【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
中背(なかぜ)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 公共工事
- 土木
中背(なかぜ)とは、トンネル掘削時に、地質の状態で分割して施工する場合の掘削工法の呼称。「ちゅうぜ」とも言われる。
-
粉塵(ふんじん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 橋梁
粉塵(ふんじん)とは、空気中に飛散している固体状の微粒子のこと。トンネルでは吹付けコンクリート、岩盤掘削、破砕などの作業工程で発生する岩石粉、粘土粉が粉塵に相当する。
-
山鳴り
- トンネル
- 土木
山鳴りとは、切羽やトンネルが崩壊する直前、周辺の山が動き、共鳴して発する音のこと。
-
当て馬
- 公共工事
- 土木
- 建築
当て馬とは、ダミーのことで、入札または見積の際に落札や契約する意志がないのに参加する業者のこと。
-
安全費
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
安全費とは、工事施工において安全に要する費用のこと。安全施設、安全管理、安全標識、安全用品などがある。
-
粗利益(あらりえき)
- 公共工事
- 土木
- 建築
粗利益(あらりえき)とは、売上総利益のことで、売上から売上原価を差し引いたもの。建設業界においては、「完成工事高-完成工事原価=完成工事総利益(粗利益)」で求める。 粗利益を「そりえき」と読むのは誤読である。
-
鋼材(こうざい)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
鋼材(こうざい)とは、圧延(あつえん)や鍛造(たんぞう)、鋳造(ちゅうぞう)などの方法で加工された鋼製品類を指す。H鋼、鋼管、鉄筋棒鋼、鋼矢板などとして様々な場面で大量に使われている。
-
いってこい
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
建築現場における「いってこい」とは、行って戻る折り返しの状態=所定の位置に戻すことをいう。職人間の表現で使われることが多い。
-
アウトリガー
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アウトリガーとは、クローラクレーンや浮きクレーン以外の移動式クレーンなどで、吊り荷による転倒を防ぐための支えとして、車体から腕のようにはね出す部分のこと。 構造にはH型とX型があり、積載型トラッククレーンはH型が一般的で…
-
アイランプ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アイランプとは、反射鏡を内部に備えた照明用電球のこと。写真撮影時の照明や仮設用の投光器などに用いる。
-
CM方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CM方式とは、Construction Management方式の略で、建設生産、管理システムの一つ。発注者の代行者が技術的な中立性を保ちつつ発注者側に立ち、設計、発注、施工の各段階において、品質管理などのマネジメント業…
-
プロポーザル方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
プロポーザル方式とは、発注者が設計者や施工者を選定する際に、設計等の企画を複数人に依頼した上で、優れた提案を行った者を実行者として決定する選定方式。 技術提案と価格提案を併せて提出させることで、金額だけではなく技術も含め…
-
不落随契
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
不落随契とは、入札執行の限度回数を終えても予定価格以下での入札がなく落札者が決まらない時(入札不落)で、予定価格と最低入札価格との差が少ない場合などに随意契約にすること。
-
不調(入札不調)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
不調(入札不調)とは、工事の入札に際し、入札者がいない、もしくは発注者の予定価格におさまらず落札者が決まらないこと。
-
孫請
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
孫請とは、二次下請のこと。元請から直接工事を請け負う業者を一次下請、その業者よりさらに下請する業者を指す。三次以下の下請もある。
-
元請業者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
元請業者とは、工事発注者と直接契約をして工事を請け負う業者のこと。ゼネコンがなる場合が多く、元請業者のほかに元請・元請負・元請負人と呼ばれる。 元請業者の役割や責任については、建設業法や労働安全衛生法で規定されている。
-
KBM(仮ベンチマーク)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
KBMとは、仮ベンチマークのことで、工事や設計のために高さを測量する際、一時的に設置する仮の水準点のこと。仮ベンチマークを略して「かりべん」と呼ばれることもある。 近場のわかりやすい地点をKBMとして設定し、敷地や隣地の…
-
床組(ゆかぐみ)
- コンクリート
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
床組(ゆかぐみ)とは、床を支える骨組や部材の総称。 1階は大引(おおびき)・根太(ねだ)など、2階では梁(はり)・根太などが含まれる。
-
かぶり厚さ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
かぶり厚さとは、外側の鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離のこと。いわゆる鉄筋のかぶり厚さのことであり、柱・梁においては主筋からの距離ではなく、帯筋・あばら筋の表面からとされる。 かぶり厚さは、火災や中性化による鉄…
-
施工不良:中性化
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
中性化とは、経年劣化による不具合の一つで、空気中の二酸化炭素がコンクリート内に入り込むことでアルカリ性を失う現象のこと。 中性化が躯体内部の鋼材位置まで達すると不動態皮膜を破壊し、鋼材に錆が生じる。なお、腐食性生物の体積…