【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘
-
ポータブルコーン貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
ポータブルコーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角30°及び底面積6.45cm2のコーンを入力により貫入させ、貫入抵抗値は貫入力をコーン底面積で除算した値で表すことができ、コーン指数qcとして求めら…
-
オランダ式二重管コーン貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角60°及び底面積10cm2のマントルコーンを、速度1cm/sにより、5cm貫入し、コーン貫入抵抗値を算定するもので、コーン指数qcを求めること…
-
標準貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
標準貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、重さ63.5kgのハンマーで30cm打ち込むのに要する打撃回数のことで、N値が求められる。尚、標準貫入試験は土の硬軟や締まり具合の判定に利用される。
-
単位体積質量試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
単位体積質量試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、土の重量を体積で除算することで湿潤密度ptと乾燥密度pdを求めるもので、締固めの施工管理に利用される。尚、単位体積質量試験の試験方法として、砂置換法やカッター法な…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
列車見張員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
列車見張員とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。列車見張員は、線路近接している作業現場において、列車の進来を監視し、列車の安全運行と作業員の安全確保に努めるとされる。また事故の際には、列…
-
NCショット
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
NCショットとは、プレミックスタイプのポリマーセメントモルタルのことで、NEXCO断面修復材規格適合材料として、劣化したコンクリート構造物の小中規模断面修復工事に活用されている。NCショットは標準タイプにNCショットM、…
-
セルダンパー防振マット
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
セルダンパー防振マットとは、難燃性の軟質発泡ウレタンを使用した防振用製品のことで、サイズは1.5×3m、厚さは50mm、重量約36kg/枚となっている。敷き鉄板の下に敷設するだけで防振し、0.7?クラスのバックホウとコン…
-
電離検診
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
電離検診とは、特殊健康診断の一つで、放射線業務に携わる者、東日本大震災の原発事故による放射性物質に汚染された住宅、森林、農地等を除染する業務等に携わる者、これから、除染等の業務に携わる者などは、電離放射線障害防止規則によ…
-
タイベック防護服
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
タイベック防護服とは、原発事故や帰還困難地域などで作業する場合に、放射性物質や放射線から身を守るために着用する服のことである。タイベック防護服は(放射線)を完全に遮蔽出来るものではなく、(放射性物質)の身体への付着を防ぎ…
-
高強度コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
高強度コンクリートとは、高性能AE減水剤や各種混和材を用いて、材令延長管理などの新技術を組み合わせたコンクリートのことで、設計基準強度は(39 ~60N/mm2)とされる。高強度コンクリート(42N/mm2)は、1988…
-
BQ方式
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
BQ方式とは、中近東での数量実測積算方式のことで、一般にBQ方式と呼ばれている。BQ方式は各項目ごとに単価が決められ、入札時に示される仮の数量に従って仮の契約金が設定される。従って、入札における競争の勝敗は、いかにコスト…
-
ワンポイントKY
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ワンポイントKYとは、その日の作業から起こりうる危険への対策や行動を段階的に絞り込む手法と、目・口・耳・指・腕を使って行う「指差呼称」を結びつけたものである。ワンポイントKYは何もしない場合と比べてその安全効果は三倍も高…
-
非磁性・非接触配筋
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
非磁性・非接触配筋とは、日本原子力研究所JT-60実験棟における床配筋を指す。実験棟内部において不整磁場を発生させない様に、鉄筋は非磁性の材料でかつ非接触という厳格な条件とされる。即ち、鉄筋同士は勿論その他打込み用金物も…
-
地中連続壁基礎協会
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 資格
地中連続壁基礎協会とは、建築・土木分野の主要技術であり、かつ地中連続壁基礎工法の技術向上/普及を目的として、ゼネコン30社により設立された協会のことである。地中連続壁基礎協会による優れた設計/施工技術(建築物の本体兼用壁…
-
コマーシャル・ペーパー
- 土木
- 建築
- 法規
- 清水建設
- 資格
コマーシャル・ペーパーとは、企業が日々の活動のための短期運転資金を直接市場から調達するためのもので、発行できるのは現在のところ優良企業約180社に限られているとされる。国内では昭和62年11月から実施出来る様になり、大手…
-
モーニングイン3000
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
モーニングイン3000とは、作業員の入退出と労務・安全情報を提供するコンピュータシステムのことで、1日1000人を越える作業員の大規模現場に対応するとされる。モーニングイン3000は清水建設によって開発された。モーニング…
-
シンガポール工事発注形式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
シンガポール工事発注形式とは、計画を発意したオーナーが、建築家、構造設計者、M&Eコンサル、積算査定士などと直に契約し、まずそのプロジェクトの設計と入札書類を作成させた後に工事を分離発注する形式のことである。施工時には、…
-
用度
- 土木
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
用度とは、会社や官庁などで物品を供給することを指す。通常、建設現場の作業所が始まると、工事看板・安全旗・腕章からゴム印・名刺・各種規定様式書類をはじめ、鉛筆、消しゴム、ノート、封筒など約300種類の貯品が必要となり、特別…
-
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 資材・機械
- 資格
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)とは、構造力学分野における中国最高の権威ある研究所のことで、本拠をハルビン市に置き、傘下に北京の強震観測センターを持っている。IEM(中国国家地震局工程力学研究所)は約6000人の従…