【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
アウトレットボックス
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アウトレットボックスとは、配線工事において配線の接続・引き入れ・分岐などに使う、鋼や塩化ビニルでできた電設資材のこと。通常は、露出していない裏に置かれる大きめの収納箱をいう。 配線工事で使われるボックスとして、他にはコン…
-
汚泥(おでい)
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
汚泥(おでい)とは、浄水処理や工場廃液処理の過程で沈殿物として生じる有機質の塊のこと。別名スラッジとも呼ばれる。 この形でできた汚泥は、産業廃棄物として脱水・乾燥してから、一部製品化されることもあるが、ほとんどは焼却され…
-
ローディングショベル
- 土木
- 資材・機械
ローディングショベルとは、アームの先端にバケット(ショベル)を前向きに取り付けたショベルカーのこと。油圧ショベルの一種。 高い場所の採掘に向いているが、採掘可能範囲が大きくないため、CBDや住宅地ではなく、鉱山など大きな…
-
目の子勘定(めのこかんじょう)
- 住宅
- 建築
- 施工管理
目の子勘定(めのこかんじょう)とは、目で見て判断した数量や大きさのことで、「目の子でいくら・・・」などと表現される。「目の子」や「目の子算(めのこざん)」とも言われる。 このような場合、ちゃんと計測したわけではないから自…
-
浄水
- 土木
- 河川・ダム
浄水とは、飲用に適する水のこと、もしくは飲用に適する水にすること。
-
ポップアウト現象
- コンクリート
- トンネル
- 維持改修
ポップアウト現象とは、コンクリートの劣化現象の一つで、コンクリートの表面が薄い円錐状の皿のように剥離する現象。主な要因としてコンクリートを生成する際の骨材に、吸水性の高いものが含まれている場合や黄鉄鉱などの粒子が含まれて…
-
フロック
- プラント
- 設備
フロックとは、活性汚泥法で投入される好気性微生物の集合体のことで、凝集性細菌と呼ばれるクモの糸のような粘着物質を分泌する性質がある微生物がフロックの元。 この集合体を投入すると、餌となる嫌気性細菌(メタン分解を行う汚染の…
-
タンデムローラー
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
タンデムローラーとは、中型で前後輪ともに鉄輪のローラーをいう。前輪と後輪で強力な振動を与えて線で締め固める道路舗装用ローラーである。 タンデムローラーのローラーは横幅が大きいため、道路などの幅の広い部分を平らにする作業に…
-
プレコン
- コンクリート
- 資材・機械
プレコンとは、プレキャストコンクリート(PC)の略称で、工場で生産されたコンクリート製部材のこと。 工場生産時の工夫で、さらに耐久性・耐水性・耐震性や施工性を向上させた製品が各建材メーカーで開発されている。 ※関連記事:…
-
骨材(こつざい)
- コンクリート
- 土木
- 維持改修
- 道路
骨材(こつざい)とは、コンクリートなどをつくるために混ぜる砂利や砂、砕石の総称。採取場所も川、山、海、浜などさまざま。 大きさによって粗骨材(そこつざい)と細骨材(さいこつざい)がある。5mm網ふるいにかけた際、重量比で…