【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スマートメッシュ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スマートメッシュとは、西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社によって開発されたコンクリート剥落防止対策工法の1つで、原理的には高強度ビニロンネット製のスマートメッシュを多様な構造物の形状に合わせて(部分的に)切断可能…
-
テラセル擁壁工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
テラセル擁壁工法とは、東京インキ株式会社によって開発された柔(ハニカム)構造を用いた寒冷地法面保護工法のことで、法面機能の低下防止/工事短縮に寄与するものとされる。原理的には、テラセル/ジオセル(ハニカム状土壌安定枠;4…
-
DKボンド工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
DKボンド工法とは、一般社団法人全国落石災害防止協会によって開発された岩接着落石予防工法のことで、原理的には、DKボンドモルタルを岩盤の亀裂/不安定な岩に早期充填/接着することで、風化による劣化防止や基岩との一体化をもた…
-
チルト式コンパクト型鋼管矢板圧入工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
チルト式コンパクト型鋼管矢板圧入工法とは、株式会社コーワンによって開発されたチルト装置が装備された圧入機のことで、原理的にはクレーン/運搬用トラック等の機械全体が軽量コンパクト化され、油圧式杭圧入引抜機により鋼管矢板を自…
-
鋼管矢板ドリリングプレス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
鋼管矢板ドリリングプレス工法とは、成幸利根株式会社によって開発された硬質地盤への鋼管矢板/杭の中掘圧入工法のことで、原理的には、特殊アースオーガー/鋼管矢板圧入機(鋼管パイラー)と連動して、杭先端地盤を解しながら鋼管矢板…
-
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)とは、コベルコ建機株式会社によって開発された高まる環境負荷低減への貢献度が高いクレーンのことで、原理的には、エンジンルームの防音カバー面積の拡大により密封性を向上させること…
-
Gモード
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
Gモードとは、コベルコ建機株式会社によって開発されたクローラクレーンに搭載される省エネシステムのことで、燃料消費量の従来機比最大25%削減に寄与するものである。原理的には、オートアイドルストップ(AIS)/Gエンジン/G…
-
テンションロッド型カプラー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
テンションロッド型カプラーとは、極東鋼弦コンクリート振興株式会社によって開発されたPC橋梁(上部工)のケーブル接続具のことで、原理的には、圧着グリップ(工場製作)グリップ押え板/カプラーシース/テンションロッド/押え蓋で…
-
樹脂製グラウトキャップ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
樹脂製グラウトキャップとは、極東鋼弦コンクリート振興株式会社によって開発された高強度ナイロン樹脂製の保護キャップ(半透明)のことで、グラウトの充填状況が目視確認でき、グラウトとの2重効果でダクト内への異物混入の防止/構造…
-
線形誘導ポストコーン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
線形誘導ポストコーンとは、NOK株式会社によって開発された矢印型視線誘導標のことで、原理的には、透明2層式構造によるポリウレタン製の誘導標を複数本組み合わせ、分流部(立体交差部など)/カーブ/料金所などに設置し、逆走防止…
-
アデカストッパーVE
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
アデカストッパーVEとは、株式会社ADEKAによって開発されたひび割れ誘発目地材のことで、原理的には、壁厚に応じてVE1-VE2を組み合わせて、型枠/鉄筋に取付けすることで、大幅な断面欠損率の減少/計画的なひび割れ発生/…
-
ペイントクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ペイントクリートとは、コンクリート延命化対策に採用される塗布剤/着色保護剤のことで、原理的には、無機系化学反応型強化剤/着色顔料/微細骨材で構成されるが、コンクリート表面への塗布により緻密硬質化/カラー被覆層(14色)を…
-
アイゾールEX
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
アイゾールEXとは、株式会社アイゾールテクニカによって開発されたコンクリート表面保護工法に使用される高分子系浸透性防水材のことで、高耐候性のあるハイブリッド型1液性水性塗料を塗布することで中性化/塩害による長期劣化防止に…
-
こうじばん
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
こうじばんとは、株式会社こうじばんによって開発された型圧縮製法による強化型プラスティック敷板のことで、軽量/硬質でたわみにくく耐摩耗性に優れた軟弱地盤上の通路確保に寄与するものである。原理的には、こうじばんの両面に山の高…
-
STTG工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
STTG工法とは、一般社団法人STTG工法協会によって開発されたコンクリート構造物向けの漏水補修工法のことで、原理的には、コンクリートのひび割れ/打設目地/コールドジョイントなどの漏水箇所に対して、石油樹脂/アクリル樹脂…
-
AHU(エアハンドリングユニット)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AHU(エアハンドリングユニット)とは、中央式空気方式に使用する空気調和機のことで、原理的には、エアフィルタ/熱交換器/加湿器/送風機などの装置をケーシングに搭載することで、所定の温湿度の空気供給に寄与するものである。尚…
-
LCCO2(ライフサイクルCO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCCO2(ライフサイクルCO2)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り排出する炭素量(CO2量)の合計数値のことで、技術の環境負荷低減効果や環境負荷評価に寄与するものである。尚、通常の事務所ビルにお…
-
LCC(ライフサイクルコスト)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCC(ライフサイクルコスト)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り発生する費用のことで、構成要素とすれば、大きいとされる順に、建設費/水光熱費/点検費/保守費/清掃費/警備費/消耗品費/修繕費/更新…
-
HEPAフィルタ
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEPAフィルタとは、集塵/排気装置に設置される高性能エアフィルタのことで、吹付アスベスト除去工事における負圧維持に寄与するものとして認知されている。JIS Z 8122によって規定されるHEPAフィルタの性能としては、…
-
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)とは、家庭用エネルギー向けの節電管理システムのことで、原理的には、エネルギー消費機器(家電製品/給油機器等)をネットワーク化することで、電気/…