【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
外防水工法
- コンクリート
- 住宅
- 工法
- 建築
- 設計
外防水工法とは、コンクリート構築物の外側にある地下水からの水を室内側に侵入させないために、塗膜防水や合成高分子系シート防水、躯体防水などで、構築物の外側に防水層を施す工法。防水の効果が高く、コンクリート構築物の劣化防止に…
-
構造材
- コンクリート
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
構造材とは、柱や梁、耐力壁など、建物の構造部分を構成する建築材料のこと。 関連の記事 “無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!
-
床版(しょうばん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
床版とは、物や人の重さを支える床のこと。鉄筋コンクリートの床版「スラブ」以外にも、鋼製やプレキャストなど様々な種類がある。 関連の記事 新築マンション工事で「PC床版(スパンクリート)の施工時間」を短縮した方法
-
独立基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
独立基礎とは、それぞれの柱に設けられた独立した基礎のこと。 関連の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
凍結深度
- コンクリート
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 設計
凍結深度とは、冬場の寒さによって地盤が凍る深さのこと。凍結線ともいう。地面が凍結すると、膨張して地盤が押し上げられてしまうため、凍結深度より深いところに建物の基礎などを設置する必要がある。地域によって深さは異なる。 話題…
-
天端(てんば)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
天端とは、一般的には頂部の水平になった平面のことをいい、ダムや堤防では一番高い部分を指す。 「天端」の関連記事 鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント
-
定着
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 設計
定着とは、鉄筋やアンカーボルトがコンクリートから抜け出さないように、規定の長さを確保して、接合部の相手側のコンクリートに固定すること。 話題の記事 “全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心…
-
ハンチ
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
ハンチとは、鉄筋コンクリート造の建物において、強度を高めるために梁や床スラブの端部の断面が大きくなった部分のこと。 話題の記事 海上自衛隊なのに道路舗装工事? 元・自衛官が教える「施設」職域の仕事とは?
-
束石(つかいし)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束石とは、木造建築の基礎の部分で、床束の下に据える石やコンクリートの部材のこと。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
-
束(つか)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束とは、床下や小屋組みなどに使われる、短い柱のこと。使われる位置によって、さまざまな種類がある。床束や小屋束、間斗束、えび束など。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き…
-
耐震性能
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 設計
耐震性能とは、建築物が地震エネルギーをどれだけ吸収し、どれだけ揺れに耐えられるかを表す能力のこと。 「耐震性能」の関連記事 “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中…
-
耐震診断
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
耐震診断とは、既存建築物の構造的な強度を調べ、想定される地震に対する耐震性や受ける被害の程度などを判断すること。 「耐震診断」の関連記事 木造住宅の耐震補強が最優先。鉄筋コンクリート造の建物は、ほとんど死亡しない
-
接合部
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
接合部とは、部材同士を連結した部分のこと。構造部材は、力の伝達を考慮した接合部を検討する必要がある。 話題の記事 既存施設と新設施設の融合。受注金額と業務内容のバランスに要注意
-
許容応力度
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設備
- 設計
- 資材・機械
許容応力度とは、部材が破壊しない安全な強度のこと。 話題の記事 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
外構工事
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
外構工事とは、建物本体以外の外部まわりの工事を指す。舗装工事、排水工事、造園植栽工事などがある。 「外構工事」の関連記事 現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?
-
鉄筋のかぶり
- コンクリート
- 建築
鉄筋のかぶりとは、RC造における鉄筋周りのコンクリートの厚みをさす。この厚みの測定は、コンクリートの中心からでなく表面から測り、かつ鉄筋の中心まででなく表面までで測る。 コンクリートのアルカリ分のおかげで鉄筋の酸化が防げ…
-
スターラップ筋(あばら筋)
- コンクリート
- 資材・機械
スターラップ筋とは別名、あばら(肋)筋と呼ばれる鉄筋の一種で、鉄筋コンクリート(RC)造における梁のせん断破裂やひび割れを防ぐために入れる補強筋の役割を果たす。 配筋方法としては、一定の間隔をおいて梁の主筋に対して垂直に…
-
アンカーボルトの使い方、施工方法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
木材や鋼材をコンクリートに埋めて使うボルトをアンカーボルトと呼ぶ。 一般的には、鉄線を使ってコンクリート打設時に鉄筋にアンカーボルトを結束する施工方法を取る。 それだけだと強度が足りない場合は、型枠に穴を開けてアンカーボ…
-
アスファルト合材(混合剤)の種類
- コンクリート
- 資材・機械
- 道路
アスファルト合材(混合剤)、つまり道路舗装工事に使われアスコン(アスファルトコンクリート)の種類は、13ミリ/20ミリ、密粒度/細粒度/粗粒度、改質Ⅰ/改質Ⅱなどと分類されており、表層、基層別の用途におうじて使いわけられ…
-
シュート(chute)
- コンクリート
- 資材・機械
シュートとは、金属、プラスチック、ゴムでできた、液体・個体の輸送装置のことである。 建設用だと、コンクリート用打設で高い所から低い所に、生コンクリートを流し込むための管をさす。 管が短い方が生コンクリートの品質を維持でき…