【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
真空蒸留
- プラント
- 設備
真空蒸留とは、200mmHg以下の減圧下で行う蒸留をさす。200mmHg以上の場合は減圧蒸留と呼ばれる。 圧力が下がると沸点も低がるという現象を生かした蒸留方法であり、加熱すると熱分解されてしまう物質や,空気圧下では蒸留…
-
コンプレッサ(圧縮機、エアコンプレッサー)
- プラント
- 設備
- 資材・機械
コンプレッサとは、気体を圧縮して、高圧にして送り出すことである。 用途は、圧縮空気の吹き付け用途、圧縮空気でタービンやグラインダーを回転させる工作機械用途、計測や制御用途などがある。 コンプレッサの種類としては、容積型(…
-
余剰汚泥
- プラント
- 設備
余剰汚泥とは、廃水処理施設で増えすぎてしまった活性汚泥(微生物分解を行なう捕食者となる好気性微生物群)の塊のことである。 産業廃棄物でかなり大きな容積になっているので、その容積の安価な削減が重要な問題になっている。 多く…
-
エチレンプラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
エチレンプラントとは、石油・天然ガス由来の炭化水素を熱分解工程、分離精製工程の2工程を通じてしてエチレンを製造する巨大施設のことをいう。 コンビナートの規模を示すときはエチレンの生産規模で表すほど、石油化学の基本設備であ…
-
パッチング材
- コンクリート
- プラント
- 資材・機械
パッチング材とは、ひび割れ部分や穴埋めに充填する材料のことである。道路の場合はアスファルト材である。溶解炉・工業炉では、ボーキサイトやコランダムやアルミナがもちられる。
-
減圧蒸留装置
- プラント
- 設備
- 資材・機械
減圧蒸留装置とは、石油精製に使われる常圧残油(沸点350℃以上の重油)を蒸留分離する目的で設置される装置である。 真空蒸留装置、またはバキュームとも呼ばれる。圧力を30~100mmHgに下げ、その結果、潤滑油の原料やC重…
-
減圧蒸留
- プラント
- 設備
- 資材・機械
減圧蒸留とは、蒸留器内の気圧を下げて40~50℃ぐらいで沸騰・蒸留させることをいう。 有機物の分解、特に常圧残油から潤滑油原料や接触分解原料などの有用な西部を取りだつのに使われる。 気圧が低い標高が高い山では、100℃よ…
-
汚泥処理
- プラント
- 法規
- 設備
汚泥処理とは、排水装置に溜まる沈殿物を処理することをさす。 産業や店舗での水使用後に下水に流す前に軽い処理を行なうが、その際にでる汚泥は産業廃棄物になる。この水処理も、汚泥処理も法令に準拠して適切に行わないとならない。 …
-
トッパー(トッピング装置、原油蒸留装置)
- プラント
- 設備
トッパーとは、原油の常圧蒸留装置のことである。高圧で蒸留して、異なる沸点を持つ留分に原油を分類する装置である。 沸点の低い順にオフガス、LPG、ナフサ、灯油、軽油、重油に分類する。
-
原子力プラントメーカー
- プラント
- 設備
- 資材・機械
原子力プラントメーカーとは、原子力プラントを建造・運営・保全する事業体を指す(会社単独でなく連合体が多い)。 世界的に統廃合が進み、今日では三菱重工・AREVA、東芝・ウェスティンハウス、日立・GEのことである。
-
医薬品プラント
- プラント
- 法規
医薬品プラントとは、医薬品の製造設備のことである。 施設内に石油などの危険物が多いわけではないが、異物混入を避けるとか、衛生管理を徹底するだけでなく、不良品があってはならない分野だけに一般の工場にないレベルの精度が求めら…
-
軟水装置(軟水器)の原理
- プラント
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
軟水装置(軟水器)の原理は、ボイラーやポットの内部に付着する白い塊のもとである水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを、イオン交換樹脂の作用でナトリウムイオンに変える仕組みのことである。 この結果、硬水が軟水に代わる…
-
下水処理施設
- プラント
- 設備
- 資材・機械
下水処理施設とは、いわゆる下水処理場のことである。 汚水は、ろ過と微生物浄化の繰り返しで浄化される。汚染水はメタン等悪臭を生成する嫌気性微生物が増えた結果である。しかし地上生物で最もエネルギー効率が高いのは酸素分解であり…
-
ナフサ
- プラント
- 設備
ナフサとは、原油から蒸留分離により生成されるものである。沸点が35-80℃だと軽質ナフサ、80-180℃だと重質ナフサと呼ばれる。 軽質ナフサは石油化学工業の原料となる。重質ナフサはオイルライターやキャンプストーブ等の燃…
-
促進酸化法(促進酸化法処理法)
- プラント
- 設備
促進酸化法(促進酸化法処理法)とは、オゾン・過酸化水素・紫外線の組み合わせにより、HOラジカルを発生させて、その酸化作用によりダイオキシンや農薬の微量汚染物質の分解除去を行なうことである。 二次廃棄物が発生せず、有機物の…
-
マンガン砂
- プラント
- 土木
- 資材・機械
マンガン砂とは、水に含有されているマンガンを取り除く作用のある砂をいう。マンガン自体が毒性を持っているが、天然の水の中にある程度の量が残っているため、これを取り除く必要がある。 マンガン入りの水を塩素処理することで、マン…
-
水素化分解
- プラント
水素化分解とは、水素を触媒とした化学反応を用いて、重油から脱硫によりナフサを取り出したり、塩素入りのプラスチックからベンゼン類を取り出すプロセスをいう。
-
消化槽
- プラント
- 設備
消化槽とは、屎尿処理の過程で、嫌気性微生物や好気性微生物の特徴を利用して水の浄化を進める水槽のことである。 水の環境循環のための工程であるが、途中で生成されたメタンガスを発電に利用するなど、エネルギー循環も果たす施設もあ…
-
スラッジ
- プラント
- 設備
スラッジとは、排水・下水の流れるところに溜まる汚泥やヘドロのこと。 自動車のガソリンタンクやプラント設備のタンク内の不純物の沈殿などもスラッジと呼ばれることがある。
-
プラントメーカー
- プラント
- 設備
- 資材・機械
プラントメーカーとは、プラントの設備や機械を製造する会社のことである。 エネルギー、化学、食品、製鉄、水処理、焼却炉などがある。 プラントの設計から、製造、運用保守まで、一気通貫でやる会社も多い。 国内では住民の反対もあ…