【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
逃げ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
逃げとは、材料の加工誤差や取り付け誤差などに対処するため、あらかじめ部材間に小さな隙間を作るなどして処置をしておくこと。「遊び」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業…
-
軟弱地盤
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
軟弱地盤とは、泥や多量の水を含んだ柔らかい粘土、軟らかい砂からなる地盤のこと。建物の重さを支えることができず沈下するおそれがあるため、性質上、構造物の支持層には適さない。 関連の記事 1級土木施工管理技士 過去問分析に基…
-
土台
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
土台とは、木造建築で、基礎の上に渡された木材のこと。 関連の記事 傾いた築古住宅を「安くリフォーム」する4つのポイント
-
独立基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
独立基礎とは、それぞれの柱に設けられた独立した基礎のこと。 関連の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
天端(てんば)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
天端とは、一般的には頂部の水平になった平面のことをいい、ダムや堤防では一番高い部分を指す。 「天端」の関連記事 鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント
-
定着
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 設計
定着とは、鉄筋やアンカーボルトがコンクリートから抜け出さないように、規定の長さを確保して、接合部の相手側のコンクリートに固定すること。 話題の記事 “全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心…
-
束石(つかいし)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束石とは、木造建築の基礎の部分で、床束の下に据える石やコンクリートの部材のこと。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
-
束(つか)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
束とは、床下や小屋組みなどに使われる、短い柱のこと。使われる位置によって、さまざまな種類がある。床束や小屋束、間斗束、えび束など。 話題の記事 20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き…
-
ツーバイフォー工法
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ツーバイフォー工法とは、「木造枠組壁工法」の1つで、下枠や上枠、縦枠などの主要部分が、2インチ×4インチサイズをはじめとする規格品の構造用製材で構成されることから、通称2×4(ツーバイフォー)工法と呼ばれている。 枠と合…
-
建前
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
建前とは、建築において主要な柱や梁、棟木などを組み上げること。また、棟木を上げる日に行う伝統的な儀式のことを指す。一般的には、「上棟式」や「棟上げ」、そのほかには「建て方」とも呼ばれている。 話題の記事 76歳現役、竹中…
-
耐震性能
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 設計
耐震性能とは、建築物が地震エネルギーをどれだけ吸収し、どれだけ揺れに耐えられるかを表す能力のこと。 「耐震性能」の関連記事 “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中…
-
耐震診断
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
耐震診断とは、既存建築物の構造的な強度を調べ、想定される地震に対する耐震性や受ける被害の程度などを判断すること。 「耐震診断」の関連記事 木造住宅の耐震補強が最優先。鉄筋コンクリート造の建物は、ほとんど死亡しない
-
添え柱(そえばしら)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
添え柱とは、柱の補強を目的として、脇に添えて立てる柱のこと。 「添え柱」の関連記事 ワザの良し悪しではなく、継続しているだけで「名人」扱いの曳家業界
-
接合部
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
接合部とは、部材同士を連結した部分のこと。構造部材は、力の伝達を考慮した接合部を検討する必要がある。 話題の記事 既存施設と新設施設の融合。受注金額と業務内容のバランスに要注意
-
積雪荷重(せきせつかじゅう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
積雪荷重とは、積もった雪の荷重のこと。 話題の記事 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?
-
積載荷重(せきさいかじゅう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
積載荷重とは、建築物の床に加わる荷重のこと。大きくは、物品荷重と人間荷重の2つに分けることができる。 「積載荷重」の関連記事 スーパーゼネコンも絶賛する、SiftDDDの配筋支援システムサービスとは?
-
背(成)
- 住宅
- 土木
- 建築
背(成)とは、梁や桁などの材の上端(天端)から、下端までの高さのこと。 話題の記事 “舗装業界の老舗” NIPPOのICT開発リーダーに聞いてみた。「ICTで舗装工事はどう変わるのか?」
-
ふとんかご
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
ふとんかごとは、もともと蛇籠(じゃかご)と呼ばれ、竹材や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰め込んだもの。古くから、河川の護岸や斜面の補強などに使用されてきた。 関連記事 【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の…
-
集成材(しゅうせいざい)
- 住宅
- 土木
- 建築
- 資材・機械
集成材とは、小さい木材を接着剤で再構成して作られる木質材料のこと。 話題の記事 「重機とガテン系イケメンに囲まれて過ごしたい!」 好んで”ふつうの事務”を辞めました
-
柱間(はしらま)
- 住宅
- 土木
- 建築
柱間とは、柱と柱との間隔、また、その空間のことを指す。 「柱間」の関連記事 “無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!