【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
棒状バイブレーター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
棒状バイブレーターは、現状の地震国日本の配筋状態および壁厚の薄い型枠では、コンクリートを欠陥部(未充填部、豆板など)なしに従来の流し込み(突き棒、タタキ棒)だけで打設するのは困難で、棒状バイブレーターの補助が必要となりま…
-
PCカーテンウォールの取付け
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PCカーテンウォールの取付け方法は、主としてデザイン、躯体の構造、位置関係等で千差万別で一定の方法がきめれれないところがむずかしい訳であるが、少なくても基本的な考え方は共通していると思う。PCカーテンウォールの施工に当た…
-
異形棒鋼
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
異形棒鋼とは、表面にリブ/節などの突起を備えた鉄筋のことで、コンクリートの付着力強化のために使用される。製造メーカーも多く、種類も多いため、メーカー毎に品質表示のマークを付けて市場に出されている。また、設計条件に応じた品…
-
ドア(扉)内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ドア(扉)内法寸法とは、これは枠の内面ドアの釣込まれる部分の枠面を内法と考えています。戸当り(ヒバタ)は付けものと考えれば、納得がいきます。この場合の問題点としては、枠の型体によっては、内開きと外開きの扉が隣りあわせした…
-
内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
内法寸法とは、出入口内法寸法には、考え方が二通りあります。例えば設計図書で示された1,800(H)×800(W)の内寸法でも、有効内法寸法で設計されているか、ドアー(扉)内法寸法で設計されているかで、詳細図および施工図製…
-
有効内法寸法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
有効内法寸法とは、これは普通(内法)と称する寸法の定め方で、戸当りの内側から内側までが巾であり、沓摺りの有、無し、にかかわらず、床下端から上枠戸当り下端までが高さであります。これは基準面としての床と、通路としての考え方と…
-
内法(うちのり)
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
内法とは、字のごとく定められた内側間の寸法を示すことで、日本建築の敷居上端から鴨居下端の距離(高さ)を基としていまが、一般に(高さ、巾)を示す方法として、欄間内法、窓内法、出入口内法、枠内法、部屋内法、等の呼称としても広…
-
コテ仕上げ
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
コテ仕上げとは、左官工事で左官屋さんの道具であるコテでコンクリート表面、モルタル表面を仕上げる、左官工事で仕上げ作業をコテ仕上げといいます。道具であるコテには金ゴテと木ゴテがあり、その箇所の仕上げにより、コテを使いわけま…
-
社内検査
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
社内検査とは、建設会社の自主検査のこと。その建物を施工した会社が他の現場所長や主任クラスを集めて、竣工間近の現場を検査し、検査後の会議にて指摘事項を発表するものである。第三者の立場でチェックすることで、現場では気づかない…
-
定例打合せ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
定例打合せとは、建設現場では毎日施工業者の職長や現場代理人が集まり、工程や仕事の進み具合、問題点や明日の仕事内容、搬入材料の時間、安全対策、元請への要望、元請からの伝達事項などが行われます。所長以下全職員が集合します。そ…