【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
竪樋(たてどい)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
竪樋(たてどい)とは、縦型の配管のことで、集水枡(しゅうすいます)に集められた雨水を地上まで運ぶ役割がある。
-
供用
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
供用とは、複数の人が共同でモノを使用できるようにすること、実際に使用できるように提供すること(使用を開始すること)を言う。
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
敷設(ふせつ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
敷設(ふせつ)とは、広い範囲に設置することを意味し、建設現場においては特定のものを地面や他の基盤上に設置する作業を指す。 道路や鉄道、水道管の整備などインフラ工事で使われる場合が多く、敷設工事、鉄道を敷設する、配管やケー…
-
スラッチ
- プラント
- 設備
スラッチとは、スラッジの語尾が曖昧になったものであろうが、スラッジは下水や工場の廃水の悪臭を放つ沈殿物や、機械内にこびりつく粘土の高い汚れのこと。 ※関連用語:「スラッジ」とは
-
汚泥(おでい)
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
汚泥(おでい)とは、浄水処理や工場廃液処理の過程で沈殿物として生じる有機質の塊のこと。別名スラッジとも呼ばれる。 この形でできた汚泥は、産業廃棄物として脱水・乾燥してから、一部製品化されることもあるが、ほとんどは焼却され…
-
フロック
- プラント
- 設備
フロックとは、活性汚泥法で投入される好気性微生物の集合体のことで、凝集性細菌と呼ばれるクモの糸のような粘着物質を分泌する性質がある微生物がフロックの元。 この集合体を投入すると、餌となる嫌気性細菌(メタン分解を行う汚染の…
-
地絡(ちらく)
- 情報通信
- 設備
- 資材・機械
地絡(ちらく)とは、電気回路が予定外に大地に接触し、電流が流れてしまうこと。 電線や電気機器は本来、接地(アース)部分以外の電気回路を絶縁物で覆い、完全に大地と絶縁されていなければならない。「地絡」のある場所に人が触れる…
-
地絡と漏電の違い
- 情報通信
- 設備
- 設計
- 資材・機械
地絡と漏電の違いは、家電機器の老朽化や絶縁体の劣化などが原因で、 地絡(ちらく):電流が大地に流れてしまうこと 漏電(ろうでん):電流が大地や、正規の電流経路以外に流れてしまうこと 地絡は、回路が設計とは違う経路で成り立…
-
クレセント
- 住宅
- 建築
- 設備
- 設計
- 資材・機械
クレセントとは、窓用の締まり部品のこと。形が三日月形であることが由来している。 掛け金を受け金にかける形式のもので、近年ではセンサーや鍵がついているものも増えている。
-
ボイド管
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 設備
ボイド管とは、コンクリート構造体(壁、梁等)を貫通する設備や配管を通すための空洞をつくるために打ち込まれる紙製のシャフトのこと。コンクリート打設前に設置することで、コンクリートの中に設備配管のための円形空洞を作ることがで…
-
終末処理場
- 住宅
- 土木
- 建築
- 設備
終末処理場とは、下水を最終的に収集、処理をして汚水を無害化し、河川や海域などへ放流するための処理施設のこと。 話題の記事 新3Kは「かわいい、キラキラ、きれい」 元・造船業のゼネコンが『kawaii』で目指す”…
-
オーバーホール
- プラント
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
オーバーホールとは、機械のメンテナンスのことで、いわゆる機械・設備等の健康診断のことを指す。 設備や機械を分解し、清掃・部品交換・ねじやボルトなどつなぎめの補修を行ったうえで、再度組み立てることで、設備・機械の安全性、性…
-
架台(かだい)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設備
架台(かだい)とは、設備機器などを設置するための台のこと。「がだい」とも呼ばれる。 話題の記事 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
-
アネモスタット(略称アネモ)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
アネモスタット(略称アネモ)とは、天井にある羽つき吹き出し口のこと。空調設備の一種で、アネモ吹き出し口、シーリング吹き出し口とも呼ぶ。 羽をいくつも重ねたような形状で、円形や四角形がある。ダクトにて取り込んだ空気を放射線…
-
曝気(ばっき)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気(ばっき)とは、液体に酸素など空気中の成分を吹き込むこと。 排水処理を行う過程において、微生物群に必要な酸素を供給するための操作で、酸素供給の他に、汚水と微生物が十分に接触するための攪拌の効果もある。 汚水内に酸素を…
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
瑕疵(かし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 設計
瑕疵(かし)とは、本来、住宅に備わっているべき機能や品質、性質、状態などの何かが欠けている状態のこと。民法上は、買主が瑕疵を知った時から1年以内であれば、契約の解除または損害賠償請求ができる。 住宅の品質確保の促進等に関…
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?