施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
『施工の神様』編集部
公開日:2019.05.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 29 コメント
  • メールで共有
【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?

ゼネコン入社予定の学生から相談

先日、「施工の神様」に以下のようなメールが送られてきた。

いつもサイトを参考にさせていただいております。

私は大学の土木科の4年の者です。

今、就職活動が終わり、ゼネコンに土木施工管理として入社することが決まりました。

しかし、ゼネコンは現場で多くを学ぶと言われており、多くの不安があります。

そこで少しでも知識を積もうと今、土木施工管理技士2級の参考書で勉強をしています。

現場経験が豊富な皆様から見て、新卒を迎えている私たちに、勉強面で学んでおいた方がいいことを教えてください。

よろしくお願いします。

土木施工管理の経験者の皆様にお願いです。

下部にある「コメント欄」から、この若者にアドバイスをいただけませんか?

どうぞよろしくお願いいたします。

  • この記事をシェアする93
  • この記事をツイートする8
ピックアップコメント

とくにありません。会社に入れば、技術的なことは身についてくるので。それよりも、都道府県をすべて旅行するのは、いかがでしょうか。ゼネコンであれば、全国から職人が集まってくるので自分の故郷にいったことあるって話をすると親近感がわき、よくしてくれます。また、上司にも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすいです。今しかできませんよ。現場監督は、最初の内は、まとまった休みはとれません。

この記事のコメントをもっと見る29
こちらも合わせてどうぞ!
はじめての施工管理。もう辞めようか悩んでます…
はじめての施工管理。もう辞めようか悩んでます…
施工管理のブラック派遣会社 私は施工管理1年目。派遣会社で働いており、まだ資格は持っていない。 そこで気付いたのが、建設業界に入る若い人間は、とにかく辞める人が多いということだ。 そして、その原因の一つは、私が入社したこ...
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
イマドキの学生が「土木の魅力」を語る 大学の先生などと話をすると、「土木を学ぶ学生が年々減っている」という話をしばしば聞く。 10数年前は、建設業界の求人が減っていたので、学生が減るのも理解できた。しかし、最近は求人は増...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さんにインタビュー 木下美喜さんは、高知県の土木職員の草分け的存在として平成10年4月に入庁。以来20年間、道路を中心に、高知県のインフラ整備などに携わってきました。...
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】真の土木技術者の条件とは何か? 土木技術者とは、読んで字のごとく、土木に関する技術を持った人間のことを指す。多くの人間が「技術」という言葉を当たり前のように使っているが、あるとき「技術」とは何を指すのだろうか、と...
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
土木辞めた人、戻ってきた人インタビューVol.2  by 土木学会若手パワーアップ小委員会 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第2回目は、土木学会のダイバーシティ推進委...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか? 【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 【相談】ゼネコン入社予定の大学4年生です。今のうちに勉強すべきことは何ですか?

コメント(29)

コメントフォームへ
  • - 2019/05/17 18:20

    私は建築ですが、監督業に必要な事は、①自分一人では何も出来ない事を認識する。自分だけでは土砂は1グラムも動かないし、水も一滴も貯まらない事を知る。
    ②コミュニケーション能力を磨いて、自分の意思を解りやすく伝える事と、相手の意思をなるべく理解する。

    以上の二点につきます。
    技術は黙ってても経験を積めば身に付きますよ

    返信する 通報する
  • - 2019/05/17 21:27

    もし、資格の取得にこだわらないのであれば、現場用語集みたいな本を読むのはオススメです。
    言葉がわかるってだけで仕事を教えられる上でも、職人とのコミュニケーションをとる上でも大きなアドバンテージになります。

    個人的に資格勉強に対して思ったことは勉強してから現場を見るより、現場を見てから勉強するほうが圧倒的に理解度が高いです。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/17 21:50

    学生のうちにできること、たくさんいろんな経験してください❗
    いま、資格の勉強して入ってから生きるかなあ⁉️
    今できることお願いします❗

    返信する 通報する
  • - 2019/05/17 22:52

    大学や企業名、権威にとらわれないでください。

    土木の力は、お金や上下関係を超える。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 0:09

    大手ではありませんが、中堅ゼネコンで建築の施工管理をしています。
    土木も携わったことはありますが、一概に言えることは職人さんが仕事をしやすいように段取りをしてあげることが1番大切だと思います。
    しかし、安全を疎かにしてはいけません。
    職人さんはどうしても楽な方楽な方へ進みがちです。従って、面倒臭いことは安全であってもしてくれません。
    ではどうやって職人さんに言うことを聞いてもらうのか。
    それは他の方のコメントにもありますが、コミュニケーション力を付ける という事が大切になってきます。
    職人さんと沢山話して沢山聞いてください。
    そして仲良くなってください。そうすればちょっと面倒臭くても安全にやってくれます。
    最初は仮設トイレの掃除の仕方ひとつから釘打ちの仕方、鋸の引き方ひとつ分からないのは当然です。
    聞いてください。まず聞いてください。
    そこからです。
    聞かなければ仲良くもなれませんし、詳しくもなれません。
    疑問に思ったことをそのままにはしない これが大切ですよ。
    現場は生き物です。日々状況が変わります。だからこそ毎日聞いてください。すぐ聞いてください。
    そうすれば自ずと道は開けます。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 0:20

    仕事始めれば厭でも仕事覚えられる。
    今のうちに遊んだり、バイトしたりけんぶんを広めておくのも云いと思う。
    いつまでも視野を広くもってたほうがいいと最近考えています。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 0:37

    事故事例を学んでください。

    事故を防ぐ為に。

    仕事の実務は経験を積みながら身に着けられます。

    事故事例から、どうしたらその事故を予防できるかのルールが見えてきます。

    あなたは、そのルールを徹底する側(監督)としてスタートするわけですから。

    飛躍しますが、昨今、騒がれている労働(実務)力不足をどうしたらいいかの考察にも役立つと思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 11:37

    技術士補や電験など。
    いわゆる経験だの安全だのはおそらく新入社員講習やら現場やらで嫌と言うほど学べます。
    大手ゼネコンなら尚更資格が持ってて当たり前になりますし、今のうちに取れる資格は取っておいた方がいいでしょう

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 15:37

    「土木技術検定試験 問題で学ぶ体系的知識」という本をおすすめします。ちょっと専門的ですが、参考になると思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 16:19

    事前に勉強する心構えは大切ですが殆ど机上学習は役にたちません。以下を心掛けると良いでしょう。①人から言われたことを素直に聞き入れる。②5分前行動が出来るようにしておくこと。③現場は健康と安全が全てに優先しますので自身の日常生活から隠れた危険を見出だす事を心掛ける。
    あとは配属後仕事にドップリ浸かる気持ちで取り組みましょう。
    頑張って下さい。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 16:32

    とくにありません。

    会社に入れば、技術的なことは身についてくるので。

    それよりも、都道府県をすべて旅行するのは、いかがでしょうか。

    ゼネコンであれば、全国から職人が集まってくるので自分の故郷にいったことあるって話をすると親近感がわき、よくしてくれます。また、上司にも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすいです。

    今しかできませんよ。現場監督は、最初の内は、まとまった休みはとれません。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 20:21

    他の人も書かれていますが、コミュニケーション力が最も大切です。
    自分の父親ぐらいの年齢の人にも指示をしなければいけません。年齢の離れた人とも上手くやっていく力が必要です。

    また発注者の人とも仲良くなれると良いですよ。
    私は発注者に引き抜きを受けて今は発注者側になりました。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 21:27

    かわいい悩み

    人間力が大事です!

    凄い監督はオーラが違うよ

    このサイトでもオカルトっぽい記事あったけど、そういう面もあって、自然と向き合って、人のために働く、他人に尽くす、でも目立たない、凄くオーラが違うから

    人間力を磨くとコミュニケーションも上がる

    技術だけの高学歴とは違うスキルを磨いてください!

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 21:49

    ずっとそのゼネコンにいると思わない方がいい。

    それだけは頭の片隅におこう。

    常に向上心を持って欲しいです。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 22:21

    道徳観、倫理観、人間力、洞察力、観察力、向上心

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 23:11

    海外旅行

    以上

    返信する 通報する
  • - 2019/05/18 23:19

    飲みまくって肝臓を鍛える

    土木学会に入る

    上司の気に入られる

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 5:26

    発注者側ですが、凄いって思う人は大概コミニュケーション能力が高い。
    職人さんも、発注者も、難しい要求をされることがたくさんあると思います。
    そこで大事なコミニュケーション能力。
    技術しかり、自分がきちんと仕事に向き合っていくと身に付いてくるので、、そのためには今しかできないことをたくさんやって下さい。
    旅行しかり、バイトしかり、色んな人と接することが土木に限らず今後の人生には一番大事かと思ってます。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 8:40

    皆さんが言われてる通り、コミュニケーション能力が大事だと思います。

    そんなに難しくなくて良いので、ビジネス心理学や会話術の、営業系の本を読んでおくと参考になると思いますよ。

    相手の思ってることを認めてあげ、自分の思ってる方向に導いてあげてください。

    監督さんの言うことなら聞きます。っていっていただけますよ。

    なんにせよ、頑張って下さい。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 9:31

    僕は辞めないことが一番だと思いますよ。
    下痢とゲロが止まらなくても仕事に勤しんで下さい。
    技術もコミュニケーションも大切ですが最初の数年は気合いで続けることが重要だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 12:41

    単管かなにかげんのうがなにかコンベックスがなにか?
    最初は先輩社員にあれもってこいこれもってこいと言われると思うのでホームセンターに行ってこういうものがどんなもんか調べてみては?

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 13:48

    今学んでおいた知識は、いざ現場に出た際に、必ず役立ちます。

    何かよく解らないで覚えた単語や知識は今は点でしかありませんが、現場で点が線として繋がる瞬間は感動です。

    その積み重ねが、やりがい、モチベーションとなり、更なるスキルアップへの原動力となります。

    今学生さんでらっしゃるあなたがチャレンジできる資格として、測量士補や技術士補は如何でしょう?

    今のうちに知識を詰めるだけ詰めて、現場に臨んでくださいね。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/19 21:59

    テキストで何かを知ったつもりで来ても、
    役に立たないのは明白。
    卒論、単位を固めたのなら旅でもして知らない人と話し、
    仕事では得られない経験を積んだ方がいい。
    それが背骨になる。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/20 11:15

    色んな人がコミュニケーションを磨くのがベストと書いていますが、これは別にゼネコンに限らずバイトをするにしても同じだと思うので置いといて
    何か技術を得たい!と思っているのならCADスキル(座標、長さ、面積等の数量が拾える)とword、excelのスキルを磨くのが良いかと思います。
    この辺が臨機応変出来るかどうかで、周りと入社以降の差がつくと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/22 4:16

    私は現場監督から職人になりました!とにかく現場こなして最初はニコニコして頭を下げて教えてもう事ですね。嫌な上司や職人さんはいくらでもいます!個性が強い人もこだわりが凄い人までさまざまな人間関係の中で現場をこなしていくので体調管理は特にしっかりとお願いします!

    返信する 通報する
  • - 2019/05/22 5:03

    ゼネコンへのご就職おめでとう御座います‼️
    今やAI ITC CADは学んで置くと助かります‼️
    池中万吏江

    返信する 通報する
  • - 2019/05/22 14:49

    とにもかくにもコミュニケーション能力じゃないでしょうか?監督は作業してくれる人が居て初めて成り立つ仕事です。円滑なコミュニケーションは必ずあなたを助けてくれると思いますよ

    返信する 通報する
  • - 2019/05/22 15:20

    土木現場でアルバイトなどをして仕事のキツさや職人の凄さを直に体験し、現場状況に応じて臨機応変に対応するなどの柔軟な考え方を持つようにする。
    学校では教えてくれない現場でしかわからない教科書道理には行かない事は多々あるので、時間の許す限り現場で働いてみることが出来る施工管理技士への近道かと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/06/10 11:45

    技術的な面で言えばどんなセンスあるやつでも1年目はわけわからんまま進む。理解しだすのは2年目以降でここから差が出るね。
    それに土木は建築と違いジャンルが幅広い、質問者の就職先のゼネコンの得意不得意がよくわからないからなんとも言えないが特段やっておくことは無い。
    あえて言うなら本気で遊んで、次は本気で働く。
    その中でコミュニケーション、折衝、ディペードといった話術を磨いておくといいかもね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様