【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ジェット燃料
- プラント
- 資材・機械
ジェット燃料とは、外気を取り込み、化学反応で作った熱エネルギーで、その空気を噴出する仕組みのジェットエンジンのケロシン系やワイドカット系の燃料をさす。JIS規格では航空タービン燃料油と呼ばれる。 灯油やガソリンに近い成分…
-
アンカーボルトの使い方、施工方法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
木材や鋼材をコンクリートに埋めて使うボルトをアンカーボルトと呼ぶ。 一般的には、鉄線を使ってコンクリート打設時に鉄筋にアンカーボルトを結束する施工方法を取る。 それだけだと強度が足りない場合は、型枠に穴を開けてアンカーボ…
-
組子
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
組子とは、日本の伝統的な職人技の工法であり、釘を使わず、木に溝を入れて組み合わせて固定する技術である。 日本家屋の梁の上の欄間に使われる組子細工は、まるで木のレースのような装飾が施されている。
-
ボリュートポンプ(volute pump)
- 設備
- 資材・機械
ボリュートポンプとは、渦巻ポンプの一種で羽根車が内部に1つだけのものをシングルボリュート、2つあるものをダブルボリュート、3以上のものを多段ボリュートと呼ぶ。
-
荒間障子
- 住宅
- 資材・機械
荒間障子とは、縦横の組子が大きめの障子をいう。荒組障子ともいう。和洋どちらの部屋にも使えるし、シンプルで上品なので最もよく使われる障子である。 組子とは、釘なしに木を組み付ける技術をさす。
-
鉄筋コンクリート(RC)と鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)の違い
- 住宅
- 工法
- 建築
鉄筋コンクリートと鉄骨鉄筋コンクリートの違いは、鉄骨が入ることによる構造の違いである。 鉄筋コンクリート造は、圧縮に強く、引張に弱いコンクリートを鉄筋によって補強する構造である。主に低層マンションに使われる。 一方、鉄骨…
-
グリース阻集器
- 法規
- 設備
- 資材・機械
グリース阻集器とは、1976年に施行された建設省告示第1597号(改訂建設省告示第1674号)にて、業務用厨房に設置が義務付けられた油受けの機器である。大量の油が下水管に流れると、内管に付着してつまってしまうことがあるた…
-
マンガン
- 設備
- 資材・機械
マンガンとは、電池などによく使われる元素である。日本語では、満俺となる。 建設では、水中のマンガンを除去するためのマンガン砂に用いられる。マンガンは人体にとって必須元素であるが、過剰に摂取すると危険なため、飲料水や生活用…
-
エンジニアリング会社
- プラント
- 設備
エンジニアリング会社とは、日揮、千代田化工建設、東洋エンジニアリングなどを代表とする、大型プラントを国内外に建設する会社をいう。プラント会社とも呼ぶ。海外でいえば、アメリカのベクテル、フルーア、CBI、フランスのテクニッ…
-
アクリル系人工大理石
- 住宅
- 資材・機械
アクリル系人工大理石とは、いわゆる人工大理石のうち、ポリエステル製と人気を二分しているのがアクリル系である。 アクリルの方が汚れを落としやすく、衝撃にも強いので、ヤマハ、パナソニック、サンウェーブなどが、システムキッチン…