【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
クリーンルーム(CR)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
クリーンルーム(CR)とは、コンタミネーションコントロール(高度な清浄度管理)が行われている限定的な空間のことで、JIS Z 8122で規定される。原理的には、空気中における浮遊微粒子/浮遊微生物が一定の(清浄度)レベル…
-
クールルーフ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
クールルーフとは、ヒートアイランド対策の1つで、原理的には、ビルの屋上緑化や、日射吸収を抑える高反射率塗料の塗布により建物の温度上昇を防止(クール効果)するものとされる。尚、クールルーフの2次的な効果として、火気の温度低…
-
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)とは、地中にダクトを埋設して、外気を通すことで地中と熱交換(冷却/加熱)する工法のことで、具体的には、夏は地中で冷却した空気を、冬季は地中熱により暖められた空気を室内に供給するもの…
-
逆潮流
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
逆潮流とは、自家発電事業者による余剰電力が電力会社側に戻ることを指す。具体的には、普通の電気の流れを順潮流と呼び、電力所/変電所等から電気需要者へ送られるものとされるが、太陽光発電/燃料電池などの発電設備を有する需要家の…
-
既存不適格建築物
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
既存不適格建築物とは、現行法に適合しない部分が発生/保有する建築物のことで、原理的には、社会環境の変化や建設技術/住宅性能の進捗に伴い、法律改正が重ねられるためと考えられる。すなわち建てた時点では適法であっても、施行法令…
-
気化式加湿器
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
気化式加湿器とは、水をその温度の水蒸気に気化/加湿する加湿器のことで、原理的には、水を抗菌気化フィルタに透過させ、ファンの風を当てて水を気化することで加湿するものである。気化式加湿器の長所は、電気代が安い/音が静か/過失…
-
管理建築士
- 建築
- 法規
- 資格
管理建築士とは、建築士事務所を総括(管理)する建築士のことで、具体的には、1級事務所は専任の1級建築士、2級は専任の2級建築士、木造は専任の木造建築士(区分)を、事務所ごとに設置する必要がある。尚、事務所の業務に当たって…
-
ガスエンジンヒートポンプ(GHP)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ガスエンジンヒートポンプ(GHP)とは、ヒートポンプ運転によって冷暖房を行う空調システムのことで、原理的には、冷暖房時に駆動源として電気を使用せず、ガスエンジンでコンプレッサーを回すことで、室外機の圧縮機を駆動して高いエ…
-
加圧防煙システム
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
加圧防煙システムとは、清水建設によって開発された空気圧を用いた火災安全技術のことで、原理的には、火災時に発生する室内の煙が避難通路に出ないように火災ゾーンを排煙ファンなどで負圧に、他方避難する廊下には加圧ファンで新鮮な空…
-
オフィスランドスケープ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オフィスランドスケープとは、ドイツで考案されたオフィスレイアウトの1つで、原理的には、壁などの固定間仕切りを使用せず、代わりにローパーテーション/家具/観葉植物などをランダムに用い、適度なプライバシーを確保する手法のこと…