施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

新着キーワード

  • 固結工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 維持改修

    固結工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、石灰パイル工法、深層混合処理工法、薬液注入工法などが挙げられる。団結工法の原理としては、吸水による脱水や科学的結合による地盤の団結によって地盤強度を向上させ、安定度の増加と沈下減少を…

  • 振動締固め工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 維持改修
    • 資材・機械

    振動締固め工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、バイブロフローテーション工法とロッドコンパクション工法に二分される。バイブロフローテーション工法は、棒状の振動機を挿入することで振動と注水の効果により地盤を締固めるもので、他方…

  • サンドコンパクション工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 維持改修
    • 資材・機械

    サンドコンパクション工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、原理的には、地盤に締固めた砂杭(サンドドレーン)を造成し、軟弱地盤を締固めると同時に、砂杭の支持力によって安定度を増すことで、沈下量を軽減することを見込むものである。

  • バーチカルドレーン工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 維持改修
    • 資材・機械

    バーチカルドレーン工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法などが挙げられる。バーチカルドレーン工法の原理としては、地盤の鉛直方向に対して砂柱(サンドドレーン)等を適切な間隔で設置…

  • 載荷重工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 建築
    • 施工管理
    • 維持改修

    載荷重工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、盛土荷重載荷工法、大気圧載荷工法、地下水低下工法などが挙げられる。載荷工法の原理としては、盛土や構造物が計画されている地盤に対して、事前に荷重をかけることで沈下を促進した後に、…

  • 表層処理工法
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 維持改修

    表層処理工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、施設材工法、表層混合工法、表層排水工法、サンドマット工法などが挙げられる。表層処理工法の原理としては、地盤表面を石灰/セメント等で処理したり、また排水溝を設置/改良することで…

  • 運搬機械の走行可能勾配
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 工法
    • 建築
    • 施工管理
    • 法規
    • 資材・機械
    • 資格

    運搬機械の走行可能勾配は、道路土工要綱により規定されており、一般に運搬機械は、上り勾配で走行抵抗が増加し、下り勾配の時は危険が生じるとされる。ちなみに、普通ブルドーザは3割(約20°)~2.5割(約25°)、湿地ブルドー…

  • 運搬機械と土の運搬距離
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 工法
    • 建築
    • 施工管理
    • 法規
    • 資材・機械
    • 資格

    運搬機械と土の運搬距離とは、建設機械ごとの適応運搬距離として、道路土工要綱により規定されている。ちなみに、ブルドーザは60m以下、スクレープドーザは40~250m、被けん引スクレーパは60~400m、自走式スクレーパは2…

  • 盛土の施工(敷均し及び締固め)
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資材・機械
    • 資格
    • 道路

    盛土の施工(敷均し及び締固め)とは、盛土の厚さ、材料によって規定があり、特に、締固め厚さと敷均し厚さに関しては、それぞれ路体・堤体の場合(30cm以下、35~45cm以下)、路床の場合(20cm以下、25~35cm以下)…

  • 盛土の施工(段差の処理)
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    盛土の施工(段差の処理)とは、かきならしのことで、凹凸ある基礎地盤に対して、できるだけ平坦に均すことで、均一でない盛土を防止するもので、特に盛土が低い場合、田のあぜなどの小規模のものでもかきならしを実施するとされる。

«...193194195196197...»
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様