【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
地下連続壁工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
地下連続壁工法とは、地中に築造した連続壁を、そのまま構造物の基礎本体に利用したり、あるいは地下ダムの止水壁や地下掘削工事の山留壁に利用したりする工法。地下連続壁工法は、軟弱な地盤にも硬い岩盤にも適用できるほか、地盤との密…
-
地盤アンカー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
地盤アンカー工法とは、山留め工法の一種。山留め壁にかかる側圧を、切梁ではなく地盤アンカーで支えながら掘削する工法。切梁の代わりに地盤アンカーを用いるため、広い作業スペースを確保可能だが、地盤アンカーが敷地外に出る場合、隣…
-
中壁分割工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
中壁分割工法とは、山岳トンネル工法の一種。中壁工法とも呼ばれる。中壁分割工法は、大断面トンネルの掘削に多用される。全断面では掘削後の断面が安定しない場合や地表沈下を防止するために採用される。片側半断面を掘削し、断面を仮閉…
-
柱列工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
柱列工法とは、柱列式の土留壁を構築するために、モルタル杭や場所打ちコンクリート杭などを直線的に連続して打ち込む工法。
-
注水バイオスパージング工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
注水バイオスパージング工法とは、ベンゼン(石油系炭化水素)やシアン化合物などによって汚染された土壌や地下水を浄化する原位置微生物浄化工法。バイオレメディエーションとエアスパージングの併用が可能。注水バイオスパージング工法…
-
貯留係数
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
貯留係数(Storage coefficient)とは、帯水層の単位水平断面において、地下水位(もしくは被圧水頭)が単位量変化した際の、貯留水の変化量。どれほど地下水が貯留しているかを表わし、1以上の値にはならない。帯水…
-
沈埋トンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
沈埋トンネル工法(沈埋工法)とは、コンクリート製や鋼鉄製のケーソン(沈埋函)を、海底に沈めて順次結合していくトンネル建設工法である。陸上や造船ドックで製作したケーソン(沈埋函)を、掘削した水底に沈設する方法として、タワー…
-
締固め曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
締固め曲線(Compaction Curve)とは、締め固めた土の乾燥密度と含水比の関係をグラフ化した場合の曲線(含水比を横軸、乾燥密度を縦軸にとる)。締固め曲線の形状によって、粒径の影響、締固めエネルギーの影響なども分…
-
土積曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土積曲線とは、土積図において土量累計量を示す曲線である。土積曲線が上り勾配の区間は切土部分、下り勾配は盛土部分であることを表わす。
-
土木鋼構造診断士・診断士補
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
土木鋼構造診断士(Steel Infrastructure Diagnosis Engineer、SIDE)とは、土木鋼構造物の点検技術を含む維持管理全般に係る広い知見を有し、土木鋼構造物の部材の点検・診断業務の能力を有…