【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
空き
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 設計
空きとは、部材間の間隔や接合部にもたせる余裕、その他、隣り合う鉄筋の表面間距離の最小値をいう。「逃げ」「遊び」、「クリアランス」ともいう。 関連の記事 【みんなの失敗談】うそでしょ…ベッドが入らない!?
-
拝む
- 土木
- 建築
拝むとは、構造物などが傾いていること。 話題の記事 まるでラピュタ! 苔とサビに覆われたロマンあふれる法面を発見!
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!
-
腕木
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
腕木とは、(1)足場部材の1つで、支柱である2本の建地間の横材のこと。(2)柱または梁などから横に突き出した横木のこと。(3)電線を支えるために、電柱などに取り付けた横木のこと。 話題の記事 土木工事書類の”…
-
請け取り
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 設計
請け取りとは、所定の期間内に定められた作業量を終了すれば、実際にかかった時間や人工数に関係なく、報酬が支払われる制度のこと。 話題の記事 若手現場監督に告ぐ 「実行予算を軽視すると利益に泣くぞ、気を付けろ!」
-
足場
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 鉄道
足場とは、工事現場などで作業をする際に組み立てる仮設の作業床、通路のこと。 関連の記事 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
相吊り
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
相吊りとは、クレーン2台で重量物を吊り上げることで、「共吊り」ともいう。 話題の記事 【比較】曳家工事は、新築工事よりも工事費用が高いのか?
-
吊木
- 住宅
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
吊木とは、天井などを上から吊り支えるための部材のこと。天井に使う吊木は、天井吊木ともいう。 話題の記事 点の取れる監督ほど「何もしない」 のはなぜか?
-
丁張り
- 住宅
- 土木
- 建築
丁張りとは、建物を建てる前に、建物の基準となる正確な位置や高さを設定するために作る仮設工作物のこと。 関連の記事 “おごじょ”の”ドボジョ” 萩原遥さんの「ドボクな日々」
-
猫土台
- 住宅
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
猫土台とは、「基礎パッキン」とも呼ばれ、基礎と土台の間に差し込む厚さ2mm程度の通気部材のこと。換気口のかわりに用いられ、湿気が基礎へ浸透するのを防ぎ、基礎の耐久性を向上させる効果もある。 話題の記事 【石積みのある風景…
-
施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 資格
施工管理技士とは、日本の建設業において、特定業種の技術を認定した国家資格のこと。区分は1級と2級があり、学科試験と実地試験の両方に合格すれば称号が与えられる。また、2021年4月には、監理技術者を補佐する「技士補」という…
-
ニッカポッカ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 建築
ニッカポッカとは、正式名称「ニッカーボッカーズ」といい、スボンの一種で、長さが膝下までで裾が絞られたズボンのことをさす。もともとは、野球やゴルフ、登山などのスポーツウェアとして広まり、日本では、現場での作業服として多くの…
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
根切り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根切りとは、構造物をつくるため、地面を掘削すること。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
根がらみ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
根がらみとは、床束の転倒やぐらつきなどを防ぐため、柱の根元や束などを連結する横木のこと。床組材の一種で、「根がらみ貫(ねがらみぬき)」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”…
-
根入れ深さ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れ深さとは、基礎の根入れの深さのこと。正確には、地盤面の高さ(GL)から基礎の底までの距離を意味する。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員
-
根入れ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れとは、基礎を地中に埋めることをいう。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員