【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
バリアフリーバス停
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
バリアフリーバス停とは、日本道路/三井物産プラントシステムによって共同開発されたバス停ユニットのことで、主に欧州に導入されている。原理的には、段差の少ない縁石(カッセルカーブプラス;37cm×43.5cm×100cm/u…
-
車両放射能汚染自動検査装置
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
車両放射能汚染自動検査装置とは、除染作業における汚染土を積荷した輸送車両に対して放射能汚染検査を行う自動検査装置のことで、三菱電機プラントエンジニアリングによって開発された。原理的には、可動式ゲートに搭載された放射能検出…
-
TRAMSBOARD(トラムスボード)
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
TRAMSBOARD(トラムスボード)とは、日立製作所/三井不動産によって共同開発された停電時におけるビル向け電力供給制御システムのことで、原理的には、非常用電力の監視制御装置/制御ユニットを分電盤に搭載することで、余剰…
-
T-iROBO UW
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
T-iROBO UWとは、大成建設/アクティオ/極東建設によって共同開発されたシャフト式水中作業機(水中バックホウ)のことで、原理的には、水中に昇降させた作業機のアタッチメントを駆使して遠隔操縦により水中掘削/砕岩作業を…
-
ダイナミックスクリュー
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダイナミックスクリュー(同調型橋梁制震)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された既設橋梁向けの制震ダンパーのことで、原理的には、橋脚と橋桁の間に設置することで地震の揺れを(機構内の)重りによる回転運動に置換…
-
メロディウェイ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
メロディウェイとは、世紀東急工業によって開発された凍結抑制舗装に音響効果が加わった技術提案のことで、原理的には、舗装表面に刻む横グルービング(溝;縦/横方向)の幅/間隔を調整することで、一定の速度で走行する際の摩擦によっ…
-
コーホート要因法
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
コーホート要因法とは、人口変化の予測手法の1つである。原理的には、コーホート(同年に出生した集団)において、出生/死亡に依る「自然増減」や転出入に依る「純移動」などを基軸にした人口変動要因それぞれについての将来値を仮定し…
-
コージェネレーション
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
コージェネレーションとは、電力/(有用な)熱を同時生産するシステムの総称で、「熱電併給」「コージェネ」とも呼ばれる。原理的には、原動機(ディーゼルエンジン/ガスタービン/燃料電池など)で発電した排熱(廃熱)を回収すること…
-
構造計算適合性判定
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
構造計算適合性判定とは、一連の構造計算書偽装事件等を受け、平成19年に導入された構造計算判定制度のことであり、一定規模以上の建築物(高さ20m以上)については都道府県知事/指定構造計算適合性判定機関によって義務付けられて…
-
グリルシャッター
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
グリルシャッターとは、防犯性と換気性を伴った格子状のシャッターの事で、一般に戸建住宅/店舗/ガレージなどに用いられる。グリルシャッターによって閉店時間においても、店舗内を見通すことも可能である。また開閉時の音も静かなため…