【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
路床(ろしょう)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路床(ろしょう)とは、切土や盛土、安定処理工法、置換え工法などで構築される舗装の支持層(約1m)のこと。CBR試験によって路床の支持力は評価される。路床の支持力は舗装厚さの基準とされ、締固め検査はプルーフローリングで不良…
-
地山(じやま)
- 地盤
地山(じやま)とは、人為的な掘削、埋戻し、盛土が行われておらず、自然に形成されたままの状態にある地盤のこと。
-
床付け(とこづけ)
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床付け(とこづけ)とは、計画の深さまで掘削し、根切り底面(床付け面)を水平に仕上げる作業のこと。 支持地盤面の場合は、積載試験を行い地耐力を確認し、床付け面に乱された部分がある場合は、自然地盤と同等以上の強度を有するよう…
-
水糸
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水糸とは、水平をしめす糸のこと。遣り方(やり方)の際、対面する水貫間に張り渡され、通り芯の基準となる。糸は、ナイロン製やポリエチレン製、ピアノ線などを使用する。 水糸は芯を基準に張られ、その位置を地盤面に落として根切りの…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
トータルフロート
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
施工のネットワーク工程表で、最短工期(クリティカルパス)を遵守する中で、個別作業に使える最大の余裕時間をトータルフロートと呼ぶ。個別工程を遅らせることができる、遅れても工期に影響を与えない時間でもある。 フリーフロートと…
-
筋かい金物(すじかいかなもの)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
筋かい金物(すじかいかなもの)とは、柱と横架材に留める接合金物で、木製の筋かいを接合するために使われる。プレート型や箱型などの種類がある。
-
山形プレート
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
山形プレートとは、V字型の金物を指し、柱と土台または柱と胴差(どうさし)などの接合部を留める金物のこと。
-
角金物(かどかなもの)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
角金物(かどかなもの)とは、L字やT字型をしている、柱と土台または柱と梁などの接合部を留める金物のこと。
-
ひねり金物
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ひねり金物とは、垂木の軒先を固定する金物。風の吹き上げ力が強い場合などは不向きとされる。 ※関連記事:「軒先」とは