国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?
-
準耐火建築物
- 住宅
- 公共工事
- 建築
準耐火建築物とは、主要構造部が準耐火構造、もしくは同等の準耐火性能で、かつ耐火建築物と同様に防火設備を設けた建築物のこと。 話題の記事 予想不可能なことが起こる建設現場。相手を「理解すること」の難しさ
-
耐火建築物
- 住宅
- 公共工事
- 建築
耐火建築物とは、主要構造部が耐火構造、または、主要構造部が耐火性能の基準に適合したもので、外壁の開口部で延焼のおそれがある部分に防火設備を設けた建築物のこと。 また、延焼のおそれがある部分とは、隣地境界線や道路中心線、同…
-
耐火構造
- 住宅
- 公共工事
- 建築
耐火構造とは、壁や柱、床といった部分の構造が、耐火性能の技術基準(火災による加熱時に、各部位が一定時間耐えられるように定めた基準)に適合する、鉄筋コンクリート造やレンガ造、その他の構造などで、告示に定める構造方法を用いた…
-
印紙税
- 公共工事
- 土木
- 建築
印紙税とは、経済取引に伴って、契約書などの書類を作成する場合に課される国税のこと。住宅取得の手続きに関する書類は、一部減税対象となる。 話題の記事 予想不可能なことが起こる建設現場。相手を「理解すること」の難しさ
-
都市計画区域
- 公共工事
- 土木
- 建築
都市計画区域とは、都道府県が範囲を定め、一体の都市として総合的に整備、開発、保全を図る必要があるとして指定した区域のこと。用途地域の指定など、都市計画区域内には各区域や街区に必要な条件が規定されている。 話題の記事 「ボ…
-
主要構造部
- 住宅
- 公共工事
- 建築
主要構造部とは、壁や柱、床、梁、屋根、階段など、構造上重要な部分のことをいう。 話題の記事 「ボクは彼女とこんな生活がしたい」 伊藤忠都市開発×ゼクシィが考える”理想の新婚部屋”とは?
-
居室
- 住宅
- 公共工事
- 建築
居室とは、居住や集会、執務、娯楽など様々な目的で、人が継続的に使用する部屋のことをいう。不特定の人間が、入れ替わり使用する場合も含む。 話題の記事 「ボクは彼女とこんな生活がしたい」 伊藤忠都市開発×ゼクシィが考える&#…
-
都市計画法
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 道路
- 鉄道
都市計画法とは、都市計画の内容や手続き、都市計画事業、開放許可制度の都市計画制度など、都市計画に関する必要な事項を定めた法律のこと。 話題の記事 「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
-
基準地価
- 公共工事
- 土木
- 建築
基準地価とは、国土利用計画法で、土地取引価格の審査基準価格として設定される価格のこと。各都道府県で毎年1回の調査を行い、国土交通省がまとめて7月1日に公表する。 公示地価と共に土地取引の指標価格になっている。また、公示地…
-
公示地価
- 公共工事
- 土木
- 建築
公示地価とは、国土交通省が毎年公表する地価のこと。不動産鑑定士が毎年1月1日時点の地価を評価し、土地鑑定委員会が判定する。 土地の取引において一般的な指標を与えることや、土地の相続評価及び固定資産税評価の基準を設けること…
-
切り回し
- 公共工事
- 土木
- 道路
切り回しとは、工事施工時に支障となるような下水管や道路などを一時的に迂回させること。 話題の記事 「こなして」できる仕事ではない。大成建設のドボジョが語る施工管理のポイントとは?
-
基礎
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
基礎とは、構造物や建築物の重さや、地震などの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える土台となる部分のこと。その基礎を作る工事を、基礎工事と呼ぶ。 関連の記事 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
-
ピット
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
ピットとは、床下に設けた配管などを通すための空間のこと。 話題の記事 「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点
-
釜場
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
釜場とは、湧水などを集めるために設けるくぼみのこと。 関連の記事 クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
-
片勾配
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 道路
- 鉄道
片勾配とは、道路や鉄道の曲線部において、曲線の内側にむかってつけられた勾配のこと。 走行車両に生じる遠心力の影響を減らし、安全に走行できるように勾配をつけており、道路では曲率に応じて、つけられる片勾配や変化の度合なども決…
-
地鎮祭(じちんさい)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
地鎮祭とは、建築工事や土木工事などの工事を始める前に、その土地の守護神をまつり、土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う儀式のこと。 神式と仏式があり、一般的には神をまつって工事の無事を祈る儀式と認識されている。…
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
当たり
- 住宅
- 公共工事
- 建築
当たりとは、後の作業に支障となる邪魔な突出部分のこと。その部分を除去することを、「当たりを取る」「当たり取り」という。その他、モルタルの仕上げ面のものさしになるように、あらかじめ部分的に塗ったモルタルを指すこともある。 …
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…