【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
建地(たてじ)
- 建築
- 資材・機械
建地とは、足場などの仮設構造物の柱となる垂直材のことを指す。 関連の記事 工期短縮に役立つ「ベント組み立て」の実践的アイディア
-
一人工(いちにんく)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 施工管理
一人工とは、作業員1人が1日に働く作業量の単位のこと。 関連の記事 はじめての施工管理。もう辞めようか悩んでます…
-
当たり
- 住宅
- 公共工事
- 建築
当たりとは、後の作業に支障となる邪魔な突出部分のこと。その部分を除去することを、「当たりを取る」「当たり取り」という。その他、モルタルの仕上げ面のものさしになるように、あらかじめ部分的に塗ったモルタルを指すこともある。 …
-
アタッチメント
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
アタッチメントとは、建機(重機)の先端のバケットを外して、取り換えることができる付属装置のこと。 関連の記事 「その解体、待った!」 築118年の”文化財級”町屋を救った建機レンタル業者の眼力
-
麻心(あさしん)
- 土木
- 建築
- 資材・機械
麻心とは、ワイヤーロープの中心にある心に天然繊維や合成繊維などを使用したもの。繊維心のものを「麻心」という。軟らかいので、玉掛け用に用いられることが多い。 話題の記事 最近やっとスマホを使えるようになってきた建設業のおっ…
-
空き
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 設計
空きとは、部材間の間隔や接合部にもたせる余裕、その他、隣り合う鉄筋の表面間距離の最小値をいう。「逃げ」「遊び」、「クリアランス」ともいう。 関連の記事 【みんなの失敗談】うそでしょ…ベッドが入らない!?
-
拝む
- 土木
- 建築
拝むとは、構造物などが傾いていること。 話題の記事 まるでラピュタ! 苔とサビに覆われたロマンあふれる法面を発見!
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!