【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ボイリング
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
ボイリングとは、地下水位が高い砂地盤での掘削する場合は、掘削が深くなると掘削底部の土は、水圧のために押し上げられて、流動化してくることがあります。このような現象をボイリングまたはクイックサンドといいます。ボイリングが起こ…
-
盤ぶくれ(ヒーピング)
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
盤ぶくれとは、粘土性地盤などで深い掘削が行われるときに、周囲の土止め支保工がガッチリ組まれていても、掘削底がふくれ上がってくることがあります。これは盤ぶくれ、あるいはヒーピングと呼ばれる現象で、持ち上がった土で支保工が破…
-
岩盤の崩落
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
岩盤の崩落とは、地山が岩盤の場合は、崩壊のメカニズムが土砂の場合と多少異なるのです。岩盤からなる斜面は、土砂の場合よりも急勾配でその高さも高い状態であっても安定していることが多いのです。これは岩石が土砂よりも崩壊に対して…
-
土砂崩壊の予知
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土砂崩壊の予知とは、土砂が崩壊する場合は通常なんらかの徴候を伴います。一般には崩壊する面に亀裂や陥没が生じたり、あるいは掘削法面に小さな崩れが現れたりします。岩質の場合は異常な音が発生したり、支保工が設置されている場合は…
-
土砂崩壊
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土砂崩壊とは、崩壊は地山の内部のある面に沿って起きます。土砂崩壊を起こした現場を見ますと、崩落した土砂は、斜面または法面の表層あるいは内部のある部分からはっきりとした一つの境界を形作って滑っているか、または、はがれ落ちた…
-
掘削工事
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
掘削工事は、すべて地山の状態等の調査から始まり、工法、工程の計画を経て使用機械、材料の選定基準、掘削土砂の搬出計画、作業人員の手配等が行われて作業が進められます。特に掘削工事においては、工程に無理や、手落ちがあったりする…
-
掘削注入工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削注入工法は、土粒子間の空隙にセメント、薬液等を注入して、土のせん断強度を高め、崩壊や地盤の異常沈下を防ぐことをはかる工法です。注入材料には、セメント、ベントナイト、アスファルト、薬液などがあります。地盤を固結し、強度…
-
掘削排水工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削排水工法は、地下水位が高く土砂崩壊災害が起きやすい場合や、作業能率の悪い水中ねかるみ作業を避けるために、排水して地下水位を低下させるものです。この工法には、大別して重力排水、ウエルポイント工法、ディープウエル工法等が…
-
ウエル(井筒)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ウエル工法は、井筒工法とも呼ばれ、軟弱地盤や地下水位が高くて湧水が大量に出る地盤で、深い掘削工事を行うときに採用される工法であり、井筒自体が目的の建造物の一部になる場合と、基礎となる場合があります。この工法は中空の各種の…
-
掘削地盤改良工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘削地盤改良工法は、地下水や湧水の伴うような軟弱な地山を掘削する場合で、掘削中に土砂崩壊の危険が大きく、また、作業もしにくい面があるので、いろいろな方法によって地盤を改良してから掘削が行われる。特に軟弱地盤に構造物をつく…
-
トレンチカット工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トレンチカット工法は掘削予定地の外周辺部を、溝状に土止め支保工を設けながら掘削し、その部分の基礎又は地下構造物を構築し、この構造物外周から土圧を受けもたせて内部を掘削する工法です。トレンチカット工法は、地山の状態が悪いと…
-
アイランド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アイランド工法は、掘削に先立って、まず外周に矢板を打ち、その内側を(のり)を残しながら掘削する。次に中央部に構造物基礎部分を造り、その基礎部分から斜めに切りばりを取り付けて土止めをしつつ、(のり)の部分を掘削し、構造物の…
-
浮きクレーン
- トンネル
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
浮きクレーンとは、水上に浮いた台船(ポンツーン)にクレーン装置を取付けたもので、自航式と非自航式があり、河川や海上を移動することができます。河川や海上での建設工事や荷役のほか、浚渫や堤防建設などの港の保全や海難事故の救助…
-
仮囲い
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
仮囲いとは、工事期間中に現場外周に設置される防護板のことで、主に工事期間中における安全確保/第三者災害の防止/盗難防止/騒音・塵挨の飛散防止などの目的で設置される。例えば木造以外かつ2階以上の建築工事においては、1.8m…
-
トラベリングフォーム工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
トラベリングフォーム工法とは、コンクリート打設後、脱型可能な強度に達した際に、型枠全体をそのまま次の打設場所に水平移動して繰り返しコンクリートを打設する技術提案のことである。トラベリングフォーム工法は、大パネル形式/門型…
-
DCJボックスカルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
DCJボックスカルバートとは、合理的/経済的なゴムリングジョイント工法のこと。原理的には、特殊ゴムリングを装着した継手差し口を受け口に差し込むだけで、耐震性/可とう性/水密性を確保できるもの。DCJボックスカルバートは、…
-
地下水位制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
地下水位制御システムとは、高い排水機能と地下かんがい機能を併せ持ったシステムのこと。地下水位制御システムは、豪雨時には地下排水を行い、晴天による乾燥時期には地下かんがいを行うなど、地下水位をその作物の生育状況に適した状態…
-
アーチカルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
アーチカルバートとは、馬蹄状の断面を有した、高盛土条件下でも安定的なコンクリート製カルバートのこと。アーチカルバートの開発元の日本アーチカルバート工業会は、26社の会員で構成されている。
-
斜角門形カルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
斜角門形カルバートとは、プレキャスト門形カルバートの代替工法の1つで、道路や水路交差部分の地形的要因に対し、様々な斜角度(60~90度)に対応できる。斜角門形カルバートは従来のプレキャストカルバートと異なり、少スパン(内…
-
総研式打音検査装置
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 鉄道
総研式打音検査装置とは、トンネル覆工の健全度と岩盤斜面の安定性を調査できる打音検査装置のこと。原理的には、ゴムの張力を利用して検査対象を一定の力で叩き、対象から発生する振動を音圧波形として収録/解析し、健全度等を評価する…