施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
hideking
公開日:2017.07.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…
目次
  1. 自称「法面工事のスペシャリスト」が自信喪失した現場
  2. 平成27年8月5日に「ロープ高所作業」の新規定が公布。その内容とは?
  3. 平成27年7月1日から足場からの墜落防止対策を強化。その内容とは?
  4. ブランクがある現場技術者としての心構えとは?

自称「法面工事のスペシャリスト」が自信喪失した現場

私は今、法面工事の現場で元請けの現場管理者として従事していますが、実は法面工事に関わるのは約14年ぶりです。この仕事から13年近くも離れていたのです。

とはいえ、新卒で入社した専門工事会社では、岩盤工事部法面工事課で在籍10年のうち8割近く、法面工事に従事してきた自負と自信があります。

しかし、13年のブランクは大きく、そんな自負が一発で吹っ飛ぶ出来事がありました。

平成27年8月5日に「ロープ高所作業」の新規定が公布。その内容とは?

法面整形が終わった後のことでした。

境界のポイントを出すために、プリズムを持ってロリップを親綱に取り付けて、いざ、ぶら下がろうとしたところ、「あれっ?ロープ高所作業の特別教育の資格持ってたっけ?」と同僚に質問されました。

「えっ、なにそれ?」

私の認識では、法面作業時は「親綱にロリップを取り付けて、ロリップを腰バンドの両側に付けてぶら下がる」だけでしたが、平成27年8月5日に「ロープ高所作業」についての新しい労働安全衛生規定が公布されていたのです。

特別教育を必要とする業務の規定については、平成28年7月1日に施行されており、結局、私は特別教育を受講していなかったので、昔とった「法面工事のスペシャリスト」という杵柄を披露することはできませんでした。

法面作業などロープ高所作業に従事するためには、特別教育の受講が必要になっており、受講時間は次の通り、学科講習4時間、実技講習3時間もあります。

特別教育を必要とする業務の追加(平成28年7月1日施行) 出典:厚生労働省「ロープ高所作業」での危険防止のため労働安全衛生規則を改正します

教育科目 内容 時間
学科教育 1 ロープ高所作業に関する知識 ロープ高所作業の方法 1時間
2 メインロープなどに関する知識 ・メインロープなどの種類、構造、強度、取り扱い方法

・メインロープなどの点検と整備の方法

1時間
3 労働災害の防止に関する知識 ・墜落による労働災害の防止のための措置

・安全帯、保護某の使用方法と保守点検の方法

1時間
4 法令関係 法、令、安衛則内の関係条項 1時間
実技教育 1 ロープ高所作業の方法

墜落による労働災害防止のための措置

安全帯と保護帽の取り扱い

・ロープ高所作業の方法

・墜落による労働災害の防止のための措置

・安全帯と保護帽の取り扱い

2時間
2 メインロープ等の点検 メインロープ等の点検と整備の方法 1時間

※編集部注
ロープ高所作業について、労働安全衛生規則と安全衛生特別教育規程の改正があり、平成27年8月5日に公布。改正労働安全衛生規則は平成28年1月1日(一部平成28年7月1日)に施行、改正安全衛生特別教育規程は平成28年7月1日に施行。

さらに、ロープ高所作業における危険の防止のための規定(安衛則第539条の2)が平成28年1月1日に施行され、ロープは1本だけではなく、2本でぶら下がらなければなりません。

具体的にはメインロープとライフラインの2本を使う必要があります。ライフラインはセーフティブロックを使用できれば作業性はそれほど落ちないと思いますが、当現場は災害復旧の現場で法長が40m以上あるのでライフラインも親綱を使います。

ロープ高所作業の死亡事故は、平成21〜26年の6年間で合計24件(ビルメンテナンス業13件、建設業11件)もあったため、労働安全衛生規則が改正されたようです。自分が10年間従事していた時には、こういう改正はあまりなかったと記憶していますので、本当にびっくりしました。

法面にぶら下がる時は「現場管理の職員も2本でぶら下がらなければならないのか?」と疑問に思い、労働基準監督署に問い合わせたところ、点検や管理、測量等の場合は、これまで通り1本でぶら下がって良いそうでした。

法面工事でいうところの、2点取りをしっかりしていれば良いということ?と思い、Google先生に聞いてみたところ、次のように厚生労働省のページに出てました。管轄しているところでキッチリ調べる癖をつけなければダメだなと思いましたね。

経過措置(安衛則 附則) 出典:厚生労働省「ロープ高所作業」での危険防止のため労働安全衛生規則を改正します

ロープ高所作業のうち、ビルクリーニングの業務に係る作業やのり面保護工事に係る作業以外の作業(橋梁、ダム、風力発電などの調査、点検、検査等を行う作業など)については、①及び②の措置を講じた場合に限り、当分の間、安衛則第539条の2の「ライフラインの設置」の規定は適用しないこととしています。

 

①メインロープを異なる2つ以上の強固な支持物に緊結すること。
②メインロープが切断するおそれのある箇所との接触を避けるための措置を講じること(ディビエーション)。それが困難な場合は①の他に当該箇所の下方にある堅固な支持物にメインロープを再緊結すること(リビレイ)。

余談ですが、ある時、法面工事を施工している専門業者の現場代理人の方に、「施工の歩掛りが間違いなく落ちると思いますが、 法面工事の市場単価は上がったのですか?」と質問したところ、「所属する協会団体で市場単価の変更について陳情した」ということでした。

それは、そうですよね。より安全に仕事を行ってモノを作ってこれまでと同じ単価でというわけには絶対に行かないと個人的には強く思います。

平成27年7月1日から足場からの墜落防止対策を強化。その内容とは?

続いて足場です。足場のことでも、浦島太郎のような経験をしました。

足場の組立解体に関わる資格といえば、「足場の組立て等作業主任者技能講習」の修了者が作業主任者で、他の作業員の方々は、特に資格等は必要ないという認識でした。

先日、足場屋さんがいない時に、ちょっとした足場をバラしたほうが、明日足場屋さんが来てバラすよりも、現場がスムーズに進むと思って、同僚に「法面屋さんで足場ばらして作業進めましょうよ」と提案したところ、「えっ、今なんて言いました?足場の組立は特別教育の受講修了者しかできないんですよ」と。

足場の組立解体に従事する人は、経験者で3時間、未経験者で6時間の特別教育の教育が必要だということをつい先日知りました。

「マジ?」

速攻で足場屋さんの安全書類の有資格者を確認したところ、当然ですが、皆さん特別教育を受講済みでした。

2月に枠組足場を現場で組んだ時に、法改正があったことを知っていたにもかかわらず、今回のことを全くスルーしていたのは、当事者意識がなかったと激しく反省しております。

ブランクがある現場技術者としての心構えとは?

昨年の6月に土木施工管理の技術者として復帰して1年が経ちました。復帰して最初の半年は、換気所の設備工事で、土木屋は所長と私のみ。他の方は職種が電気、機械で、とても貴重な経験をさせていただきました。

私が社会人になったのは平成6年。土木用語辞典を常に持ち歩き、先輩や元請け職員、協力業者の方々に仕事を教えてもらいました。今はネットで検索すれば、ある程度の情報は収集できます。本当に便利な時代になりました。その一方で、自分が得意とする工種であっても、当時当たり前のことが、法改定などでNGになっていることには驚きました。

これからも土木技術者として恥ずかしくないよう、常に学ぶ気持ちを持って、現場の安全を第一に考え、そしてネットを駆使して、13年のブランクで職場に迷惑がかからないように日々の業務に励みたいと強く思っています。

  • この記事をシェアする298
  • この記事をツイートする23
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
急傾斜地区の崩壊対策工事で「儲かるため」の3つの条件
急傾斜地区の崩壊対策工事で「儲かるため」の3つの条件
危険が伴う急傾斜地区崩壊対策工事で儲かるための3条件 近年、土砂崩れの被害が多く目立つ。崩壊と人的被害の可能性が高い箇所では、急傾斜地区崩壊対策工事が行われるが、私は土木施工管理技士として、その急傾斜地区崩壊対策工事を主...
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
建設業界は、なんて古くさい考え方の人が多いのだろう! 建設現場という体育会系の男性社会で働いていると、なかなか理解してもらえない女の事情がいくつかあるものです。 最近は「けんせつ小町」(日建連が提案した女性建設技術者・女...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
「赤字が出やすい急傾斜工事」で利益を出す施工業者の3つの共通点とは?
「赤字が出やすい急傾斜工事」で利益を出す施工業者の3つの共通点とは?
急傾斜工事は赤字になりやすいが、儲けも出る 急傾斜工事は無難に作業が進まない事がほとんどである。そのため、多大な工事費や人件費がかかり、赤字を食らう事が多々見受けられる。 私も実際に多大な損害を被った施工業者を何社も見て...

この記事を書いた人

hideking
この著者の他の記事を見る
スーパーゼネコンの子会社に9年勤務したのち、複合商業施設建設の内装管理室長、店舗開発の営業、有料老人ホーム運営会社の営業(WEB集客他)、自身のブランドでの製造小売業を得て、13年ぶりに土木施工管理技士として復帰。いろいろな業界での仕事経験をもとに、建設業界についてつぶやいていきます。
現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず… 現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様