【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
穿孔検層
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
穿孔ビットが岩盤を掘削するために必要な単位体積当たりの穿孔エネルギーを求める方法。穿孔中のボーリング機械の掘進速度や推力、トルクなどのデータを用いる。固い地盤の場合、穿孔エネルギーが高く、軟らかい地盤の場合、穿孔エネルギ…
-
反射法弾性波探査
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
反射法弾性波探査とは、反射波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる。反射波とは、境界面を反射する波。反射法弾性波探査を用いることによって、地層境界などの位置が判明する。反射法弾性波探査の原理は、地表付近…
-
屈折法弾性波探査
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
屈折法弾性波探査とは、屈折波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる探査方法。屈折波とは、地盤中の境界面に沿って進む波を言う。屈折法弾性波探査によって、地盤強度との相関性が高い弾性波速度の分布が分かる。屈…
-
弾性波探査法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾性波探査法とは、地盤構造の調査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる。地表付近における発破など、人工的な地震波を起こすことによって、屈折波や反射波を観測する。軟弱な地盤の位置や規模を求める探査方法。
-
ESA工法(無限自走前進工法)
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ESA工法(ENDLESS SELF ADVANCING METHOD)は、長距離にわたりボックスカルバートを非開削で施工するトンネル施工方法。ESAは、無限自走前進工法の略。3個以上のボックスカルバートをPC鋼線で連結…
-
FJ工法(フロンテジャッキング工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
FJ工法(フロンテジャッキング工法、Fronte Jacking Method)は、非開削で軌道や道路下へ函体を埋設する施工方法。非開削による函体の構築方法として、主に鉄道下横断、道路下横断などの水路や共同溝、地下通路、…
-
SFT工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SFT工法(Simple and Face-Less Method of Construction of Tunnel)は、トンネル内側の切羽安定(地盤改良)や切羽掘削、切羽土留め作業などをせずに、箱形ルーフを設置した後…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
グラウチング
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウチングとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウト、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
ロスゼロ工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ロスゼロ工法とは、シールド掘進とセグメント組立を同時に行う同時施工法。シールドジャッキの圧力制御推進技術を活用し、切羽の安定と堀進の精度を両立させながら、堀進と同時に一部セグメントを組み立てるため、施工を高速化することが…
-
グラウト
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウトとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウチング、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
既設管内挿入工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管内挿入工法とは、非開削による管路更新工法の一つ。老朽化した既設管内に新しい管を挿入するパイプインパイプ工法(PIP工法)。老朽管路の前後に発進立坑と到達立坑を構築し、既設管内に新管を順次挿入していく。開削工事よりも…
-
ケミカル・プラグ・シールド工法(CPS)
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ケミカル・プラグ・シールド工法(Chemical Plug Shield method)は、泥土圧シールド工法の一種。CPS工法とも言う。主剤CP-Mと助剤CP-Sの2種類の薬剤を、止水プラグの形成に使用する泥土圧シール…
-
亀裂係数
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
亀裂係数とは、岩盤の割れ目の発達状況を表わす指標。岩石コアの超音波伝播速度と岩盤の弾性波伝播速度によって定義される。一般的に亀裂係数が大きくなるほど岩盤は悪いと判断される。亀裂係数0.80以上は岩質不良でE等級、亀裂係数…
-
ケーソン工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 資材・機械
ケーソン工法とは、基礎工法の一つ。鋼製あるいはコンクリート製の巨大な函型の基礎構造物を支持地盤上に設置する工法。水中や軟弱な地盤に大きな構造物を建設する場合の基礎工事に用いる。防波堤や橋梁を建設する際など港湾工事、海洋工…
-
座標式工程表
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
座標式工程表とは、工事の所要日数や進捗状況を明確化する曲線式工程表の一つ。斜線式工程表とも言う。縦軸に工期をとり、横軸に距離程をとる。座標式工程表(斜線式工程表)は、トンネル工事に適した工程図表で、作成が容易な点も特徴で…
-
コア採取率
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
コア採取率とは、ボーリング調査で採取したコアの量を表わす。1メートルの掘削で、1メートルのコアを採取した場合は100%となる。実質のコア長÷実質掘削長×100で、求めることができる。コア採取率が高いほど、より正確に地盤の…
-
山岳工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
山岳工法とは、トンネルを堀削する工法の一つ。シールドやTBMを使用せず、機械や人力などで掘削するため、地質の変化や障害物などに対応できる。山岳工法は、山地部のトンネル掘削に適している。
-
EW工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
EW工法は、電食技術を利用したシールド機直接発進到達工法を指す。土留め壁の杭芯材を化学反応により溶解し、直接シールド機を進入させて作業するときに用いる。シールド機通過部分の立坑補強鋼材を電食技術により薄肉、溶解し切削する…
-
コスミック工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
コスミック工法は、長距離・急曲線工法とも呼ばれ、従来は難関とされていた長距離・急曲線の掘削工事を、低コスト・高精度で可能とする工法。管路構築工事などに用いられる。コスミック工法は、急曲線に対応できるセミシールドマシンの後…