「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
架台(かだい)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設備
架台(かだい)とは、設備機器などを設置するための台のこと。「がだい」とも呼ばれる。 話題の記事 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
-
アネモスタット(略称アネモ)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
アネモスタット(略称アネモ)とは、天井にある羽つき吹き出し口のこと。空調設備の一種で、アネモ吹き出し口、シーリング吹き出し口とも呼ぶ。 羽をいくつも重ねたような形状で、円形や四角形がある。ダクトにて取り込んだ空気を放射線…
-
曝気(ばっき)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気(ばっき)とは、液体に酸素など空気中の成分を吹き込むこと。 排水処理を行う過程において、微生物群に必要な酸素を供給するための操作で、酸素供給の他に、汚水と微生物が十分に接触するための攪拌の効果もある。 汚水内に酸素を…
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
瑕疵(かし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 設計
瑕疵(かし)とは、本来、住宅に備わっているべき機能や品質、性質、状態などの何かが欠けている状態のこと。民法上は、買主が瑕疵を知った時から1年以内であれば、契約の解除または損害賠償請求ができる。 住宅の品質確保の促進等に関…
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?
-
フロン回収破壊法
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 資材・機械
地球温暖化の主な要因となるフロンガスが大気中に拡散することを防ぐために定められ法律。フロン類の適正な回収・破壊によるフロン類の大気中への放出を抑制するため、業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボ…
-
公共下水使用開始(中止)届
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 施工管理
- 法規
- 設備
建物を新しく建てたり引越しで転入したりした際、下水道管を使用するために必要な届出のこと。下水道料金は、排出した汚水の処理に使用した上水量をもとに算出される。建築工事に伴い、地下水・湧水を下水道管に流す場合は排水量が増える…
-
工種別施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 道路
- 電気工事
工種別施工計画書とは、仮設工事や躯体工事、仕上げ工事など、主要な工事について工種別に記された計画書のこと。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
-
施工計画
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
施工計画とは、設計図書に基づき、設計者が意図した建物を施工・完成させるために立てる計画のこと。 設計図書に定められた品質や工事の安全を確保し、環境の保全を図り、工期内に完成させるための施工手順や施工方法の検討を行う。工事…
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
足場
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 鉄道
足場とは、工事現場などで作業をする際に組み立てる仮設の作業床、通路のこと。 関連の記事 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
-
相番・合番
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番とは、(1)共に作業をする仲間、相棒のこと (2)業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 関連の記事 突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
-
内樋(うちどい)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 設計
内樋とは、屋根の内側に納めるなどして、外部からは見えないように設置した軒樋のこと。箱樋(はこどい)とも言う。 話題の記事 一級建築士が「星のカービィ」でマンションを設計してみた
-
軒樋(のきどい)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 設計
軒樋とは、軒先に水平方向に設けられた樋のこと。 関連の記事 “誰のために建設しているのか?” よく耳にする「たかがナット、されどナット」は本当だった。
-
樋(とい・とよ・とゆ)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 設計
樋とは、軒先に設けられた、屋根に落ちた雨水を排水するための溝や管のこと。 関連の記事 “誰のために建設しているのか?” よく耳にする「たかがナット、されどナット」は本当だった。
-
横架材
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
横架材とは、梁、土台、桁、胴差など、水平に渡しかける構造材のこと。 関連の記事 芸能人(アイドル)が工事現場にやってきた!「築220年以上の古民家」を動かすのが“軽い”ワケとは?
-
施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 資格
施工管理技士とは、日本の建設業において、特定業種の技術を認定した国家資格のこと。区分は1級と2級があり、学科試験と実地試験の両方に合格すれば称号が与えられる。また、2021年4月には、監理技術者を補佐する「技士補」という…
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…