【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
労務単価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価。公共工事設計労務単価のこと。公共工事の工事費の積算に用いる。公共工事設計労務単価は、農林水産省と国土交通省による公共事業労務費調査に基づき決定される。公共工事設計労務単…
-
JSG工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
JSG工法は、回転する二重管ロッドの先端から、超高圧セメント系硬化材と圧縮空気を同時に噴射しながら、ロッドを引上げることにより、地盤に直径1~2mのパイル状固結体を造成する工法。開削底盤のヒービング防止、矢板歯抜けの改良…
-
phコンパレーター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
phコンパレーターとは、コンクリート工事等に使用する器具。コンクリートのアルカリ度を測定する機械で、ダイヤル式が一般的。多様体の外径や厚みなどを図るのに便利。
-
TC工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
TC工法とは、ずり出し作業におけるトンネルコンテナ工法を言う。切羽後方に仮置きした大容量コンテナを使用して、ずりをトンネル坑外へ搬出する工法。ショベルローダとダンプトラックを組み合わせたタイヤ方式の直接搬出によるずりだし…
-
オメガライナー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オメガライナー工法とは、工場であらかじめ形状記憶性能をもつビニル管を特殊な形状に折りたたみ、それを既設管内に入れた後、蒸気によって復元することで既設管と密着させ、強度を高める工法のこと。工期を短縮することができ、コストも…
-
サブコン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
サブコンとは、土木・建築工事の一部や設備工事をゼネコンから請け負う専門工事業者、下請業者のこと。
-
スランプ試験
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スランプ試験(Concrete Slump Test)とは、凝固前の生コンクリートの流動性を示すスランプ値を求める試験。スランプコーン と言う入れ物に生コンクリートを入れ、型を外した時の頂部の崩れ具合で測定する。スランプ…
-
デザインビルド
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
デザインビルド(Design-Build、DB方式)とは、公共工事において設計と施行を一括発注する方式のこと。一つの企業体が設計と施工を行う。デザインビルド方式を導入することで、発注者の調整業務を軽減でき、設計期間と施工…
-
パックドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
パックドレーン工法とは、サンドドレーン工法の改良型工法である。柔軟性に富んだ科学合成繊維網筒(直径12cm)に砂を詰めて排水ドレーンを造成し、軟弱地盤の圧密促進を図る。パックドレーン工法を用いると、ドレーンの周辺地盤の乱…
-
フライアッシュ
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フライアッシュ(fly ash)は、火力発電所で石炭を燃焼した時に生成される球形微細な灰。コンクリートやモルタルに混和し、フライアッシュセメントとして用いる。セメントにフライアッシュを混ぜることで、ひび割れ現象が起こりに…
-
マイクロパイル工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
マイクロパイル工法とは、ボーリングマシンで削孔した地中に鋼製補強材を挿入し、その周囲にグラウトを注入する小口径の杭基礎工法。施工場所が狭い場合などに適している小口径杭基礎技術。橋梁の桁下など既設の基礎を耐震補強する場合な…
-
安全衛生責任者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
安全衛生責任者とは、労働安全衛生法で定められている管理体制の責任者のこと。建設業における請負人は、安全衛生責任者を選任しなければならない。安全衛生責任者の役割は、統括安全衛生責任者との連絡・調整など。建設現場の安全衛生を…
-
急結剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
急結剤とはセメントの凝結時間を早める水和作用増進のあ急結剤とは、モルタルやコンクリート、セメント、プラスターなどを急速に固化させる混和剤。水量を調整によって、硬化時間を調節する。急結剤は、漏水箇所の止水工事や急硬性を必要…
-
継ぎ杭
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
継ぎ杭とは、一本の杭では杭長が不足する際、継手を設けて連結して打ち込む杭。先に打ち込む杭を下杭、それに継ぐ杭を上杭と呼ぶ。
-
根固め
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
根固めとは、基礎が動かないように、岩石や玉石、コンクリートなどで覆い固める作業を言う。護岸工事では、河床の洗掘を防止するために根固め工を行う。
-
糸目地
- 土木
- 建築
- 資材・機械
細い目地。
-
新オーストリアトンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
新オーストリアトンネル工法とは、NATM工法(New Austrian Tunneling Method)のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。新オーストリアトンネル工法は硬い地盤をもつ山岳部におけ…
-
体積圧縮係数
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
体積圧縮係数とは、土の圧密特性の指標の一つ。土が圧密によってどれほど収縮するかを表わす。体積圧縮係数が大きい土は、圧密による地盤沈下量が大きく、体積圧縮係数が小さければ、圧密による地盤沈下量は小さい。体積圧縮係数とは、弾…
-
美しい国づくり政策大綱
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
美しい国づくり政策大綱は、2003年に国土交通省によって打ち出された政策ガイドライン。美しい自然や街並みを保護・維持するための取り組み。社会インフラの量的整備から質的整備への転換を図る。
-
CSG工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
CSG工法とは、河床砂礫や掘削剤といった現地発生剤にセメントを添加・混合させたCSG(Cemented Sand and Gravel)を敷いて均し転圧させることによって、ダムの堤体などを構築する工法。川の防波堤や仮締切…