転職事情は人さまざまで、理由も手段も目的も異なります。設備の施工管理をしていると、その業務量の多さから、心身に影響が出て退職を選択する方は多いです。
私も転職をしましたが、実は転職後も設備の施工管理をしています。
転職失敗したの?と思う方もいるかも知れませんがそうではありません。転職しても職種は変えず、労働環境だけが大きく変わりました。
そんなことって本当にあるの?と思っている方に、筆者の体験をエピソード形式でご紹介します。転職活動の参考にしていただければ幸いです。
厳しくも面白かった現場代理人
建築設備の施工管理は一般的に激務と言われていますが、当時の私も例外ではありませんでした。時期によって波はありますが、時間外労働が最大300時間/月にも及ぶことも。
それでも「大変」とは思うものの、「辛い」とは思ったことはありませんでした。現場代理人として、会社からはかなりの裁量を与えられていたためです。
この頃はそれなりに多忙でありましたが、それ以上に充実感を持って働いていました。部下ができてからは段々と普通の生活にもなっていきました。
転職を意識したきっかけ
きっかけは、当時交際していた彼女(今の妻)です。
24時間稼働現場を1人で回すという意味不明な案件が終了し、ある程度時間もできて暇ができるだろうと思った矢先、他現場の応援(大炎上)で火消しに行くことになりました。そこも24時間土日関係なく稼働している現場・・・。
現場に入ると案の定それに巻き込まれます。そろそろ彼女のご両親にも挨拶を・・・と日取りを決めていたのですが、前日も深夜タクシーでの帰宅。すると彼女から、「今の状況では両親には合わせられない」と。
これで心が決まりました。
転職を決意し、エージェントに登録
応援現場も片付き、息つく間もなく自分の現場が始まります。現場をこなしつつ、転職エージェントに登録して情報収集を行いました。
どんな人材が求められているのか?また、どの程度の期間求人を出しているのかなど眺めていました。
建築設備士を取得
この時、1級管工事施工管理技士は所有していましたが、年齢も30歳。突出したものがないと分が悪いのは分かっていました。
以前受験して落ちた建築設備士を改めて取得することを目指します。この頃には部下も育ってきてましたし、正直時間がありましたので、しっかり勉強をして無事合格することができました。
これで土台が完成です。
いざ、転職活動開始
最後は多少バタバタしたものの、現場も無事に終わりが見え、上司から次の現場の話を受けます。
すると、次は大現場の次席という扱い。現場代理人であれば会社の代表なので、一度でも受注先との顔合わせをすると、辞めるためのハードルが上がりますが、次席となれば違います。
このタイミングしかないと思い、転職コンサルタントにアポイントを取りました。
転職コンサルタントと面談
転職エージェントによっては夜20時から面談OKでした。仕事終わりに向かいます。そしてコンサルタントとびっちり面談。
条件は以下のように優先順位を決めました。
条件設定
- 建設現場に携わる仕事
- 残業に対してストッパーとなる仕組みが会社にある
- できれば施工管理をベース
- 生活圏が変わらない
- キャリアが途絶えない
この時、私がブラックな環境から抜け出すために、23時まで相談に乗ってくれるというブラックな働き方をしてくれたコンサルタントには本当に感謝しています。
候補となった企業
全部で20社程度紹介してもらいましたが、記憶に残っている範囲で書き出します。
企業 | 募集内容 | 提示年収 |
A社 | データセンター設備の設計・施工管理・メンテナンス | 600万~ |
B社 | 大手企業の某事業部での設備施工管理 | 現状維持 |
C社 | 大手空調機メーカーの現場支援 | 600万~ |
D社 | 夢の国の施設管理 | 700万~ |
E社 | スーパーゼネコンの設備担当 | 650万~ |
F社 | 大手銀行の施設管理 | 800万~ |
おおよそ現状と変わらない金額だったので、あとは条件次第といったところでした。そこで3社並行で面接を受けてみることになりました。
自分は土木ですがすごく良い記事だと感じました。
一口に建設業と言っても種別が多岐にわたり、さらにそこから大手・零細、全国・地場、元請け・下請けなどなど会社によって方針が全く違う事が多いので、意外と同職種の転職はアリだと思います。
ネットの意見はついつい個人的な感情(主に負の方)が強く出ますので、大事なのはご自身のスタイルにマッチするかどうかでしょう。
そのためにその幅(スキル)を身に着けておけるかは大きいですね。
考え方も個人的に尊敬します。
>意外と同職種の転職はアリだと思います。
イヤイヤ、異業種は若者のみの特権ですよ。
歳行ってからキャリア断絶なんてしてると詰みますよ。