【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
継ぎ杭
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
継ぎ杭とは、一本の杭では杭長が不足する際、継手を設けて連結して打ち込む杭。先に打ち込む杭を下杭、それに継ぐ杭を上杭と呼ぶ。
-
根固め
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
根固めとは、基礎が動かないように、岩石や玉石、コンクリートなどで覆い固める作業を言う。護岸工事では、河床の洗掘を防止するために根固め工を行う。
-
糸目地
- 土木
- 建築
- 資材・機械
細い目地。
-
新オーストリアトンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
新オーストリアトンネル工法とは、NATM工法(New Austrian Tunneling Method)のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。新オーストリアトンネル工法は硬い地盤をもつ山岳部におけ…
-
体積圧縮係数
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
体積圧縮係数とは、土の圧密特性の指標の一つ。土が圧密によってどれほど収縮するかを表わす。体積圧縮係数が大きい土は、圧密による地盤沈下量が大きく、体積圧縮係数が小さければ、圧密による地盤沈下量は小さい。体積圧縮係数とは、弾…
-
美しい国づくり政策大綱
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
美しい国づくり政策大綱は、2003年に国土交通省によって打ち出された政策ガイドライン。美しい自然や街並みを保護・維持するための取り組み。社会インフラの量的整備から質的整備への転換を図る。
-
CSG工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
CSG工法とは、河床砂礫や掘削剤といった現地発生剤にセメントを添加・混合させたCSG(Cemented Sand and Gravel)を敷いて均し転圧させることによって、ダムの堤体などを構築する工法。川の防波堤や仮締切…
-
JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
- 資格
JV(joint venture)は、共同企業体のこと。複数の異なる企業が共同事業を行う組織を指す。民法上の組合に該当する。複数の建設企業が一緒になって、一つの建設工事を受注し、施工を行うことを目的に形成される体制で。大…
-
PI
- 土木
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 道路
PIとは、パブリック・インボルブメント(Public Involvement)のこと。公共事業などの計画に、住民の意見を反映させるための手法。施策の立案や事業の計画や実施などの過程で、関係する利用者や住民などに対して情報…
-
TDRショット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
TDRショット工法とは、中性化や塩害などにより劣化したコンクリート構造物の補修に用いられる断面修復工法。道路トンネルや導水路トンネルの補強工事でよく使われる。TDRショット工法は、断面修復吹きつけ工法よりも経費がかからず…
-
サンドイッチ工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
サンドイッチ工法とは、軟弱な路床上にアスファルト舗装を施す工法。軟弱路床上に砂層や砕石層を敷き、その上にセメント安定処理または貧合材コンクリートなどによる層を設けて、さらにその上にアスファルト混合物による表層を設ける。サ…
-
スリップフォーム工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
スリップフォーム工法とは、型枠を使用せずに同一断面の連続したコンクリート構造物を構築するコンクリート連続打設工法。コンクリートの供給、締固め、成型などの機能を有する施工機械を使用する。スリップフォーム工法は機械施工が主と…
-
デリッククレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
デリッククレーンとは、動力によって0.5t以上の荷物をつり上げる機械装置。マストまたはブームを有し、原動機が別置されている。ワイヤロープによって操作する。労働安全衛生法に定められた国家資格として「クレーン・デリック運転士…
-
パッチング工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
パッチング工法とは、道路の路面上に発生したポットホールやひび割れを、アスファルト混合物などで穴埋めしたり、小面積に上積みしたりする補修工法。破損部分の舗装材料を撤去し、セメント系か樹脂系の材料を用いて補修する。パッチング…
-
プルーフローリング
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
プルーフローリング(proof rolling)とは、道路舗装工事における最終工程において、たわみや不良個所の有無や、締め固めの適正さなどを確認する試験。締め固め機能を有するローラー車やトラックやを走らせて点検する。
-
マリコン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
マリコンとは、マリンコンストラクター(marine constructor)の略称。総合建設業をゼネコン(General Contractor、ゼネラルコンストラクター)というのに対し、マリコンはゼネコンの中でも海洋土木…
-
一括架設工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
一括架設工法とは、橋桁を事前に組み立てられた状態にし、それをクレーンなどを用いて一気に架設するという工事方法。
-
許容沈下量上限
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
許容沈下量上限とは、建築物の地盤に対する安定性を確保するために許容される基礎の沈下量。圧密沈下と即時沈下、それぞれに対する許容値がある。
-
計画高水流量
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
計画高水流量とは、基本高水流量からダムや調水池など各洪水調節施設での洪水調節量を引いた流量。河川堤防などの設計における一つの指標となる。
-
混合セメント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
混合セメントとは、ポルトランドセメントに各種混合材を混ぜ合わせたセメント。混合セメントの混合材として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材がJIS規格で定められている。それぞれ混合したものを、高炉セメント、フライア…