【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
間知石(けんちいし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
間知石(けんちいし)とは、加工した石材のことで、石積みなどに使用される。正面がおおむね正方形の錐体で、背後の控え部分が先細りになったもの。 話題の記事 年齢差別をしてくる理不尽な発注者に「お言葉ですが…」と反論したら
-
鋼管(こうかん)
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
鋼管(こうかん)とは、鋼製の管のことで、構造用鋼管や配管用鋼管、水道用鋼管など用途別に分けられる。使用する場所によって素材や形状もさまざまで、断面が円形以外にも角形などがある。 土木・建築・その他構造物に使用されるものと…
-
環境影響評価
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境影響評価とは、「環境アセスメント」とも言い、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審…
-
環境アセスメント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境アセスメントとは、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審査することで、環境への影響…
-
PS検層
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
PS検層とは、地質調査手法の一つで、ボーリング孔を用いて地盤のP波速度およびS波速度の測定を行う調査法のこと。地盤の構造や力学的特性を把握したり、建物などの支持層を特定するために用いられる。 話題の記事 人と機械はどう補…
-
サンプリング
- 土木
- 地盤
- 建築
サンプリングとは、土質分類や特性などを試験するために、シンウォールサンプラーやデニソンサンプラーを用いて、土の試料を採取すること。 話題の話題 補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える̶…
-
トランシット
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
トランシット(transit)とは、角度を測定する機器の一種。角度を精密に測ることができ、三脚の上に据え付けて使用する。主に地上での測量で用いられる。 望遠鏡が鉛直軸と水平軸の2軸で回転し、目標間の角度(水平角および垂直…
-
トラバース測量
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
- 道路
トラバース測量とは、測量方法の1つで、あらかじめ測量された最初の基準点から未知点を折線で結び、各辺の距離と角度から未知点の相対的な平面位置を求める方法。 トラバース測量では、トータルステーション、レベル、トランシットなど…
-
測量杭
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
測量杭とは、測量の際、測点の目印として地中に打ち込んだり、埋設したりする杭のこと。 話題の記事 「杭穴に落ちた新人現場監督」をクローラクレーンで救出する画期的な方法
-
掛矢(かけや)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
掛矢(かけや)とは、木杭などを地表に打ち込むときに使用する、樫(かし)などの丈夫な木で作られた大型の木製ハンマーのこと。土木の工事現場では、丁張りで使用されることが多い。 話題の記事 【土木学会】第111代会長の田中茂義…