【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
制震構造
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
制震構造とは、建築物の主架構に設置した制震装置(履歴型ダンパー/オイルダンパー等)によって、地震/強風時の作用による揺れ/外力を制御/抑制する性能を付与された構造のことで、パッシブタイプ/アクティブタイプに分類される。尚…
-
真空式温水機
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
真空式温水機とは、真空ポンプにより密閉容器内を減圧し、外部から加熱することで100℃以下で沸騰させ、その蒸気を熱源として安全な温水を作ることに寄与するものである。尚、真空式温水機は減圧ボイラーとして(水を直接加熱する)ボ…
-
太陽光発電
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
太陽光発電とは、太陽光を電気エネルギー源に変換する発電設備のことで、別名ソーラー発電とも呼ばれる。太陽光は無尽蔵なエネルギーであるため環境に優しい発電設備とされる。太陽光発電を屋根に設置する場合は、発電効率の最大化/太陽…
-
仮使用認定
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
仮使用認定とは、新築/増築工事において建物の一部/既存部分を検査済証取得前に使用することで、平成27年の改正建築基準法(第7条の6)で定められた制度の1つである。原則工事中の建築物は検査済証の交付を受けずに使用不可とされ…
-
一次エネルギー
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
一次エネルギーとは、化石燃料/自然エネルギー等によるエネルギーのことで、電気/灯油/ガス等、用途に応じて加工/変換された二次エネルギーとは区別される。尚、一般的に建築物においては二次エネルギーが使用されるが、一次エネルギ…
-
SL杭
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SL杭とは、不同沈下対策の杭基礎工法で用いられるNF(ネガティブフリクション;負の摩擦力)対応杭のことで、原理的には、現場でなく(事前に)工場において特殊アスファルト混合物を基礎杭表面に塗布して滑り層を設けることで、圧密…
-
BEI(Build Energy Index)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
BEI(Build Energy Index)とは、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)における省エネルギー性能の評価指標のことで、原理的には、BEI=設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量で算出でき、…
-
建設副産物情報交換システム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
建設副産物情報交換システムとは、建設副産物(コンクリート/木材)のリサイクル推進に向けた国土交通省の情報交換システムのことで、原理的には、建設副産物の排出先/再生資源の購入先となる発注者/施工者/再資源化業者を検索するこ…
-
特殊継手排水システム
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
特殊継手排水システムとは、排水において、排水横枝管/排水竪管のジョイント部に特殊継手/AD継手/旋回羽根をセットした排水システムのことで、原理的には、横枝管からの流水はこれら特殊継手を通ることにより、竪管にらせん状に水が…
-
特殊車両通行許可申請書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
- 道路
特殊車両通行許可申請書とは、道路管理者に提出する許可書のことで、道路交通法に基づくものとされる。特殊車両通行許可申請書が新規の場合は、3週間以内とされる。尚、特殊車両とは、荷物を積んだ状態で、幅/高さ/長さ/重量が定めら…
-
電磁シールドルーム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
電磁シールドルームとは、部屋周囲に電磁波を通さないように、金属の板/網/導電性材料等で全体を覆った部屋のことである。電磁シールドルームの用途としては、医療関係/EMC測定室/精密検査室/情報漏洩対策室等に使用される。尚、…
-
デシカント空調
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
デシカント空調とは、乾燥剤(デシカント)で、空気中の湿度を取り除く空調設備のことで、従来の冷却除去方式の空調設備と違い、機器内に乾燥剤(デシカント)が設置される。デシカント空調における乾燥剤(デシカント)によって効率的に…
-
低熱ポルトランドセメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
低熱ポルトランドセメントとは、中庸熱ポルトランドセメントに比べて、水和熱が低いセメントのことで、セメントクリンカー中の主要化合物であるC2S (ビーライト)の含有量が40%以上と規定されている。尚、低熱ポルトランドセメン…
-
調整スパン
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
調整スパンとは、工場などの柱スパンが多い建築における中央部のゆとりのある空間(調整スパン)に対して、レバーブロック/楔/ボルシン/ジャッキなどを使って調整される(正しい)スパンのことである。尚、従来型の大規模建築物におい…
-
昼光利用制御
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
昼光利用制御とは、室内の明るさの自動検知から照明器具の光量を自動制御するシステムのことで、原理的には、居住空間に届く自然の昼光(太陽を光源とした地球上に到達する光)を感知するものである。尚、照度のエネルギー消費の観点から…
-
ダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
ダンパーとは、外部エネルギーを消散させて衝撃/振動の振幅を軽減/減衰するための装置/部材のことで、免震設備や制振設備に用いられる。ダンパーは別名制振器/吸振器とも呼ばれる。ダンパーの型式は、鋼材の塑性変形を利用して振動を…
-
ダブルスキン
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルスキンとは、建物外壁の一部/全面をガラスで2重に覆う建築手法のことで、環境配慮型外装システムとして注目されている。尚、外壁/ガラスとの間にできた空間を空気層として配置することにより、省エネルギー効果が期待できるシス…
-
大断面木造建築物
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
大断面木造建築物とは、大断面(断面寸法20cm以上)の木材で構築する木造建築を指す。木の持つ独特のしなりに加え、大断面の木材を使用する為、高さ13mを超える大スパン建物/木造空間計画(商業施設/児童施設)が可能とされる。…
-
耐震改修
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
耐震改修とは、耐震性に問題がある建物の耐性を向上させるために行う改修工事のことである。昨今、地震が多発しており、未耐震化の建物の早急な対応が望まれているため、どこの自治体も公共建築物(学校など)の耐震化を進めている現状で…
-
最低制限価格
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
最低制限価格とは、公共工事の入札において、落札価格の最低額を制限するもので、原理的には、ダンピング受注などの場合に予定価格の一定割合を最低制限として設定するものであるが、その範囲内での最低価格が落札者として予決令に規定さ…