【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
断熱材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
断熱材とは、屋内の温度を一定に保つための材料のこと。壁や床、天井などに断熱材を敷き詰めることで、屋外の暑さや寒さを遮るだけでなく、屋内外の温度差によって生じる結露の発生も防ぐ役割を持つ。
-
曲げ剛性
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
曲げ剛性とは、曲げモーメントを受けた部材の変形のしにくさを表す指標。
-
曲げ応力
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
曲げ応力とは、曲げモーメントが作用した際に発生する抵抗力のこと。
-
ねじりモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
ねじりモーメントとは、回転に対する運動をもたらす力のこと。力の能率という側面もある。 回転軸であれば、その周りに働く力はトルクやねじりモーメントとも呼ばれる。力のモーメントの和がゼロでないときに物体は回転する。
-
曲げモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
- 鉄道
曲げモーメントとは、湾曲を起こさせるように作用する力、部材を曲げようとする力のこと。
-
柱
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
柱とは、建物に鉛直に配置する部材のことで、重要な部材の1つ。梁や桁などの横架材からの荷重を土台に伝える役割がある。 地震による横揺れや強風といった、水平方向の圧力への抵抗としても柱は必要な材料。 ※関連記事:「梁(はり)…
-
内力・外力
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
内力・外力とは、部材や構造物などに外から加えられる力を「外力」と言い、外力により部材内部に生じる力を「内力」または「応力」と呼ぶ。
-
撓み(たわみ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
撓み(たわみ)とは、梁や板などの部材が、面外荷重を受けることにより生じる変形のこと。
-
片持ち梁
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
片持ち梁とは、1点でのみ支えられている梁のことで、一端が固定端、もう一端が自由である梁のことを指す。
-
不陸整正(ふりくせいせい)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 設計
- 道路
不陸整正(ふりくせいせい)とは、地面に凹凸がある平らではない場所を平らにすること。土木工事においては、舗装や路盤の施工前に路盤の表面や路床を平らにする作業を指す。 水平でないことを不陸と言い、水平のことを陸と言う。似た言…
-
山が来る
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
山が来るとは、基礎工事などで地盤を掘削した際に、山留めが土圧で崩壊したり、法勾配が急すぎたために根切りの周囲の地盤が、掘削した部分に崩れてくること。
-
中背(なかぜ)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 公共工事
- 土木
中背(なかぜ)とは、トンネル掘削時に、地質の状態で分割して施工する場合の掘削工法の呼称。「ちゅうぜ」とも言われる。
-
粉塵(ふんじん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 橋梁
粉塵(ふんじん)とは、空気中に飛散している固体状の微粒子のこと。トンネルでは吹付けコンクリート、岩盤掘削、破砕などの作業工程で発生する岩石粉、粘土粉が粉塵に相当する。
-
安全費
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
安全費とは、工事施工において安全に要する費用のこと。安全施設、安全管理、安全標識、安全用品などがある。
-
鋼材(こうざい)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
鋼材(こうざい)とは、圧延(あつえん)や鍛造(たんぞう)、鋳造(ちゅうぞう)などの方法で加工された鋼製品類を指す。H鋼、鋼管、鉄筋棒鋼、鋼矢板などとして様々な場面で大量に使われている。
-
索道(さくどう)
- ゼネコン・サブコン
- 設計
- 資材・機械
索道(さくどう)とは、空中にかけ渡したロープに搬器を吊して、人または物を運ぶ設備のこと。
-
いってこい
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
建築現場における「いってこい」とは、行って戻る折り返しの状態=所定の位置に戻すことをいう。職人間の表現で使われることが多い。
-
遊び
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 施工管理
- 設計
建築工事現場における「遊び」とは、 接合部などに意図的に緩みをもたせた状態のこと 間隔に意図的にゆとり(余裕)をもたせた状態のこと
-
アイランプ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アイランプとは、反射鏡を内部に備えた照明用電球のこと。写真撮影時の照明や仮設用の投光器などに用いる。
-
CM方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CM方式とは、Construction Management方式の略で、建設生産、管理システムの一つ。発注者の代行者が技術的な中立性を保ちつつ発注者側に立ち、設計、発注、施工の各段階において、品質管理などのマネジメント業…