【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!
-
腕木
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
腕木とは、(1)足場部材の1つで、支柱である2本の建地間の横材のこと。(2)柱または梁などから横に突き出した横木のこと。(3)電線を支えるために、電柱などに取り付けた横木のこと。 話題の記事 土木工事書類の”…
-
足場
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 鉄道
足場とは、工事現場などで作業をする際に組み立てる仮設の作業床、通路のこと。 関連の記事 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
相吊り
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
相吊りとは、クレーン2台で重量物を吊り上げることで、「共吊り」ともいう。 話題の記事 【比較】曳家工事は、新築工事よりも工事費用が高いのか?
-
踊り場
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
踊り場とは、階段の途中に設ける広く平坦なスペースのこと。建築基準法では、階段全体の高さが3mを超える場合は、3m以内(4mを超える場合は、4m以内)ごとに踊り場を設けることが義務付けられている。 話題の記事 【構造物偏愛…
-
建具(たてぐ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
建具とは、建築物の開口部に取り付けられる部材の総称。建物の外部と内部や、部屋と部屋などを仕切るために設けられる。 関連の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”…
-
納まり
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
納まりとは、各部材の接合部分のこと。意匠、設備、構造などにも共通して使用する言葉。施工現場では、「取り合い」も同じ意味で使われる。 話題の記事 悩める若手技術者へ。現場監督は「お客様の夢を”一緒に楽しみながら…
-
床版(しょうばん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
床版とは、物や人の重さを支える床のこと。鉄筋コンクリートの床版「スラブ」以外にも、鋼製やプレキャストなど様々な種類がある。 関連の記事 新築マンション工事で「PC床版(スパンクリート)の施工時間」を短縮した方法
-
床板(ゆかいた)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
床板とは、フローリングなど床に張る板状のもので、下地がなくても使用できる材料のこと。 話題の記事 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~
-
施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 資格
施工管理技士とは、日本の建設業において、特定業種の技術を認定した国家資格のこと。区分は1級と2級があり、学科試験と実地試験の両方に合格すれば称号が与えられる。また、2021年4月には、監理技術者を補佐する「技士補」という…
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
根切り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根切りとは、構造物をつくるため、地面を掘削すること。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
胴縁(どうぶち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
胴縁とは、壁に合板やボードなどを取りつけるための下地材のこと。縦胴縁と横胴縁があり、壁材を貼る方向によって異なる。 話題の記事 “工事現場はアトラクション、お客様はゲスト” 笑顔を生み出す「施主体…
-
天端(てんば)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
天端とは、一般的には頂部の水平になった平面のことをいい、ダムや堤防では一番高い部分を指す。 「天端」の関連記事 鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント
-
定着
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 設計
定着とは、鉄筋やアンカーボルトがコンクリートから抜け出さないように、規定の長さを確保して、接合部の相手側のコンクリートに固定すること。 話題の記事 “全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心…
-
壷掘り(つぼほり)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
壷掘りとは、建築物の基礎工事で、柱や束などを立てる部分だけ土を掘ること。または、その穴のことを指す。 話題の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
つなぎ梁
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
つなぎ梁とは、建物柱脚部の独立基礎を、横ズレしないように他の基礎部分と相互に結んでいる梁のこと。「地中梁」「地梁」ともいわれる。 「つなぎ梁」の関連記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
梁(はり)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
梁とは、柱の上に水平に置き、建物の上からの荷重を支える部材のこと。 「梁」について詳しく調べる 梁(はり)とは?桁との違いも簡単解説