【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ラス打込み型枠工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラス打込み型枠工法とは、せき板に特殊リブラス(鋼製ネット)を使用し、鋼製フレームと(従来の)締付け金物/横端太材で固定して、コンクリート打設後に特殊リブラス(鋼製ネット)を解体せずに躯体にそのまま打ち込む工法のことである…
-
ブロック打込み型枠工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ブロック打込み型枠工法とは、合板の代りに型枠専用のリブ付きブロックをせき板として使用し、コンクリート打設後にリブ付きブロック(せき板)を解体しないで躯体に打込む工法である。ブロック打込み型枠工法の特徴としては、ブロックそ…
-
ALC打込み型枠工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ALC打込み型枠工法とは、躯体に薄肉ALC版を(解体せずに)そのまま打ち込む工法である。原理としては、合板の代りに薄肉ALC版を使用し、(従来の)締付け金物と横端太材で固定する。ALC打込み型枠工法の特徴として、板厚が薄…
-
壁型枠システム
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
壁型枠システムとは、レベル調整ジャッキを組込んだ大型の壁型枠システムのことで、金属製せき板/木製せき板および押さえ端太材で一体化される。壁型枠システムによって、壁型枠工事を合理化/労務の省力化が期待できる。壁型枠システム…
-
柱型枠システム
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
柱型枠システムとは、型枠に建入れ調整用ジャッキと移動用キャスターを組込んだ柱一体型柱型枠システムである。柱型枠システムによって、柱型枠工事における合理化/労務の省力化が期待できる。原理としては、金属製せき板/木製せき板と…
-
システム型枠
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
システム型枠とは、作業効率を上げた型枠のこと。大型化/ユニット化/複合化/耐久性の向上/部材の改良など、鉄筋コンクリート工事における型枠の作業効率を上げることによって、型枠工数の削減や労務の省力化、コスト低減などを見込む…
-
用度
- 土木
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
用度とは、会社や官庁などで物品を供給することを指す。通常、建設現場の作業所が始まると、工事看板・安全旗・腕章からゴム印・名刺・各種規定様式書類をはじめ、鉛筆、消しゴム、ノート、封筒など約300種類の貯品が必要となり、特別…
-
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 資材・機械
- 資格
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)とは、構造力学分野における中国最高の権威ある研究所のことで、本拠をハルビン市に置き、傘下に北京の強震観測センターを持っている。IEM(中国国家地震局工程力学研究所)は約6000人の従…
-
地域冷暖房
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
地域冷暖房とは、中央の熱源システムで製造した冷温水や蒸気を配管を用いて供給区域内の建物に送り、冷房や暖房、給湯を行うシステムのことである。東京都をはじめ大都市の再開発構想に基づいて、近年多くの都市再開発事業が発生している…
-
ダム用自動上昇型枠工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ダム用自動上昇型枠工法とは、遠隔操作により複数の型枠を順次上昇させる一台の型枠上昇装置のことで、通常作業員1~2名により型枠の上昇/盛替えが行うことができるとされる。ダム用自動上昇型枠工法は、清水建設によって実証実験(美…