【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
S-ラジシステム・ライト
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
S-ラジシステム・ライトとは、清水建設によって開発された(中小規模オフィス向けの)天井輻射空調システムのこと。原理的には天井冷却装置(*CB)で生成された冷気の自然対流による天井パネルの輻射効果と、かつ、天井面(金属製有…
-
リニアブレース
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
リニアブレースとは、清水建設によって開発された特定天井に対応する耐震天井構工法(耐震ブレース)のことで、原理的には、(2本の)ブレース上端を躯体に、下端を天井ボードに(専用固定金物を介して)直接配置することで、剛性が高い…
-
リアドアVCS
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
リアドアVCSとは、リアドア空調方式と冷媒自然循環方式による新空調システムのことで、竹中工務店によって開発された。原理的には、サーバーラック背面に冷媒循環装置/冷媒ガスを使用することで、漏水のリスク無く高効率に熱交換が出…
-
乾式浮床ベースケア
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
乾式浮床ベースケアとは、床衝撃音低減性能を備え、かつ仕上げ高さが抑制された新型の乾式浮き床のことで、熊谷組/大建工業/野原産業によって共同開発された。乾式浮床ベースケアは内装用(ガラス繊維不織布入り石こう板・化粧シート張…
-
クール・ヒートピット
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
クール・ヒートピットとは、ZEBの実現に必要とされる省エネ技術の1つであり、原理的には、外気を地下ピットに通過させることで、温度変化が少ない地中熱による冷却効果/昇温効果で、一定の温度に保つことで外気負荷を約70%低減す…
-
日報365for警備
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
日報365for警備とは、警備会社向けに開発された現場警備員の管制システムのこと。原理的には、現場警備員の手配/出退勤/勤務実績などを効率的に管理するもので、サーバー/初期投資が不要とされ、事務所管制官による一般的な管制…
-
スマートシティーインフォメーションモデリング(SCIM)
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
スマートシティーインフォメーションモデリング(SCIM)とは、スマートタウンを構築するための独自技術のことで、大林組によるBIMの発展形として位置付けられる。原理的には、BIMの3次元領域を、エネルギー網/情報通信(IT…
-
ion-DROP(イオン・ドロップ)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ion-DROP(イオン・ドロップ)とは、花粉やPM2.5などの微粒子を除去する除じんシステムのことでダイダンによって開発された。ion-DROP(イオン・ドロップ)はイオン発生装置/ファン/フィルター/ダクトで構成され…
-
スズフィール
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鹿島建設
スズフィールとは、現場の施工管理者や現場を巡視する管理部門の従事者を対象にした、ショルダー型送風機ベストのことで熱中症対策用品として鹿島に開発された。原理的には、首元にファン/パイプ孔(片側3つ)を内蔵したベストと脇下に…
-
おもりによる振動抑制GMD工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
おもりによる振動抑制GMD工法とは、建設重機の走行/作業に伴う振動対策として、戸田建設によって開発された。原理的には、地上の最適な位置に”おもり”を設置するだけのシンプルかつリーズナブルな工法で、…
-
20NN載荷装置
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
20NN載荷装置とは、20NN載荷加熱炉の1つとして、遠隔装置により多目的炉のどこでも移動/固定可能とされる荷重検出装置のことで、試験機状態のモニタリングを通して載荷試験を行うものである。ネジ昇降装置により高さ方向の微調…
-
多目的炉
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
多目的炉とは、1997年に導入された耐火性能に関する実験装置のことで、20NN載荷加熱炉の1つとして、実大構造部材の耐火性能の把握/検証を通して実施適用への対応を見込むものである。尚、ISO834で示される加熱曲線/RA…
-
テコレップ・システム
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
テコレップ・システムとは、移動昇降足場による煙突(スタック)解体工法の1つ。原理的には、煙突周囲に移動昇降式の足場から、仮設桁/鋼製足場板を設置をして作業を行うもので、資機材の落下/足場の上下移動がなく作業員の安全性/工…
-
TO-HIS工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
TO-HIS工法とは、耐震補強工事における免震工法の1つで、戸田建設によって開発された。原理的には、天然ゴム系積層ゴム/弾性滑り支承/オイルダンパーで構成された免震装置を用いることで、基礎部分だけの居たまま補強と小振幅免…
-
地方の定めた基準点
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
地方の定めた基準点は、水準点あるいは施工時における建物の位置/高さを定めるための基準点のこと。地方の定めた基準点はBM(ベンチマーク)とも言う。尚、水準点は、水準原点から遠方の水準測量のために、水準原点から(精密に)高さ…
-
測量踏査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
測量踏査とは、現場における測量範囲の事前把握のこと。測量踏査の内容は、測点位置/測量方法/測定人数/見通しの良し悪し等を確認し、対策を講ずるものである。尚、確認事項としては、障害物の移設可能性、雑草の刈払い/隣地への立入…
-
神奈川県環境アセスメント条例
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 道路
- 鉄道
神奈川県環境アセスメント条例とは、昭和56年に神奈川県で施行された環境アセスメント手続きを定めた条例のことである。環境アセスメント手続きとは一定規模の開発事業を行う事業者に対して、土地形状の変更/工作物の建設等の周辺環境…
-
ゴムラテシリーズ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ゴムラテシリーズとは、コンクリート構造物の断面修復材料(超速硬型ポリマーセメントモルタル・コンクリート)のことで、原理的には既存下地コンクリートと堅固に一体化することで、従来型に比べて、一層の付着力と耐久性の向上に寄与す…
-
T-WOOD OAフロア
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
T-WOOD OAフロアとは、木製の表面材と下地材を一体化した木製OAフロアのことで、原理的には既設フロアから脚部調整のみで交換可能とされ、室内レイアウトにも応じて木材の種類/配置を自由に設定できるものである。T-WOO…
-
SAGA-D
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
SAGA-Dとは、LEDライト(照明)、FMラジオ(通信)、ショック感知機能(安全)が組み込まれた、複合防災用のヘルメット型無線機のことで、両手を確保しながら、引率者の待避情報を無線で聞くことができるものである。SAGA…