さんに説明をしたときが嬉しかったです。これまで大勢の人に対して、物事を教えるような機会はなかったので、とても緊張しました。自分が学生のころに見てきたような大人になれたのかと思うと、感慨深い気持ちになりました。
ツラいことは、先輩や受注者さんなどが話している内容が、まるで理解できないときがあることです。知識も経験も浅いので、どんどん勉強して成長していきたいです。
引っ越しは正直、メンドくさい
――転勤、通勤に苦労はないですか?
鳥越さん 入省する前は、やっぱり不安でした。自分が将来結婚したり、出産したりしたときにどうなるんだろうという意味で。親も、心の中では実家の近くで働いてくれたほうが良いと思っていたと思います。ただ、結婚出産といったライフイベントの際には、組織としていろいろ配慮してくれるという説明を伺っていたので、ひとまず安心しています。
最初の職場は、宿舎暮らしだったのですが、少し遠かったのでちょっと不便でした。福山勤務のときは、職場に近いところに住みたかったので、自分でアパートを借りました。今年4月からはまた宿舎暮らしですが、職場に近い宿舎を借りられたので、便利です。引っ越し作業は、正直メンドくさいです(笑)。
森元さん 私は新しい場所をいろいろ見てみたいと思っているので、転勤はまったく気にしていません。ただ、鳥越さんと同じく、引っ越し作業はメンドくさいです(笑)。岡山河川事務所に異動になったときは、事務所近くに自分でアパートを借りていました。ただ、出張所に行くときは、自転車と電車を利用しています。
永松さん いろいろな土地のことを知れるのは楽しいので、私も苦には感じていません。逆に、ずっと同じ土地、同じ職場だと、飽きてしまいそうだからです。私は自分でアパートを借りて住んでいます。通勤は、基本的に自動車通勤はNGだし、自分はペーパードライバーなので、自転車です。自転車は気持ち良いですが、日焼けするのがちょっとツラいです(笑)。
河川系の仕事のやりがいは、住民の生命財産を守るところ
――河川系の仕事のやりがい、魅力はなんだとお考えですか?
鳥越さん やはり住民の方々の生命財産を守る仕事だということだと感じています。
森元さん 鳥越さんとカブってしまいますが、人々の暮らしを守る仕事なのが、魅力的なところだと思っています。あと、住民の方などから感謝の言葉をいただくこともあるので、それにやりがいを感じています。
永松さん 自分の経験として、まだ生命財産を守っていると実感したことはまだありませんが、お二人のお話を伺って、私も、人から感謝していただける仕事ができるようになりたいと思いました。国土交通省では親水空間づくり、かわまちづくりという事業を進めていますが、人と川とが近い河川空間づくりに携われることに、やりがいを感じているところです。