RC造は鉄筋コンクリート造!S造・SRC造との違い、特徴を解説

アパートやマンションの賃貸物件サイトなどで、RC造やSRC造という言葉を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。RC造、S造、SRC造、木造とは、建築物で使用されている構造の種類のことです。

今回は、RC造の基礎知識に加え、メリット・デメリット、比較されやすいS造・SRC造・木造との違いについて解説します。

RC造とは

RC造とは、鉄筋コンクリート造のことで、中低層の建築物で多く使用される構造です。組んだ鉄筋を枠型で囲み、コンクリートを流し込んでつくります。形状の自由度が高いため、デザインのバリエーションも豊富です。

RC造(鉄筋コンクリート造)は、気密性と遮音性に優れています。鉄筋の間にコンクリートを敷き詰めているため、部屋の内外からの空気を遮断します。S造(鉄骨造)と比べても快適な構造です。

また、災害への耐久性にも優れています。耐震性と耐火性が高いため、地震や火災などの災害に強い建物です。建築基準法では「耐火建築物」として認定されています。

未経験者歓迎!内装工事の建築施工管理求人【PR】

RC造のメリット

遮音能力が高い

RC造(鉄筋コンクリート造)は、密度の高いコンクリートを使用しているため、隙間ができにくく、気密性が高いことから遮音能力が高いのも特徴です。

S造(鉄骨造)や木造に比べ、空気の振動で伝わる音を抑えることができるため、近隣の音が気になるという方にはおすすめの構造といえます。

地震に強い構造

コンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引張力に強いため、RC造(鉄筋コンクリート造)は地震に強い構造といえます。

地震の際、重量があるため揺れは大きくなりますが、建物が倒壊しにくいというメリットがあります。

耐火性も備えている

主要材料であるコンクリートは、不燃材料です。そのため、非常に高い耐火性も備えています。

RC造のデメリット

コストがかかる

RC造(鉄筋コンクリート造)は、中低層の建築物で使用する場合が多く、S造(鉄骨造)や木造と比べてコンクリートを流す工程がある分、作業時間と作業員が必要になるため、コストも増えます。

また、RC造の建物は比較的重いため、必要に応じて大規模な地盤改良や基礎工事を行う必要があります。その場合、さらにコストがかかります。

建設コスト以外に、S造と木造に比べ、家賃が少し高めに設定されていることも多いようです。

作業時間が長くなる

上記で述べた通り、木造などと比較すると、コンクリート打設や養生期間などの工程がプラスで発生するため、その分、作業時間が長くなります。

カビや結露の原因になることがある

RC造(鉄筋コンクリート造)は気密性が高いことがメリットですが、デメリットにもなりかねません。湿気がこもりやすいため、カビや結露の原因になることもあります。こまめな換気を心がけましょう。

S造・SRC造・木造との違い

S造(鉄骨造)

S造とは、柱や梁といった建物の骨組みに鉄骨を使った構造のことで、鉄骨造とも呼ばれています。鉄は軽い・強い・粘り強いという3つの特徴を持っています。そのため、体育館や高層ビルといった大きな空間を必要とする建物に使用されています。

S造(鉄骨造)は、軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類に分けられます。鋼材の厚みを基準に分類され、軽量鉄骨は厚みが6mm未満のもの、重量鉄骨は厚みが6mm以上のものと定義されています。

また、S造(鉄骨造)は弾性に優れた鉄骨を使用しているため、耐震性が高い構造です。鉄骨の変形により、地震の揺れを吸収します。地震が多い日本にとってはこの耐震性の強さがメリットといえます。ただし、地震の揺れを感じやすいという点はデメリットです。

※関連記事:「S造(鉄骨造)」について詳しく調べる

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)

SRC造とは、鉄骨鉄筋コンクリート造のことで、高層の建物で多く使用される構造です。鉄骨の骨組みの周りに鉄筋を組み、コンクリートを流し込んでつくります。

鉄骨鉄筋コンクリートは、鉄筋コンクリートよりも細い部材で、強度の高い建物を立てることができます。耐久性が高いため、高層ビルやタワーマンションといったより強い強度が必要とされる建物に使用されている構造です。

その反面、建設コストは上がります。工期も長くなるため、高層建築物以外ではほとんど使用されません。RC造(鉄筋コンクリート造)と比べてもコストは高くなります。

※関連記事:「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」について詳しく調べる

W造(木造)

木造とは、W造とも呼ばれ、柱や梁に木材を使用した構造で、多くの一般住宅や低層アパートで採用されています。木造にはさまざまな工法が存在しますが、代表的なものは木造軸組工法(在来工法)や2×4(ツーバイフォー)、2×6(ツーバイシックス)工法です。

木造軸組工法は、住宅だけでなく神社など歴史的な建築物にも使用されており、木造が日本におけるスタンダードな建物構造といえます。W造(木造)は、工務店など多くの事業者が採用しており、RC造やS造、SRC造に比べて建築コストが比較的低いことが特徴です。

RC造はデザインの自由度が高く、災害に強い建物

RC造とは、鉄筋コンクリート造のことで、中低層の建築物で多く使用される構造です。デザインの自由度が高いだけでなく、気密性と遮音性に優れていて、耐震性と耐火性も高いなど、多くのメリットがあります。

ただし、S造や木造と比べるとコストが高く、気密性の高さゆえにカビや結露の原因になることもあります。RC造の特徴を理解し、自分に合った物件を選びましょう。

建築業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では建築施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
転職アドバイザーに相談してみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
S造(鉄骨造)とは?RC造・SRC造との違い、特徴を徹底解説
SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造のこと!他構造との違い、特徴を解説
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了