「でも、それって学生ダマしてんじゃね?」という疑い
かつては、土木を教える日本の国立大学の学科名は、基本的には土木工学科だったが、ここ20~30年ぐらいの間に、どういうわけか、学科名から土木という言葉がドンドンなくなっていった。
何人かの大学の先生に聞いた話では、
「土木という言葉を出すと、学生が来ない。イマドキの学生にとって、環境や建築に比べ、土木という言葉はイメージが悪いからだ。それで、環境や建築と抱き合わせにして、名称を変えた。すると、学生がけっこう来るようになった。ただ、その多くは土木志望ではない」
ということだった。
土木という言葉が消えたのは、受験生や学生の確保のためというわけだ。つまり、苦肉の策ということである。
ただ、この苦肉の策には、大きな問題があるように思う。なぜなら、「でも、それって学生をダマしてんじゃね?」という疑いがあるからだ。
これも土木業界で働く何人かに聞いた話として、こういう声がある。
「環境だと思って入ったら、そこは土木だった」
「土木だと知っていたら、入っていなかった」
「建築をやりたかったが、私はダマされた」
つまり、学科名変更は、大学にとっては苦肉の策だったが、学生にとっては、羊頭狗肉だった、ということである。
このようなミスマッチと言うか、ディスコミュニケーションと言うか、大学と学生の不健全な関係性は、たとえ一定のメリットがあるにせよ、将来的に物事が良くなっていく方向ではない、と思われる。
どのような学科名にするかは基本的に各大学の自由ではある。しかし、なにを教えているのか、学生がわからないような名称を付けても良い、ということにはならない。
土木という言葉を消さざるを得ない事情があったとしても、社会基盤学とか建設工学とか、インフラ工学といったカタチで、土木系であることがなんとなく推測できる名称にする、といったことはできるはずだ。平たく言えば、わかりやすい学科名を付けろ、ということだ。
そのほうが、学生(その家族)だけでなく、大学(その教員)にとっても必要なことだと思われるのだが。
施工管理求人ナビで「年収700万円以上の土木施工管理」の求人を探す【PR】
学科名で自己否定するという不条理(高度な滑稽)
土木を消すこと自体、問題があるという意見もある。
とある「ドステ」の大学で土木を学んだ後、べつの大学で土木を教えている教員の方は、「土木にかかわる人間が土木を隠してどうする。まずは自分たちがしっかり土木を名乗るべきだ」と指摘した。
大学運営として、学生におもねるのは一定理解できるとしても、だからと言って、こういう身内の声を尻目に、学科名で自己否定するのは、不条理(高度な滑稽)であると言わざるを得ない。
土木という名称の復権にうっすら期待
個人的には、「土木という名称を復権させてやる」という気概に溢れる教員、大学がドンドン出てくることをうっすら期待している。
気が向いたら、土木を残した大学に対して、その理由や学生の反応などについて、取材してみようと思っている。
自分が学ぶことになる学部のカリキュラムに目を通さない人はそんなにいないと思います。内容を確認して「あぁ、土木系か」と気づいて、そこから入るか否かを判断するはずですけどね…。わたしは機械工学科を卒業して紆余曲折を経て土木の施工管理に就いていますが、土木というものをそれなりにプライドを持って携わっているつもりです。
当方住宅業界に携わる者ですが土木のスケールの大きさ、技術力の高さには頭が上がりません。住宅なんてもはや建築と呼ぶのも憚られるほど、おままごとみたいなレベル。しかも向こう10年の需要の先細りは急激なものでありましょうし、今30年前に戻れるのであれば、今度は建築ではなく土木の道に進みたいとすら思います。
土木作業員
のイメージが強すぎて・・・
建設産業は、①市民生活と社会経済生活に欠かせない「インフラ」を建設し維持し改廃します。②自然災害時には行政からの要請をうけて、緊急出動し、復旧・復興に必須的貢献をします。③建設工事に係るサプライチエーンを通じて、地域の産業、雇用創出に寄与します。一部の資機材については輸入がありますが、「人」「資材」「設備・機械」のほとんどは地域(国内)調達です。なので、農林水産業や工場生産消費財生産産業に比べてグローバル化の脅威はありません。景気、予算等の影響は受けますが、存立基盤のしっかりした産業です。
技術と技能、そして建設工事従事者とのチームワークで成り立つ産業です。技術・技能は幅広く、奥深いものです。日本は「会社での育成」で産業人としてのスキルを身に着けます。じっくり落ちついて所属組織の仕事に取り組んでもらえれば、と思います。
モノつくりは自分の表現です。
ゼネコン45年、地域建設会社と関わって5年経験からのコメントです。
工学部工学科になっている理由を文科省側視点から考察すべき。その下のコースやプログラムでは土木ついてる。取材力不足。
そう考えると我が母校の日本大学は潔いな
理工、生産工、工にそれぞれ “土木工学科” があるって、もっと胸を張って欲しい
社会なんとかとか環境なんとかとかダサいねん
土木工学科。これがかっこいいんだろ