土木の大学なのに、学科名に「土木」を入れないことの功罪

学科名に土木アリは14%、土木ナシが86%

日本には国立大学は86大学(2024年3月時点)があるが、そのうち、土木を教えている大学は50大学ある。さらに、この50大学のうち、学科名に「土木」が入っている大学は7大学ある。逆に言えば、土木を教えているのに、学科名に土木を入れていない大学は43大学ある。

50大学の内訳を割合にすると、このようになる。

  • 学科名に「土木」が入っている国立大学  14%
  • 学科名に「土木」が入っていない国立大学 86%

今回の記事を書くに際し、次のようなカタチで軽く調べてみた。

文部科学省の令和3年度全国大学一覧の01国立大学一覧をもとに、「大学名 土木」というワードでWEB検索を行い、上位ヒットしたWEBページを閲覧し、学科内に土木関連のコース、プログラムがあると推測される大学を土木を教えている大学としてカウントした。この中には、農業土木も含まれる。

たんに土木の教員がいる、たんに土木の研究室があるだけと推測される大学は、カウントしていない。カウントしなかった大学としては、たとえば、お茶の水女子大学生活科学部人間・環境科学科環境工学研究室(おそらく衛生工学)などがある。

いろいろラクだから、50大学という、キリの良い数字にしたかったためでは、断じてない。

ストレートな「土木工学科」は九州大学が全国唯一

それぞれ全部並べると、こんな感じになる。順番は一覧に準拠している。

学科名に「土木」が入っている国立大学

  • 東京工業大学 工学部 土木・環境工学科
  • 山梨大学 工学部 土木環境工学科
  • 信州大学 工学部 水環境・土木工学科
  • 名古屋大学 工学部 環境土木・建築学科
  • 鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科
  • 九州大学 工学部 土木工学科
  • 熊本大学 工学部 土木建築学科

この7大学は、さしずめ「土木セブン」といったところか。

環境や建築など他の学問との合わせワザのない、ストレートな学科名を持つのが、全国で九州大学が唯一なのは、非常に興味深い。

九州大学は過去に土木工学科を捨てたことがあったが、復活した経緯がある。いろいろあったにせよ、学科名のトレンドをガン無視した、気骨ある決断をしたことは、素直に称賛したい。

あと、合わせワザ組の学科名を見比べると、ビミョーに名称が異なっていたりして、一切カブッていないのが、地味に興味深い。

なお、文科省の資料には、鹿児島大学工学部海洋土木工学科と記載があるのだが、WEB検索すると、海洋土木工学科ではなく、先進工学科がヒットする。事情は不明だが、WEB上で海洋土木工学科の存在が確認できないので、こちらにはカウントしていない。

学科名のトレンドワードは「社会基盤」かもしれない

学科名に「土木」が入っていない国立大学

  • 北海道大学 工学部 環境社会工学科
  • 室蘭工業大学 工学部 建築社会基盤系学科
  • 北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科
  • 弘前大学 農学生命科学部 地域環境工学科
  • 岩手大学 理工学部 システム創成工学科
  • 東北大学 工学部 建築・社会環境工学科
  • 秋田大学 理工学部 システムデザイン工学科
  • 茨城大学 工学部 都市システム工学科
  • 筑波大学 工学システム学類 エネルギー・メカニクス主専攻
  • 宇都宮大学 地域デザイン科学部 社会基盤デザイン学科
  • 群馬大学 理工学部 物質・環境類
  • 埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科
  • 千葉大学 工学部 総合工学科
  • 東京大学 工学部 社会基盤学科
  • 横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科
  • 新潟大学 工学部 工学科
  • 長岡技術科学大学 工学部 環境社会基盤工学分野
  • 富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
  • 金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類
  • 福井大学 工学部 建築・都市環境工学科
  • 岐阜大学 工学部 社会基盤工学科
  • 名古屋工業大学 工学部 社会工学科
  • 豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学系
  • 三重大学 生物資源学部 共生環境学科
  • 京都大学 工学部 地球工学科
  • 大阪大学 工学部 地球総合工学科
  • 神戸大学 工学部 市民工学科
  • 和歌山大学 システム工学部 システム工学科
  • 島根大学 生物資源学部 環境共生科学科
  • 岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科
  • 広島大学 工学部 第四類(建設・環境系)
  • 山口大学 工学部 社会建設工学科
  • 徳島大学 理工学部 理工学科
  • 香川大学 創造工学部 創造工学科
  • 愛媛大学 工学部 工学科
  • 高知大学 理工学部 地球環境防災学科
  • 九州工業大学 工学部 建設社会工学科
  • 佐賀大学 理工学部 理工学科
  • 長崎大学 工学部 工学科
  • 大分大学 理工学部 理工学科
  • 宮崎大学 工学部 工学科
  • 鹿児島大学 工学部 先進工学科
  • 琉球大学 工学部 工学科

こちらは「土木ステルス43(ドステ43)」という感じだろうか。語呂もなかなか良い。

やはり、環境や建築との合わせワザが目立つ印象だ。個人的には、室蘭工業大学や宇都宮大学、東京大学、長岡技術科学大学、金沢大学、岐阜大学が使っている「社会基盤」という名称は、今後のトレンドワードになりそうだ、と感じている。

農業土木系は仕方ないとしても、筑波大学のエネルギー・メカニクス主専攻や群馬大学の物質・環境類は、初見では、まず土木だとはわからない。ちゃんとHPを確認したにも関わらず、見るたびに「これって間違いじゃない?」と疑ってしまう自分がいる。「いかがなものか」という気がする。

個人的にどうしても気になってしまうのが、神戸大学の市民工学科だ。シビルエンジニアリングの直訳なので、ある意味わかりやすいと思われる反面、語感皆無の造語であるがゆえに、やはり初見ではまず理解できそうにない、という二面性を備える、実に不思議な名称だからだ。

ここまで書いてきて、思い出したが、名称変更前後をまたいで、神戸大学に出入りしていたことがある。とある教授から「先日、建設学科から市民工学科に変わったんですよ」と聞かされたとき、「なんですか、それ?」と聞き返した覚えがある。

「でも、それって学生ダマしてんじゃね?」という疑い

かつては、土木を教える日本の国立大学の学科名は、基本的には土木工学科だったが、ここ20~30年ぐらいの間に、どういうわけか、学科名から土木という言葉がドンドンなくなっていった。

何人かの大学の先生に聞いた話では、

「土木という言葉を出すと、学生が来ない。イマドキの学生にとって、環境や建築に比べ、土木という言葉はイメージが悪いからだ。それで、環境や建築と抱き合わせにして、名称を変えた。すると、学生がけっこう来るようになった。ただ、その多くは土木志望ではない」

ということだった。

土木という言葉が消えたのは、受験生や学生の確保のためというわけだ。つまり、苦肉の策ということである。

ただ、この苦肉の策には、大きな問題があるように思う。なぜなら、「でも、それって学生をダマしてんじゃね?」という疑いがあるからだ。

これも土木業界で働く何人かに聞いた話として、こういう声がある。

「環境だと思って入ったら、そこは土木だった」

「土木だと知っていたら、入っていなかった」

「建築をやりたかったが、私はダマされた」

つまり、学科名変更は、大学にとっては苦肉の策だったが、学生にとっては、羊頭狗肉だった、ということである。

このようなミスマッチと言うか、ディスコミュニケーションと言うか、大学と学生の不健全な関係性は、たとえ一定のメリットがあるにせよ、将来的に物事が良くなっていく方向ではない、と思われる。

どのような学科名にするかは基本的に各大学の自由ではある。しかし、なにを教えているのか、学生がわからないような名称を付けても良い、ということにはならない。

土木という言葉を消さざるを得ない事情があったとしても、社会基盤学とか建設工学とか、インフラ工学といったカタチで、土木系であることがなんとなく推測できる名称にする、といったことはできるはずだ。平たく言えば、わかりやすい学科名を付けろ、ということだ。

そのほうが、学生(その家族)だけでなく、大学(その教員)にとっても必要なことだと思われるのだが。

施工管理求人ナビで「年収700万円以上の土木施工管理」の求人を探す【PR】

学科名で自己否定するという不条理(高度な滑稽)

土木を消すこと自体、問題があるという意見もある。

とある「ドステ」の大学で土木を学んだ後、べつの大学で土木を教えている教員の方は、「土木にかかわる人間が土木を隠してどうする。まずは自分たちがしっかり土木を名乗るべきだ」と指摘した。

大学運営として、学生におもねるのは一定理解できるとしても、だからと言って、こういう身内の声を尻目に、学科名で自己否定するのは、不条理(高度な滑稽)であると言わざるを得ない。

土木という名称の復権にうっすら期待

個人的には、「土木という名称を復権させてやる」という気概に溢れる教員、大学がドンドン出てくることをうっすら期待している。

気が向いたら、土木を残した大学に対して、その理由や学生の反応などについて、取材してみようと思っている。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?
「3Kでも土木に就職する」イマドキ大学生の本音とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
モバイルバージョンを終了