【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
スラッチ
- プラント
- 設備
スラッチとは、スラッジの語尾が曖昧になったものであろうが、スラッジは下水や工場の廃水の悪臭を放つ沈殿物や、機械内にこびりつく粘土の高い汚れのこと。 ※関連用語:「スラッジ」とは
-
汚泥(おでい)
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
汚泥(おでい)とは、浄水処理や工場廃液処理の過程で沈殿物として生じる有機質の塊のこと。別名スラッジとも呼ばれる。 この形でできた汚泥は、産業廃棄物として脱水・乾燥してから、一部製品化されることもあるが、ほとんどは焼却され…
-
フロック
- プラント
- 設備
フロックとは、活性汚泥法で投入される好気性微生物の集合体のことで、凝集性細菌と呼ばれるクモの糸のような粘着物質を分泌する性質がある微生物がフロックの元。 この集合体を投入すると、餌となる嫌気性細菌(メタン分解を行う汚染の…
-
オーバーホール
- プラント
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
オーバーホールとは、機械のメンテナンスのことで、いわゆる機械・設備等の健康診断のことを指す。 設備や機械を分解し、清掃・部品交換・ねじやボルトなどつなぎめの補修を行ったうえで、再度組み立てることで、設備・機械の安全性、性…
-
環境影響評価
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境影響評価とは、「環境アセスメント」とも言い、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審…
-
環境アセスメント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境アセスメントとは、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審査することで、環境への影響…
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
曝気(ばっき)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気(ばっき)とは、液体に酸素など空気中の成分を吹き込むこと。 排水処理を行う過程において、微生物群に必要な酸素を供給するための操作で、酸素供給の他に、汚水と微生物が十分に接触するための攪拌の効果もある。 汚水内に酸素を…
-
原水
- プラント
- 住宅
- 土木
原水とは、浄水場などで処理前(浄水前)の地下水や河川水、湧き水、湖水などの自然界から採取された水のこと。天然水とも呼ばれる。 浄水場では、原水を適切に処理して飲料水などの用途に供するため、ろ過や塩素消毒などの処理工程を行…
-
下水道
- プラント
- 住宅
- 土木
下水道とは、下水を排除するために設けられた排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理する処理施設(し尿浄化槽を除く)、ポンプ施設その他施設の総称をいう。 下水道を通じて、下水は処理…
-
下水
- プラント
- 住宅
- 土木
下水とは、家庭や事業活動から排出される汚水や雑排水、および雨水のこと。 下水は、下水道を通じて処理場に運ばれ、有害物質や汚泥などを除去・消毒し、浄化された後に海や川などの公共水域に放出される。また、下水道は、汚水などを浄…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 建設現場で起きた珍事件!隠しカメラに映し出されたのは・・・
-
超純水
- プラント
超純水とは、極めて純度の高い水のこと。原子力発電所や電子工業などで、使用する水の純度が製品の品質や運転管理に重大な影響を与える場合に使用する。 話題の記事 天使と悪魔の佐藤さんから学んだ「建設現場での教訓」
-
作業床
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
作業床とは、人が乗って作業ができるように足場板(布板)などを張り作られた足場の床のことで、建設現場において高さ2m以上の場所で作業を行う場合に、墜落防止のために確保しなければならない床のこと。 関連の記事 高所作業車の資…
-
壁つなぎ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
壁つなぎとは、足場の安定を保つために、建物と足場をつなぐ道具のこと。 話題の記事 施工管理とは?資格を取る必要性や種類、1級と2級の違いを解説
-
自在クランプ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
自在クランプとは、仮設足場材として使用される緊結金具の1つで、緊結した鋼管の交差角度が自由に変えられる構造のもの。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/54104
-
直交クランプ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
直交クランプとは、仮設足場材として使用される緊結金具の1つで、緊結した鋼管の交差角度が90度に保たれる構造のもの。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/54104
-
単管ジョイント
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
単管ジョイントとは、長手方向に足場用の鋼管をつなぐときに用いる金具のこと。継続金具とも言う。 関連の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説