新人は不安である必要がない
新人は何かと不安が付きまとうもの。
使えないと思われてはいないか、ダメな社員になってはいないか、うまく溶け込めているか、新しい環境で不安を感じていることでしょう。今回は、そんな新人たちへエールを送ろうと思います。
まず結論から言うと、新人は仕事が「できてはいけない」。
これが鉄則であり、ここを外すと、とてつもなく苦しい道のりになり、挫折してしまいます。では、順番に説明してみましょう。
デキないと思われたくない感情はわかりますが、デキると思われてはいけません。「もしも」の話をすれば理解できるかと思います。
理由1:自分が困る
もしも、新人の段階で「こいつデキるな」と思わせることに成功したとしましょう。いつも多忙な先輩たちは、よだれを垂らして待っている状況です。
少しでも仕事がデキると踏んだのであれば、もう一つ上のランクの仕事をさせようとします。なぜなら、デキると思っているから。
仮にそれをクリアしたとしても、上には上があります。できなくなるギリギリまで難易度を上げてきます。だって先輩は忙しいから。それをサポートしてくれる人を渇望しているのです。
この新人は一度デキると思われてしまいました。ですが、それはきっと部分的な話。短期間で仕事の全容がわかるはずもなく、基礎を学ぶには時間がなさすぎます。でもデキると思われてしまった。そしてその期待値を下げたくない気持ちが生まれます。
結果として、一度貼られてしまった「デキる」のレッテルを守るために必死になります。
それを必死でクリアして劇的な成長を遂げる人も中にはいますが、極めて稀。多くの場合は、知ったかぶりをし、嘘をつかざるを得なくなり、自分を守るために職人のせいにしたりします。
実は基礎が乏しく、応用が利かないにもかかわらず、それを認めることができない。そんな逃げ道のない状況に追い込まれてしまうのです。そんな毎日は楽しいでしょうか?僕なら辞めたくなります・・・。
理由2:先輩が困る
先輩が先輩になるために、後輩は絶対に必要だからという理由もあります。
会社・組織の最大の責務は何か。それは組織を存続させることです。いつまでも続くことができる仕組みを作り、働く人の生活を守る責務があるのです。だからこそ安心して働けるわけですから。
そうなると、定期的に新人を採用しなければならず、教わる立場から教える側に回らなければなりません。そうやって技術は伝承されるからです。つまり、「教えるスキル」は少なからず磨かれなければいけません。先輩は後輩がいない限り、絶対に先輩になれないのです。
新人がデキてしまうと、「こんな感じで教えればいいんだ」と思ってしまいます。そして次の年、同じ教え方をしてこう感じます。「この新人はダメだ」。
教え方が悪いにもかかわらず、相手が悪いということになってしまうのです。
以上2つの理由により、新人はデキる必要がないと言えます。そもそも、学生から上がってきたばかりの新人に対して、デキる・デキないを求めること自体、不自然なのかもしれません。
新人はできる必要がないというよりは、新人はできてはいけないわけです。だったら、この新人でいられる間に、ガンガン質問をしましょう。相談をしましょう。それによって先輩は成長していきます。新人も同じです。
だから、新人のあなたへ。
不安に思う必要はありません。期待されていると、プレッシャーに思う必要もありません。うまくいくかなと悩む意味はないのです。だって、できないことが新人のポジションだからです。
不安に思うことなく、まずは自分の歩幅で一生懸命に努力をすること。それしかできないのですから。そして、笑顔と素直さを忘れずにいられれば、それで充分。焦らず、一つずつ積み上げていってほしいと思います。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。