【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
アスファルト合材(混合剤)の種類
- コンクリート
- 資材・機械
- 道路
アスファルト合材(混合剤)、つまり道路舗装工事に使われアスコン(アスファルトコンクリート)の種類は、13ミリ/20ミリ、密粒度/細粒度/粗粒度、改質Ⅰ/改質Ⅱなどと分類されており、表層、基層別の用途におうじて使いわけられ…
-
耐震
- 建築
- 設計
耐震とは、地震に対する被害の縮小措置をさす。地震対策の中では、構造的な対策を示すことが多い。 建築基準法や建築基準法施行令にて、最低限の耐震能力を持つことを保証することを耐震基準と呼ぶ。
-
共通仮設費の計算方法
- ゼネコン・サブコン
- 発注・コンサル
共通仮設費の計算方法は、自治体ごとにガイドラインがあるが、通常、一定金額までを固定とし、 一定金額以上は固定金額×直接工事費^(-0.0・・・などと表現される)となる。 この ^(べき乗)の計算はエクセルではPOWER関…
-
シュート(chute)
- コンクリート
- 資材・機械
シュートとは、金属、プラスチック、ゴムでできた、液体・個体の輸送装置のことである。 建設用だと、コンクリート用打設で高い所から低い所に、生コンクリートを流し込むための管をさす。 管が短い方が生コンクリートの品質を維持でき…
-
短絡事故
- 資材・機械
- 電気工事
短絡事故とは、絶縁の劣化、ご接続・誤動作、小動物侵入による当初予定した以外の電流が流れることによる事故のことである。短絡はいわゆるショートのことである。 電気抵抗が少ないと、予定以上の電流が壊れ、異常発熱の結果、電子部品…
-
脱水汚泥
- プラント
- 設備
脱水汚泥とは、汚水の中の沈殿物(汚泥)を脱水したものをいう。フィルターケーキまたは単にケーキとも呼ばれる。 汚泥の99%は水分である。水分を75%まで減らしたものが脱水汚泥である。これを焼却して灰にすると水分は2%程度に…
-
支承
- 公共工事
- 土木
- 橋梁
支承とは、耐震性・耐久性の維持を目的に、橋脚と橋桁の間に入れられる吸収部材のことである。両脇に1点ずつ置かれる支承を単純橋、複数あれば連続橋、 長い橋の要所要所に支承を入れたものを、ゲルバー橋という。
-
乙型jv(乙型JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 発注・コンサル
乙型JVとは、複数の異なる建設企業が共同で事業を行う組織であるJVを組成するにあたり、工区ごとに分担して請け負う方式のことである。 これに対して甲型は全体を一括で請け負い、事前に協議した役割分担を請け負うJV方式である。…
-
トリハロメタン
- プラント
- 資材・機械
トリハロメタンとは、社会問題になった水道水の消毒により生じる消毒副生成物のことである。 消毒用の塩素の残留物と、原水に含まれるフミン質が、化学反応を起こすと、クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロ…
-
大理石
- 建築
- 資材・機械
大理石とは、石灰岩由来の石材のことで、古代から建築、彫刻で愛用されてきた。生成過程は、石灰岩がマグマの熱で溶けてから、再結晶化したものである。 古代建築では、パルテノン神殿、コロッセオ、タージ・マハールが良く知られている…