【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ひかる
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ひかるとは、木工事で梁を桁に取付ける場合に、梁の断面を桁に写して、桁を加工します。その写す行為をひかるといいます。柱に鴨居や敷居を取付けるときも、柱形をひかり、鴨居、敷居に写し加工します。柱は直角や垂直には立っていません…
-
手垢止め
- 工法
- 建築
- 資材・機械
手垢止めとは、木の仕上げ材を扱う場合に、手垢が付かないように木の表面に塗る塗料が手垢止めといいます。手には油が付いています。それが木に付着すると黒く変色し、タオルで拭いてもなかなか落ちません。それを防ぐために塗装します。…
-
絵図板
- 工法
- 建築
- 資材・機械
絵図板とは、昔、いや今でも田舎の大工さんは使用していると思います。図面はあってもやはり絵図板は必要と思います。屋根束を墨付けする時には絶対に必要です。いちいち電卓など邪魔で使いませんから、絵図板とさしがねは組ですね。絵図…
-
外勤社員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
外勤社員とは、建設会社では現場で仕事をする職員をいいます。基本的には現場に直行直帰となります。たまに本社において、空いている机を借りて仕事をすることもあります。現場にある家具や机等の物は所長管理になるため、現場が終われば…
-
内勤社員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資格
内勤社員とは、建設会社では本社内で仕事をする職員を内勤社員といいます。女子社員が多いのです。次に管理職、設計部社員、技術部社員、安全部社員などです。女子社員のほとんどが、お得意様の子弟で、これは商売上しかたないことと思い…
-
現業員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
現業員とは、建設会社が現場係員として、その現場限りで採用する社員のことです。一年契約が多く、優秀なら継続雇用になる可能性もあります。準社員となる可能性もあり、入社試験を受ける場合もあります。しかし、仕事内容は正社員である…
-
多能工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
多能工とは、住宅メーカーなどでアフターメンテナンス技術担当社員を多能工といいます。施主から、補修工事などが以来された場合に、その補修を協力業者に依頼するより早く確実に行動できるので、クレーム等が大きくなる事を防ぐことがで…
-
モジュラス
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
モジュラスは、高モジュラスと低モジュラスがある。シーリング材充填時の目地幅に対して、50%目地幅を広げたときの応力を(50%モジュラス)といいます。国土交通省の建築工事共通仕様書では、一成分型シリコーン系シーリング材につ…
-
弾性シーリング材
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
弾性シーリング材は、原則として(JIS A 5758)に定められた性能を満足しているものを用います。シーリング材の種類によって特性が異なり、また使用上の留意点も異なります。被着体の種類も多く、外力の条件も建物および部位に…
-
シーリング材の接着性
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
シーリング材の接着性とは、被着体とよく接着し連続した防水層が得られることです。シーリングの接着性は、プライマーに依存しているから、被着体に適したプライマーの選定がされなければならない。被着体によっては、シーリング材の主成…
