【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
レンガパネル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
レンガパネル工法とは、長方形のセラミックレンガを上下に組合わせて大型パネル化し、それを外型枠としてコンクリートを打設し、そのまま外装仕上げとする工法である。レンガパネルは工場で製作されるので仕上がりの精度が高く、パネル内…
-
タイル先付け桟木法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
タイル先付け桟木法とは、コンクリート打設と同時にタイルを張り上げる工法のことで、原理的には、特殊釘(頭なし釘)で固定された桟木にタイルの重量を預けることで、大型あるいは特殊形状のタイルを打ち込んでしまう工法である。目地部…
-
FIT(再生可能エネルギー固定価格買い取り制度)
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 資材・機械
- 資格
FIT(再生可能エネルギー固定価格買い取り制度)とは、14年12月、経済産業省によって、電力会社の受け入れ可能量を超える急増を受けて見直しされた案のこと。従来の原則「全量買い取り」を改め、買い取り量を抑制した点が特徴であ…
-
CF(キャンバーフォーム)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
CF(キャンバーフォーム)工法とは、廃材を活用して工場で製造した専用の型枠パネルを用いた省力化工法のことで、既に復興道路の橋脚7本に適用されている。CF(キャンバーフォーム)工法は、清都組によって開発された。CF(キャン…
-
(鋼板)巻き立て工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
(鋼板)巻き立て工法とは、既設コンクリート部材の周囲に鋼板(4分割)やFRPシートを配置し、既設部材(コンクリートアンカー)を介してフーチングに定着させ、現場溶接にて一体化する(下部工)耐震補強工法のこと。また鋼板とコン…
-
増し厚工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
増し厚工法とは、既設コンクリート構造物の表面を切削、研掃、除去した後、必要に応じて補強鉄筋を追加するとともに、コンクリートや繊維補強コンクリートなどを施工し、部材断面を厚くして性能の回復や向上を図る工法をいう。増し厚工法…
-
電気防食工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
電気防食工法とは、(海水中および海底地中部の)コンクリート中の鋼材を電気化学的手法により抑制/防食する対策工法のこと。原理的には、鋼材から流出する腐食電流に対し、打ち勝つだけの直流電流を(外部から)流し込むことで、鋼材の…
-
粉末X線回折
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
粉末X線回折とは、多結晶体の試料にX線を入射し、同折X線の角度と強度を測定して試料の結晶構造を調べる定性分析方法のこと。粉末X線回折はX線結晶構造解析とも呼ぶ。
-
れんがパネル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
れんがパネル工法とは、特殊な形状のセラミックれんがを組み合わせてパネル化し、それを外型枠として使用することで、そのまま外装仕上げとする工法である。工場製作によるれんがパネルは仕上がり精度が高く、パネル内にフォームタイの緊…
-
示差熱重量分析(TG-DTA)
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
示差熱重量分析(TG-DTA)とは、試料中の化合物の種類と量を把握する熱分析方法の1つで、定量精度に優れるとされる。示差熱重量分析において、固体液体のあらゆる試料が適用対象となり、(重量変化に生じる温度と重量減少の量から…