【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
労務単価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価。公共工事設計労務単価のこと。公共工事の工事費の積算に用いる。公共工事設計労務単価は、農林水産省と国土交通省による公共事業労務費調査に基づき決定される。公共工事設計労務単…
-
CIM
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
光や照明の分野において、科学的・技術的に工業規格に影響を与える。1931年、色空間を表すCIE標準表色系を開発した。日本を代表する構成員は、JCIE(一般社団法人日本照明委員会:Japanese National Com…
-
CIE
- 資格
CIEは、フランス語であるCommission internationale de l’eclairageの略で、国際照明委員会のこと。CIEは、光、照明、色、色空間を規定する国際標準化団体。本部はオーストリ…
-
CFA工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
CFA工法(Cement Foamed Asphalt)とは、路上再生セメント・フォームドアスファルト安定処理のこと。路上再生セメント・瀝青安定処理の一つ。既設アスファルト混合物を破砕し、セメントとフォームドアスファルト…
-
CBR試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
CBR試験(California Bearing Ratio)は、路床土支持力比を求める試験。地盤を調査し、土の力を調べるCBR試験は、アスファルトの厚さを決定することにも重要な役割を持つ。CBR試験を行うことで、地盤の…
-
CDM工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
CDM工法(Cement Deep Mixing Method)とは、スラリー化したセメント系硬化材を軟弱地盤に注入し、軟弱地盤とともに攪拌混合し、化学的に固化する機械攪拌式の深層混合処理工法。基礎地盤改良や土圧軽減、地…
-
CAP工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
CAP工法とは、幅0.3mm以下の微細なひび割れ部に注入剤を塗布することで、毛細管現象によりひび割れ内部に注入材を浸透させ、ひび割れを修復、接着一体化させる工法。CAP工法では注入器具を必要とせず、毛細管現象を用いて深部…
-
BARD床版工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
BARD床版工法とは、あらかじめ工場で作成したプレキャスト版を現場に運搬し、桁上に敷設したプレキャスト版を、型枠・足場兼用として利用し、床版の配筋やコンクリートの打ち込みを行う一連続の床板を構築する工法。BARD床版工法…
-
AutoCAD
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
AutoCAD(オートキャド)とは、建築、土木、機械分野などに使われている、汎用のコンピュータ支援設計ソフトウェア。主に機械部品図や建築の平面図などの2次元図面を作るのに用いる。また、AutoCADを使用することで、あら…
-
ALCパネル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ALCパネルとは、高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリートで、板状に成型した建築材料。Autoclaved Lightweight aerated Concreteの頭文字をとって名付けられた。ALCパネルがよく使用さ…