あの人は、結局いつも誰かのせい

あの人は、結局いつも誰かのせい

誰にも信用されない人

愚痴を言うのってすっきりしますよね。上司がわかっていないとか。会社はダメだとか。俺が上司ならこんなことにはなってねぇとか。建設業界はもう終わってるとか。特定の何かに対して、影で文句を言うのがおそらく愚痴です。

ただ愚痴はこれだけじゃありません。例えば部下から何か提案があった時、「俺は素晴らしい考えだと思うけど、会社が全然わかってくれないから、その話は通らないんだ」などと、原因は自分じゃなく会社にあるのだと伝える言葉。これも僕は愚痴だと思っています。

その時は周りもうなずくことだってあるでしょう。単純に自分がすっきりしたいがために吐き出していることもあるでしょう。ただ一つ言えることは、そんな愚痴を言う人のことなんて誰も信用しないということです。

愚痴の頻度が上がれば上がるほど、信頼も加速的に下がっていきます。なぜかというと、単純な話「結局、周りのせいにしてますよね」というのがわかってしまうからです。

忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方【PR】

結局いつも誰かのせい

仮にあなたが上司に対し「いなくなれば会社は良くなる」的な愚痴を言っていたとしましょう。ですがもし、その上司が体調を崩して長期不在になったとして、本当にその理想を実現させることができるのでしょうか。

「戻ってくるなら変えちゃまずいだろ」「そんな短時間ではできない」などと言い訳をし、何もせずにごまかしてしまうのが目に浮かびます。

愚痴を吐く人たちは、基本的にたらればの話しかできません。あいつがいなくなれば。年配の連中さえいなくなれば。会社がもっと前向きだったら。ということはその状況が変わったら変わったで、また別のターゲットを探して愚痴を言います。

つまり、原因は常に自分以外のところにあり、ベクトルはいつまでたっても自分には向かないのです。だからいつでも外野。そんな人間のことを、本当の意味で信頼する人なんていないと思います。

会社への愚痴は、あなたの価値

「別に愚痴くらい言ったっていいじゃないか!」という意見が聞こえてきそうですね。そうです。言論や思想には自由があります。そこを止めることはしません。ですが、わかっておいてください。

「愚痴を吐けば吐くほど、あなたの価値が下がっていく」ということを。だって、自分以外に理由があるなら、人は成長できないのは必然なのですから。しかも前向きな人を悪に変えてしまうかもしれない危険人物なのですから。

そもそも、自分だって影でそう言われている気がしてきませんか?なんか怖いですよね。そんな人間に対して、少なくとも心から信用できる人はいないのではないでしょうか。

まずは冷静になって考えてみてください。そもそも愚痴を言うことで、どのような良い効果を期待しているのでしょうか。自分が頑張れる、周りを鼓舞させる、業界が変わっていく。もしもそんなことが起こり得るのであれば、どんどん言えばいいと思います。

ですが、絶対にそんなことはありませんよね。マイナスはあってもプラスはありません。面と向かって言うことを愚痴とは言いませんし、相手がいないところで意見を言うということは、そもそも戦えないくらいの武器しか持ってなく、前進はありません。

愚痴とはつまり、「私は何も解決するつもりはありません」と言っているのと同じこと。ただただマイナスをばら撒いている行動と言えます。それよりもっと建設的な考えを広めていくほうが良いと思いませんか?小さくても行動をし、前に進むほうが得策じゃないでしょうか。

そういう姿を見て、周りに良い影響を与えられる人になってほしいと思いますし、少なくとも悪影響のないようにしてほしいと思います。

会社への愚痴は、あなたの価値。もしも愚痴を言うのであれば、最低限自分なりの建設的な意見を持っていてほしいなと考えています。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「それは嫌われます!」 土木・現場監督が嫌われる行動10選【前編】
非公開: こんな「飲み物」は建設現場で嫌われる!ありがた迷惑な「差し入れ」とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「最悪、業務停止!」嫌われる水道ガス管の試掘工事で失敗しない「たった1つの方法」
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、所長歴は11年、官民問わず数多くの実績を積む。その後2020年に起業・独立。
「建設業をワクワクする業界へ」をスローガンに、DX化の推進や若手育成、魅力発信を行う。
「建設業効率化施策の仕掛け人」として、ABEMA Primeに出演。

◇保有資格◇
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

株式会社RaisePLAN 代表取締役

【運営・活動】
【現場ラボ】:建設業の変革をサポート
【現場ラボコンサルタント】:新人・若手の研修、教育
【Edu建(エデュケン)】:建築施工管理のeラーニング
【講師活動】:DX化、部下育成、建設業に関するセミナー・講演

【情報発信】
YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】1万人登録突破!
ポッドキャスト:【立入禁止の向こう側】毎日発信中!
メールマガジン:【建設業を持ち上げマガジン】

モバイルバージョンを終了