「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
スパッド
- 土木
- 港湾
スパッドとは、船体の位置を固定するため、船体から海底へ突き立てる円形もしくは角形の柱状体の装置のこと。 話題の記事 古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
-
海岸段丘(かいがんだんきゅう)
- 土木
- 地盤
- 港湾
海岸段丘(かいがんだんきゅう)とは、海岸に沿ってできた、階段状の地形のこと。 話題の記事 「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
-
防波堤
- 土木
- 港湾
- 設計
防波堤とは、外海からの波を遮断もしくは通過させ、その勢いを減少させることで港内を穏やかに保つための外郭施設のこと。構造形式により分類が異なり、主に傾斜堤、直立堤、混成堤の3つに分かれる。 話題の記事 【選奨土木遺産】&#…
-
臨港道路(りんこうどうろ)
- 港湾
- 道路
臨港道路は、港や埠頭エリアを起点または終点として、周辺の地域や主要な交通路とを結ぶ道路のこと。港からの貨物の輸送効率を高めるためや、港湾活動の円滑な運営をサポートするために設置されることが多い。 関連記事 【選奨土木遺産…
-
公共用水域
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
公共用水域とは、水質汚濁防止法によって定められた、河川、湖沼、港湾、沿岸海域などの公共用の水域や、これに接続する公共溝渠(こうきょ)、灌漑用水路などの公共用の水路を指す。ただし、下水道法の適用を受ける公共用の下水道(終末…
-
揚錨船(ようびょうせん)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 港湾
揚錨船は、起重機船・浚渫船などの作業船を海上に係留するための錨(アンカー)を設置・移設・揚収等の作業を行う作業船のこと。 関連記事 五洋建設ひと筋40年、大ベテラン技術者が語る「マリコン」の魅力と厳しさ
-
測量船
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 港湾
測量船は、海底の地形や水深を調査・測定するための専用の船舶。主に、海洋や湖などの水域の地形データを収集するために使用される。このデータは、航路の安全性確保、海底資源の探査、海洋研究、及び海底ケーブルやパイプラインの敷設計…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、(1)共に作業をする仲間、相棒のこと (2)業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 建設現場において、工事をおこなう職人とは別の職種の職人が立ち会うこと。効率よく円滑…
-
A.P.(エーピー)
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
A.P.(エーピー)とは、高さを表す数値で、潮位が上昇し水門を閉鎖する際、水門の閉鎖基準として使用される。Arakawa Peilの略で、荒川工事基準面と言う。 霊岸島水位観測所というA.P.の基準地が東京都中央区新川に…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
吊り金具
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
吊り金具とは、起重機船などでケーソン等の重量物を吊り上げるとき、その部材に水平力をかけないようにする補助金具のこと。 話題の記事 最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思い…
-
ポンツーン
- 土木
- 港湾
ポンツーンとは、浮桟橋(うきさんばし)の本体部分を構成する箱状の浮体のこと。木製や鋼製、鉄筋コンクリート製、FRP製、PCコンクリート製、鋼枠外周を鉄筋コンクリートで覆ったハイブリッドポンツーンなどがある。 話題の記事 …
-
シーバース
- 土木
- 港湾
シーバースとは、海上での所定の船舶停泊場所で、多くはタンカーのためにあり、パイプラインで送油する沖がかり方式の係留施設のことをいう。 話題の記事 「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
-
貯木場
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
貯木場とは、木材を集積・貯蔵する、倉庫と同様の機能を有する施設のこと。港湾では荷扱いの関係上、水面を利用することが多い。木材流出事故防止のため、防波堤などで囲むか、陸地を掘り込み、出入口には水門などを設置する。 話題の記…
-
台船
- 港湾
台船とは、箱形の補助船舶のこと。海上工事において、資機材の仮置場および運搬を目的として使用される。 話題の記事 建設業は「病気」なんです。その病名は?
-
突堤(とってい)
- コンクリート
- 土木
- 港湾
突堤(とってい)とは、船舶の接岸用、防波堤、海岸浸食の防止、海浜の造成などのために設けられる、海岸線から海に突き出した形の構造物のこと。 話題の記事 天使と悪魔の佐藤さんから学んだ「建設現場での教訓」
-
自浄作用
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
自浄作用とは、海や河川など、自然の状態でもっている汚濁物質を浄化する作用(能力)のこと。 河川の場合、瀬(流れが速く浅い場所)では、小石による接触・沈殿や生物による吸着・酸化が行われ、淵(流れが緩やかで深い場所)では、流…
-
デッカ
- 土木
- 港湾
デッカとは、電波標識の一種で、1つの主局と3つの縦局で一群を構成し、主縦局は組となって常時持続電波を発射して3つの双曲線群をつくる。 利用者は、デッカ受信機で主縦局からの電波の位相差を読み取り、デッカチャートにあてはめ、…
-
サンドコンパクションパイル工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 港湾
サンドコンパクションパイル工法とは、軟弱地盤の地中に専用の機械で、締め固めた砂杭を強制的に打ち込む工法のこと。緩い砂地盤では液状化対策、粘土質地盤では地盤支持力の増強ができる。 話題の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉…
-
マウンド
- 公共工事
- 港湾
マウンドとは、港湾構造物の基礎部分のことで、海底に砂などを投入して築造する。基礎マウンドや捨石マウンドなどと用いる。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?