施工管理技士の転職はチョー楽勝!建設業界の転職事情

若い頃、上司から「施工管理技士の一級を取得すれば、仕事に困ることはないから取得しておけ」と言われたことがある。その言葉通り、私は26歳の時に一級土木施工管理技士に合格。それから計4回転職している。

建設業界では資格(特に一級施工管理技士)を取れば食いっぱぐれることはない、私はそう実感している。

今回は、建設業界の転職事情について紹介しよう。

転職活動で苦労した経験は一度もなし

私は施工管理としての能力が高いわけではない。それでも、建設業界での転職活動で苦労した経験は一度もない。

条件を絞りすぎてなかなか会社が見つけられなかったことはあったが、書類選考で落とされる、面接もしてもらえない、といったことは一度もなかった。もっといえば、落とされたことも一度もない。

なぜならば、一級土木施工管理技士を持っていたからだ。一級施工管理技士になれば仕事に困らないというのは、どうやら本当のようだ。

建築施工管理技士歓迎!リゾートホテル新築工事の求人【PR】

面白いくらい落ちないし、条件提示だって可能

転職活動が面白いとすら感じるくらい、面接を受ければ、どの会社も積極的に採用しようとしてくれた。

スーパーゼネコンと言われる最大手になると転職は容易ではないが、ある程度の規模の地場コンや中小企業であれば、よっぽど態度が悪いなどの問題がない限り、落とされることはないだろう。

さらに、一級施工管理技士を持っていると、自分の条件をある程度提示でき、それが通る場合がほとんどだ。人手不足からか、前職の給料を最低保証とし、給与に上乗せされる条件は珍しくない。

現在の給料に満足できないのならば、条件を提示するのもアリだ。特に自分の能力に自信がある場合は、自分の理想の給料を提示しても、全く転職活動の妨げになることはないだろう。

むしろ、転職の際、企業に対して自分の能力を提示することができれば、給料は上がりやすいと感じている。

転職活動で重要なのは「自分を売り込めるかどうか」

結局、転職活動で重要なのは「自分を売り込めるかどうか」だ。自分を売り込むための材料として有力なのが、一級施工管理技士の資格ということだ。

転職をする大きな理由としては、所得を上げたいと思う人が多いだろう。所得を上げるためには、自分の能力を証明できないといけない。うまく自分を営業できれば、転職によって所得を上げることができる。所得が上がれば、自分の仕事に対するモチベーションもアップする。

1回会社に入社してしまうと給与アップはなかなか難しい。となると、入社前の段階である程度自分の希望を伝えて、自分の理想の条件で入社する体制を整えるべきである。そのためには、自分が会社にどのように貢献できるかを、それまでの経験や資格などを用いて多少オーバーなくらいで伝えると良い(嘘は良くないが)。

施工管理技士の転職は正直イージーである。私はこれまで転職活動で苦労したことが一度もない。あくまでも転職活動は、自分にとってより良い条件で働くための手段だと考えている。

今転職しようか悩んでいる、転職活動に不安を持っている方がいれば、自信を持って背中を押したい。あなたが思っている以上に、施工管理技士の市場価値は高い。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理技士の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
転職アドバイザーに相談してみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
私が転職を選んだ理由【とある設備施工管理の転職記】
「中途採用しても、ほぼ辞めていく…」三方から怒られる空調業界の転職事情
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
CADオペレーターという職種は消える?女性CADオペが語る転職事情
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了