【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
継ぎ杭
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
継ぎ杭とは、一本の杭では杭長が不足する際、継手を設けて連結して打ち込む杭。先に打ち込む杭を下杭、それに継ぐ杭を上杭と呼ぶ。
-
収縮限界
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
収縮限界とは、土が含水比に伴い、液体状、塑性体、半固体、固体へと至るコンシステンシーのうち、半固体と固体の境界(Shrinkage Limit、SL)。ちなみに液状と塑性体の境界は液性限界(Liquid Limit、LL…
-
地盤アンカー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
地盤アンカー工法とは、山留め工法の一種。山留め壁にかかる側圧を、切梁ではなく地盤アンカーで支えながら掘削する工法。切梁の代わりに地盤アンカーを用いるため、広い作業スペースを確保可能だが、地盤アンカーが敷地外に出る場合、隣…
-
豊浦標準砂
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
豊浦標準砂とは、山口県豊浦で産出される天然のシリカサンド。粒に丸みがあり、淡黄色をしている硅砂。粒度が揃い不純物が少ない豊浦標準砂は、実験などにおける誤差が生じにくいため、セメントやコンクリートの強度・密度検査、地層・地…
-
JSG工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
JSG工法は、回転する二重管ロッドの先端から、超高圧セメント系硬化材と圧縮空気を同時に噴射しながら、ロッドを引上げることにより、地盤に直径1~2mのパイル状固結体を造成する工法。開削底盤のヒービング防止、矢板歯抜けの改良…
-
アースアンカー工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
アースアンカー工法は、山留工法の一種。グラウンドアンカー工法とも呼ばれる。岩盤に固定したPC鋼材の緊張力で、地滑りが起きやすい道路の法面や、山の壁面にある不安定な土塊を固定させる。地すべり対策の代表的工法。
-
コンシステンシー限界
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
コンシステンシー限界とは、土の含水比に伴う状態の変化の境界の含水比の総称である。土は含水比が減少することで、液体状、塑性体、半固体、固体へと変化し、液状と塑性体の境界を液性限界 、塑性体と半固体の境界を塑性限界、半固体と…
-
ツインヘッダ
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
ツインヘッダ(Twin Header)とは、土や鉱物を掘削する機械。別名を油圧式切削機と言う。油圧駆動の水平軸回転ドラムカッター。油圧モータと歯車を組み合わせ、切削チップが配列されたドラムを回転させることで土や鉱物を掘削…
-
プレボーリング工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
プレボーリング工法とは、あらかじめ地盤をオーガー等の削岩機で所定の深さまで堀り、そこに杭を挿入してハンマーで打ち込む工法。騒音が発生し、施工の巧拙が支持力に直結する工法である。工費が高めになり、排土処理にも手間がかかると…
-
既設管破砕推進工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管破砕推進工法とは、老朽化した既設管を破砕しながら、新管を構築する改築推進工法。CMT既設管破砕改築工法など。
-
限界間隙比
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
限界間隙比とは、中間の密度の砂がせん断破壊を起こす時に、初期の間隙比にほぼ等しい状態で生じる間隙比。限界間隙比は、砂の流動化と関係がある。限界間隙比よりもゆるい砂は、地震のような急激な衝撃を受けると、過剰水圧が間隙に発生…
-
重複反射理論
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
重複反射理論とは、地盤振動に関する理論。工学基盤から水平地層群に鉛直に伝播する地震波形のせん断波によって地盤振動を解析する。重複反射理論を応用した1次元の地震応答解析としてSHAKEが知られている。
-
注水バイオスパージング工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
注水バイオスパージング工法とは、ベンゼン(石油系炭化水素)やシアン化合物などによって汚染された土壌や地下水を浄化する原位置微生物浄化工法。バイオレメディエーションとエアスパージングの併用が可能。注水バイオスパージング工法…
-
飽和土
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
飽和土とは、完全に間隙が水に満たされている土。地下水位よりも下の地盤や、海底の地盤など。
-
K0圧密
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
自然の地盤は土の重さにより永い間、圧密を受け続けているが、この鉛直方向の一次元的な圧密をKo圧密と呼ぶ。地盤固有の値であるKo値(静止土圧係数)は、有効水平応力(σ’h)と有効上載圧(σ’v)の比から求める。K0圧密試験…
-
アースオーガー
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
アースオーガーは、スクリュー等を回転させながら、地中にねじ込み穴を掘る建設機械。ボーリング作業や掘削作業など、様々な用途に合わせて選択できる汎用性の高い機械。1人作業用のものや、大型クレーンでつり下げるものまで様々な種類…
-
サンドバイパス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
サンドバイパス工法とは、海岸の構造物によって砂の移動ができなくなった場合に、上手側に堆積した土を、下手側へ輸送することで、海岸の砂浜を復元する方法。従来は、砂を集めるためにショベルカーを用い、砂の運搬用のためにダンプカー…
-
ディーゼルパイルハンマ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ディーゼルパイルハンマとは、基礎工事で杭を地中に深く打ち込むための機械。2サイクルディーゼルエンジンの原理を利用し、杭を打ち込む。
-
プレロード工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
プレロード工法とは、軟弱地盤対策の一種で、地盤を事前に圧密沈下させることにより地盤の強化を図る方法。弱い地盤を改善するため、建物の施工場所に盛土などで地盤に圧力をかけ地盤沈下を促すことで、地盤の強度を増加させる。
-
既設管路更生工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管路更生工法とは、老朽化した既設管などの内側に更生管を製管する工法。

