【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ギガショット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
ギガショットとは、タイルやコンクリート舗装における滑り抵抗値回復の技術提案のことで、原理的には、ギガショットプラスター機内の高速回転するインペラーから遠心投射により、高速でショット玉(1.4~2mmの鋼球)を打ち付けて、…
-
プロテクトシルCIT
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
プロテクトシルCITとは、鉄筋コンクリート構造物用の鉄筋腐食抑制機能を持つ含浸系表面保護材のことで、表面に塗布することで、外観や質感の変化なく、外部からの劣化因子(水/塩化物イオン)の侵入を阻止するとされる。またプロテク…
-
かため太郎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
かため太郎とは、コンクリート構造物をワンプッシュで簡易に補修できる応急対策用スプレー缶補修材のことで、点検調査時に発見された脆弱部や鋼材腐食部に対して表面強化、防錆するものである。かため太郎は、予防保全を考慮した初期補修…
-
スラグリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラグリートとは、セメントの大部分(70~90%)を高炉スラグの微粉末に置換した低炭素型コンクリートのことで、セメント量を減らすことで、温度ひび割れ抑制や二酸化炭素排出量削減(70%)、一般的なコンクリート(呼び強度27…
-
次世代無人化施工システム
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
次世代無人化施工システムとは、建設機械が自らの位置や障害物の有無などを判断し、自動作業を行う無人化施工の基盤技術のことで、従来型とは異なり固定カメラなどの機器設置の手間がなく、オペレーターの技量に施工精度が左右されないと…
-
U-ナット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
U-ナットとは、単体のゆるみ止めナットのことで、原理的には、ナット上面にフリクションリングをカシメ加工で一体化し、フリクションリングがボルトねじ山に作用することで摩擦トルクを発生させ、脱落防止効果を見込むものである。U-…
-
Wボード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
Wボードとは、木質繊維とプラスティックの複合素材を用いた養生用敷き板のことで、製材工場の副産物である木質繊維を用いることで輸送時のCO2排出量が90%削減でき、かつ軽量化(39kg)によって容易に運搬できる上、人力で施工…
-
生コンクリート改質材
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
生コンクリート改質材とは、フライアッシュ(JISA6201)を資材にリユースした生コン改質材のことであり、材料分離抵抗性が高いため、ワーカビリティの改善によって施工性が向上されている。原理的には、水密性の高いコンクリート…
-
スマートダイナミックコンクリート(SDC)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スマートダイナミックコンクリート(SDC)とは、増粘成分を含有する高性能AE減水剤を使用した低粘性な高流動コンクリートのことで、原理的には、特殊増粘剤を一体化した高性能AE減水剤(マスターグレニウム6500シリーズ)を使…
-
RCガーデックス
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
RCガーデックスとは、亜硝酸カルシウムを主成分とする塗布型鉄筋防錆剤のことで、原理的には、塗布したコンクリート表層から内部へ浸透することで、強化剤の亜硝酸イオンが鉄筋の鉄イオンと反応し、鉄筋表面に不動態被膜(Fe2O3)…
-
カナヒュームA型ワンタッチ耐震継手付き
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
カナヒュームA型ワンタッチ耐震継手付きとは、ワンタッチ耐震継手を付けた金属樹脂複合管(土木用暗渠排水管)のことで、従来型より(管重量が)軽量となるため施工性の向上と、高密度ポリエチレン使用で耐薬品性/耐久性に優れるとされ…
-
フィールドビューモニター(FVM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
フィールドビューモニター(FVM)とは、建設車両の後方270度方向パノラマ映像によるモニターシステム(安全システム)のことで、原理的には、カメラで撮影した映像を独自の画像処理技術で合成し、死界なく一つの映像で映し出すこと…
-
落雷抑制型避雷針
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
落雷抑制型避雷針とは、落雷現象を抑制する極性反転式避雷針のことで、原理的には、上下に分離した上部の電極に、雷雲と同じ電荷を貯めることで、設置場所への直撃雷を抑制するものである。そのため、従来型の避雷針に落とし、その電流を…
-
作業者接近検知システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
作業者接近検知システムとは、建設機械との接触事故防止を目的とする警報装置のことで、原理的には、検知機を搭載した建設機械に、ICタグを装着した作業者が設定以上(3~12m)に接近すると、運転手と作業者の双方に警告する、安全…
-
ACSセルフクライミングシステム工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ACSセルフクライミングシステム工法とは、自昇式大判型枠搭載足場による橋脚構築工法のことで、原理的にはリモコン操作による油圧シリンダーの収縮運動で足場全体を上昇させるものである。ACSセルフクライミングシステム工法は従来…
-
斜材組み込み型ブレーキダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
斜材組み込み型ブレーキダンパーとは、建築用の制振装置を長大橋に活用した摩擦型制振装置のことで、橋脚付近に設置することで大きな揺れを抑制するものである。斜材組み込み型ブレーキダンパー1基当たりの長さは1.3~3.8m、減衰…
-
3Dクレーンブーム位置監視システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
3Dクレーンブーム位置監視システムとは、鉄道営業線や高圧送電線などの近接場所において、クレーン作業の制限範囲を3次元的に把握できるシステムのことで、原理的には、クレーンのブームなどにGPS受信アンテナ(約10h/日)を設…
-
ダブルチャンバー法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルチャンバー法とは、コンクリートの透水性を(現地で)測定する非破壊検査技術のこと。原理的には、測定部にシール材(0.3mm)を施工し、内側チャンバーと外側チャンバーを内包した治具を構造物に取り付け、内側チャンバーから…
-
インプラントポッド
- 土木
- 地盤
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
インプラントポッドとは、津波から身を守る避難装置のことで、原理的には鋼製支柱と浮上式の装置(円筒形)から構成され、その場で浮上させ、搭乗者の安全を確保するものである。インプラントポッドの材工費は5人乗りの小サイズで約20…
-
防錆強化剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
防錆強化剤とは、亜硝酸カルシウムを主成分とする塗布型防錆剤のこと。原理的には、塗布したコンクリート表層から内部へと浸透し、強化剤の亜硝酸イオンが鉄筋の鉄イオンと反応することによって鉄筋表面に不動態皮膜(Fe2o3)を形成…