【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
陥没
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
陥没とは、土地など地盤の一部が落ち込んで穴ができること。 関連の記事 【道路陥没のメカニズム】インフラの老朽化で年々増加、どう対策する?
-
やっとこ
- コンクリート
- 土木
- 建築
やっとことは、「雇い杭」「矢蛸」とも言われ、既製コンクリート杭や鋼杭の施工において、杭を地表面下に打ち込むために用いる仮杭のこと。やっとこを杭の上に載せ、打ち込んだり押し込んだりする。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コ…
-
エレクター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
エレクターとは、セグメントを所定の形状に組み立てる装置のこと。グリップやアームが伸縮したり、前後、旋回などの機能を備えている。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
鋤簾(じょれん)
- コンクリート
- 土木
- 建築
鋤簾(じょれん)とは、土や生コンクリートなどをかき寄せるために使う道具のこと。 関連の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
捨て
- コンクリート
- 土木
- 建築
捨てとは、施工上の納まりをよくするためなど、直接構造には関係のない材料に付ける言葉で、材料を使用した後は使い回すことができない材料に付ける。捨てコンクリートや捨て型枠などがある。 関連の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…
-
スライム
- コンクリート
- 土木
スライムとは、泥水中に浮遊する土砂やベントナイトの細粒分が混ざり、孔底に沈殿した、施工時に生じる堀りくずのこと。 コンクリートの品質確保と支持力確保のため除去する必要があり、この除去作業のことをスライム処理という。スライ…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
JIS
- コンクリート
- 建築
- 施工管理
- 法規
JISとは、Japanese Industrial Standards(日本産業規格)の略称。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のこと。昭和24年(1949年)、工業標準化法により、工業製品…
-
建築副産物
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
建設工事に伴い副次的に発生する物品のこと。建設発生土、コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、木質・金属・ガラスくずなど。廃棄物処理法上の「廃棄物」と、資源有効利用促進法上の「再生資源」とに分けられる。 話題の記事…
-
公共下水使用開始(中止)届
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 施工管理
- 法規
- 設備
建物を新しく建てたり引越しで転入したりした際、下水道管を使用するために必要な届出のこと。下水道料金は、排出した汚水の処理に使用した上水量をもとに算出される。建築工事に伴い、地下水・湧水を下水道管に流す場合は排水量が増える…
-
道路工事施工承認申請
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 道路
建物の建設に際して、車両の出入りための歩道切り、下げや、工事用のガードパイプの撤去工事、盛土法面の埋立工事など、道路に関する工事を行うときに必要となる申請のこと。計画内容・施工方法を記載した道路工事施工承認申請を道路管理…
-
キャラメル
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
キャラメルとは、立方体のモルタルブロックでスペーサーの一種である。鉄筋コンクリート工事において、鉄筋のかぶり厚さや間隔などを確保するために用いられる。形が似ていることからキャラメルと呼ばれており、「サイコロ」と呼ばれるこ…
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
アタッチメント
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
アタッチメントとは、建機(重機)の先端のバケットを外して、取り換えることができる付属装置のこと。 関連の記事 「その解体、待った!」 築118年の”文化財級”町屋を救った建機レンタル業者の眼力
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
相吊り
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
相吊りとは、クレーン2台で重量物を吊り上げることで、「共吊り」ともいう。 話題の記事 【比較】曳家工事は、新築工事よりも工事費用が高いのか?
-
内防水工法
- コンクリート
- 住宅
- 工法
- 建築
- 設計
内防水工法とは、コンクリート構築物の外側にある地下水の水を室内側に侵入させ、集水したのちに外に排出する工法。防水の効果はあまり高くない。 話題の記事 【塩ビ防水】季節で異なる施工の注意点、接着工法と機械的固定工法