【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
防虫エンジニアリング
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 資材・機械
防虫エンジニアリングとは、竹中工務店によって開発された食品・医薬製造施設向けの防虫対策のことで、これまでも従来型の薬剤駆除とは異なる、環境に配慮した予防的な防虫技術の開発が期待されていた。尚、薬剤を使用しない防虫対策には…
-
ZEB実証棟
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ZEB実証棟とは、都市部におけるZEBの達成を目指す実証モデルのことで、大成建設によって開発された。横浜市戸塚区の技術センター内に建設されたZEB実証棟はにおいて、国内初、年間のエネルギー収支ゼロを達成したことで、都市部…
-
ベルト自動欠陥検査システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ベルト自動欠陥検査システムとは、長大山岳トンネル工事においてずり搬送に使用されるベルトの自動検査システムのことで、鉄建によって開発された。原理的には、画像処理カメラでベルトをリアルタイムで監視することで欠陥/損傷を検出し…
-
単板積層材(LVL)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
単板積層材(LVL)とは、竹中工務店によって開発された国産材パネルのことで、RC造の耐震補強に使用される。原理的には、繊維方向を整えた単板(3mm)を積層/接着するもので、柱梁に囲まれた設置箇所に設置後、エポキシ樹脂(接…
-
DrRING
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
DrRINGとは、阪神高速会社によって開発された新点検台車のことで、原理的には港大橋にクレーンで架設/設置することで、トラス部材の近接点検が可能とされる。尚、DrRINGの足場面積の増加/アルミニウム合金を使用することで…
-
APRSS構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
APRSS構法とは、安藤ハザマによって開発された混合柱梁接合構法のことで、日本建築総合試験所による建築技術性能証明を取得された。原理的には、スパン/積載荷重等の条件に応じて鉄骨ブレース(や熱間圧延鋼材)を適材配置、柱/梁…
-
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法とは、戸田建設によって開発されたRC造耐震壁向けのひび割れ誘発目地工法のことで、原理的には、耐震壁内部にひび割れ誘発材として有孔鋼板(厚さ3.2mm/φ20mm)を壁厚の30~45%幅で設置し…
-
ハイブリッド版T-Location.H
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
ハイブリッド版T-Location.Hとは、音波/ビーコンに対応する医療従事者向けの所在管理システム最新版のことで、大成建設によって開発された。原理的には、発信機の最適な配置により、常時携帯するスマートフォンを位置検知用…
-
免震レトロフィット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
免震レトロフィットとは、故丹下健三氏によって設計された山梨文化会館(RC造)の免震改修(免震設置)工事に採用された免震装置のことで、三井住友建設によって開発された。原理的には、柱脚に免震基礎を構築した後、ジャッキなどで荷…
-
シミズFITシステム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
シミズFITシステムとは、清水建設/エジソンによって共同開発された汚染土壌輸送管理システムのことで、原理的には、汚染土の搬出~荷降しまでの全工程の情報(数量管理)をデータベース(DB)で一括管理できるものである。シミズF…